• ベストアンサー

あなたの『座右の書』を教えて下さい!

あなたが事あるごとに手に取る、自身の生きる指針になっているなと思う『座右の書』を教えて下さい。 ジャンルは問いません。 軽い内容説明と、お薦めの理由も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

私の書は、福岡正信氏の「自然農法」です。 この方は2008年に95歳で亡くなられましたが、彼が提唱した自然農法は日本よりも世界各国で実践されています。それらはNHKでも何度か放送されました。 私が座右の書にしている理由は農法に限らず、自然の中で生きる生物全てについて論じているからです。 この書によって、落ち着いた人生を得ることができました。

umezukusi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ウィキで経歴など見てみましたが、すごい人ですね。 90歳を越え、歩行が困難になっても中国政府の要請などに答え、現地まで指導に行くなど精神的なエネルギーを感じさせる人です。 やはり自然から切り離された我々現代人は、こういう人の声に耳を傾けなければならないのでしょうね。 私も読んでみます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#235638
noname#235638
回答No.3

ちょっと違うかもしれませんが スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊 テレ東 ワールドサテライト 「スミスの本棚」 を書籍化。 番組出演した中から42人の皆さんがおすすめの本を紹介する。 そんな内容です。 人が薦める本ってなんだ? そう思っていて、なぜ薦めるのか? と、興味を持っていた頃でした。 たとえば、私は生きる指針を人に頼りません。 人に責任を押し付けたくないからです。 それでも、人からどんな本が良い? と、聞かれたときに こんなのもあるよ!とアドバイスできるように買いました。 それがきっかけで、人と本を結ぶことの難しさ これを学びました。 ある意味、私の指針かも?しれません。

umezukusi
質問者

お礼

なるほど、いろいろな人の価値観に触れるというのも一つの指針ですね。 ありがとうございました。

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

No.1gouzigです。 追記します。 昔、福岡正信氏が民放テレビのレポーターの訪問を受けた時でした。 「自然農法を教えてください」との問いに、福岡氏は植物の種を草原にばら撒きました。レポーターの「自然農法は楽ですね」の言葉に福岡氏が「楽とかではなく、人間は額に汗して働いてはいけないということです」といったのです。 これは衝撃的でした。その理由は「人間が額に汗して働くのは欲望があるからで、自然の植物は人間の欲望通りにはならない」ということでした。耕したり農薬や肥料をたくさん使うのは多くの作物を欲しいという人間の欲望であって、自然の仕組みを無視した行いであると述べています。 これは我々現代人の生き方そのものへの警告でもあるのですね。 福岡正信氏の書籍は哲学書と位置づけられています。 驚きでしょう?

umezukusi
質問者

お礼

なるほど。既成概念に囚われず、物事の本質を観ることは大事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 座右の書

    こんばんは。 皆様の人生に最も影響を与え、 何度も繰り返し読み込んだ座右の書を 三冊教えていただきたいです。 もちろん一冊でも全然構いません。 分野は一切問いません。 出来れば簡単に解説を加えていただけたら 幸いです。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに私の座右の書は三国志です)

  • あなたの座右の書(日本史)

    日本史に関する書籍について、寝る前に、ベッドで横になって読めるお勧めの「あなたの座右の書」というのがあればご紹介ください。 「寝る前に、ベッドで横になって読める書」ということですから、腕の負担にならないような「新書版」くらいの大きさのものです。 時代は問いません。通史でも。 できれば推薦理由も添えてもらえればありがたいです。 それと、余計なことかもしれませんが、事件ものとか、謎解きのような興味本位な書籍は、関心がありません。

  • 座右の銘って何?

    座右の銘ってよく聞くのですがどういった事なのでしょうか? 目標や指針…抱負とも違う気がしますしタレントのさんまサンの『生きてるだけで丸儲け』はなんとなく解るのですが某アイドルグループのひとりは『いつも元気に頑張る』と言っていましたがこれはなんか座右の銘とは違う気もしますし… あと座右の銘とは自分で皆さん考えてるものなのですか?誰かが言っていた言葉をそのまま自分の座右の銘にしてる方もいらっしゃるのでしょうか? 宜しければ回答者様の座右の銘もお聞かせ頂けたら嬉しいです!

  • あなたの座右の銘を教えてください

      おすすめの座右の銘やことわざ、 これは元気になれる! いいよと思われる言葉でも構いません。 理由やエピソードなどあればそれもお聞かせください。

  • 座右の銘☆

    私の座右の銘は「笑う門には福来る」なのですが、 これと内容がだいたい同じだけど違う言い回し..のような言葉ってありますか? 英語でも日本語でもどなたかの言葉でも何でも良いのですが、心当たりがありましたら教えてください。 できればどこからとった言葉なのか説明もつけていただけると助かります。 よろしくお願いします(^^)

  • 「座右の銘」。。。

    皆様の「座右の銘」は、何かありますか?? 座右の銘については、幾つでも、出来そうにない事でも、座右の銘にして構わないと聞いた事もあるので言わせて頂きますね。 ・「常に半信半疑でかかれ。」 ・「恋愛も所詮はギャンブルなので、極力手を出すな。」(内向的で猜疑心が強く、気苦労ばかりが空回りする為、これはボチボチ崩れ掛けるかも知れませんが。でも普通のギャンブルはするつもりありません。) ・「男女平等」 ・「冷静沈着」(比較的無関心で渋好みですが、まだまだ慌て者なのでいつかはこうなりたいものです。) ・「光が強ければ、影もまた濃い。(ゲーテ)」 ・「絶望出来ない者は、生きている必要は無い。(ゲーテ)」(小さな絶望にも負けない様にする為に。) 以上でまあこんなところでしょうか。 では皆さんはどうぞ。

  • お勧めの文法書を教えてください。

    お勧めの文法書を教えてください。 お恥ずかしながら30過ぎで大学に通い、英語教員を目指しております。 10年以上前に、身体で覚えたことによって 英文を読んだり、聞いたり話したり。。は中級程度はできるのですが、 英文構造の説明をしたり、というのは完全に忘れてしまっているようです。 教師を志す上で、上のことをうまく説明できるというのは必須のことだと思うのですが、、、 大学で配布されている、英文法の教科書は専門性が強く、 理解するのがやっとです。 プロになるのだったら、それくらいの内容は理解せよ!! と厳しい声が聞こえてきそうですが、 とても困ったときに開ける、座右の書になりそうもありません。 皆さんが座右の書として、困ったときに開くような 比較的分かりやすい、英文法書がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「座右の銘」とは何ですか。

    日本語を勉強中です。日本のみなさんにお尋ねします。 「座右の銘」の具体的なイメージを知りたく存じます。 日本の友人から、ネット上にある説明を聞きました。 http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/3241/1/5-193.pdf 崔子玉は,訓戒の詞を座右に記して,自らを警める座右銘を作った。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%ba%c2%b1%a6%a4%ce%cc%c3 「座右」とは、皇帝が自分の右手側の席に、信頼できる補佐役を座らせた重要な席を指す。「銘」とは、古人が鐘や器などの器物に刻む文体の一種であり、自分自身の戒めや他人を賞賛する目的で刻んだものである。 (1)「座」とは、どんな家具ですか。 (2)「座」とは、自分の席ですか、右にある別の席ですか。 (3)なぜ「右」側なのですか。 (4)「銘」は「座」に刻んだのですか、それとも別のものに刻んだのですか。 質問文に不自然な表現がありましても、指摘されると腹立たしいので、見過してください。

  • 書の将来はどうなるのでしょうか?

    今やパソコンで文字を打つ時代になっています。 筆を持って書く事の必要性はなくなっています。 そんな中で、書の将来はあるのでしょうか。 もしあるという御方は、その楽観できる理由をお教え下さい。 無いという御方は、その悲観する理由をお教え下さい。

  • ダイヤの鑑定書って必要?

    鑑定書をつけるのに調べてもらうだけでもお金がかかるので鑑定書がないタイプの指輪だともうちょっと安くなります。と、先日地元の宝石店で説明を受けました。確か鑑定書がないものを専門用語でなんとかと説明されていましたが、馴染みがない言葉だったのですぐに忘れてしまいました(ーー;) ダイヤはダイヤなので問題はありませんよと言われましたがこれは他のお店でもよくあるような事なのでしょうか?鑑定書がないとダイヤというのも疑わしかったりするのかな~と心配になりここへ質問させて頂きました。詳しい方がいらっしゃいましたら色々とご相談させて頂きたいです。