• ベストアンサー

PCが起動しない!

yachan_sの回答

  • yachan_s
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.3

1.B'sRecorderをお持ちならちょっとしたコツで作ることが可能です。ただし、リカバリではなくWindowsのクリーンインストールになります。 2.ケース内にHDを入れる場所が空いていれば可能です。 3.経験上リカバリをすると完全に出荷状態に戻るため、すべてのデータが消えます。

0712
質問者

お礼

リカバリすると全部消えちゃうんですね。 じゃあやっぱり、きちんとバックアップした方が良いって事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコン故障後のデータ救出

    パソコンが故障してしまいOSが起動しなくなってしまった時のデータ救出の対策として(回復コンソールでも無理だった時)、 他のHDDを既存のHDDと入れ替えて、リカバリーCDでXPをインストールし、増設HDDとして今までのを接続してデータを取り出すという方法(または他のPCの増設として接続する方法)があると思うのですが、それでデータを取り出せたという人はいるのでしょうか? 今まったくOSが起動しなくなってしまったので、データが取り出せる可能性はあるのかなと思っているのですが・・・。私のPCはデスクトップ型の富士通のFMV-CE227Dです。 HDDを増設したりする知識が乏しいので、聞きたい事が他にもあるのですが、他のHDDにメーカーのリカバリーCDでXPをインストールする時は、そのHDDをあらかじめフォーマットしておかなくてはいかないのでしょうか? また、XPをインストールする前にBIOSでHDDを認識させておく必要があるのですか?またまた、ドライバなどは必要ないのでしょうか?(必要でもOSが起動してくれないので入れようが無いのですが…(TT)) 1つでもご存知の方がいらしたらぜひ教えて下さい。 そのようなことが書かれているHPを知っていれば教えていただきたいです。

  • 同じメーカーの古いHDDを新しいPCにスレーブ接続で起動できますか?

    同じメーカーの古いHDDを新しいPCにスレーブ接続で起動できますか? NECのVL570/ADを使用しておりましたが、どうもマザーボードが原因で故障してしまいました。 そこで、HDDを新しいNECのパソコンにスレーブ接続すれば、古いHDDで起動できますか? 古いHDDの中にあるソフトなどを新しいPCで起動できないかなと思っての事です。 今まではXPだったんですが、新しいNECのWindows7のパソコンで動くのか知りたいと思っております。 BIOS設定で、スレーブ接続されたHDDを読み込まれるようにすると起動できるのではと思い、質問させていただきました。 また、 もしNEC社製ではない他メーカーの新しいPCだったら、どうなのかも教えて頂ければ嬉しいです。

  • ジャンパピンの切替を教えてください

    友人のパソコン(FMV DESKPOWER M5/807)が起動出来なくなり、メーカーに相談してもリカバリしかないというので、そうしたらデータは全部消えてしまいます。やむなくロジテックのHDDを購入し、入れ替えてリカバリしました。外したHDDをマスターからスレーブにジャンパピンを差し替えて、プライマリーのスレーブに接続してデータを読みたいと思い、富士通に問合せましたが、教えてくれません。CDもスレーブからマスターに変更して、セカンダリーのマスターにつなぎたいと思いジャンパピンのことを聞いたのですが、これも富士通が教えてくれません。 どなたかお判りの方いらっしゃいましたら、HDDとCDのジャンパピンのつなぎ方をお教えください。

  • windows2000インストール方法  難易度D

    難易度Dかもしれません 本体:compaq presario2290 NTFSのHDDが2台あります。 この時点で付属のWIN98リカバリーCDはHDDを見つけられません。 Bootをフロッピーに設定して win2000の起動ディスクを挿入して起動すると Not Operating Systemと表示されて PCがとまります。 このパソコンにOSをインストールするには どうしたらよいでしょうか? ちなみにこの2台のHDDはOSインストール済みの PCに接続するとスレーブとしてデータディスクには 使用可能なので故障はしていないと推測します。 NTFS⇒FATへの変更か OSのインストールをするには どのようにしたら良いでしょうか? PCはWIN98インストール済みのHDDを接続すると 正しく動作します。 のでPCも壊れていないと思われます。 FDも正常に動作します。 よろしくお願いします

  • HDDからのリカバリが起動できなくなり困っています

    昨日、LinuxのUbuntuをインストールしたところMBRにGRUBがインストールされてしまいWindowsXPとXPのリカバリが起動できなくなりました。 Windowsの回復コンソールからfixmbrでMBRを修復したところXPは正常に起動するようになったのですが、リカバリは起動できません。 Ubuntuをインストールする前はMBRのローディング中にRキーで割り込むとリカバリが起動するような仕組みでした。 mapによるパーティションの構成は以下のとおりです。 IDEマスターHDD J:FAT32 5012MB \Device\Harddisk0\Partition1 C:NTFS 20481MB \Device\Harddisk0\Partition2 E:NTFS 88978MB \Device\Harddisk0\Partition3 IDEスレーブHDD D:NTFS 57240MB \Device\Harddisk1\Partition1 先頭のJドライブがリカバリ領域となっていますが、隠し領域となっておりWindowsXPからは見えません。 また、回復コンソール起動時は 1:J\MiniNT 2:C\Windows を選択するようになっています。 どのようにすればリカバリを起動できるようになるのかご教示のほど、よろしくお願いいたします。 機種:EVEREX GA3400J OS :WindowsXP SP2

  • xpが起動しなくインストールCDも使えないPCを直したい

    データのみを救出する、もしくは、osごと元に戻すにはどうしたらよいか、教えていただきたいです。 パーティション作成ソフト使用後、windowsXP home sp3が起動しなくなりました。 【os】xp sp3 【hdd】500gb パーティションはCドライブのみ。 ・OSが起動しない、エラーメッセージなし ・インストールcdが起動しない、回復コンソール不可(ちなみにbiosの問題ではない) ・HDDの中が空っぽだと認識されるのでファイルにアクセスできない。 ・cドライブ内のデータ自体は消えていない 以下詳細。 Ultimate Boot CDやknoppixのliveCDを使い、HDDにデータが残っていることは確認できました。 knoppixの中のパーティション作成ツールを起動してみると使用されている容量が「123gb/500gb」のように確認できましたが、HDDにアクセスしても中身がからっぽです。なので別の場所に移動させることができません。 また、OSインストールcdなどでインストール先を選ぼうとすると、hddの空き容量は[500gb/500gb]のように表示されてしまいます。 UBCD内の Active partition recoveryを使用しcドライブをスキャンしたところ、cドライブ内のファイルやフォルダー(例:c\document and setting、c\ntldrなど)が表示されしっかり生存していることも確認できました。 以下は行ってきたことの詳細です 壊れた直後は「error loading operating system」の表示が出ましたので、パーティションテーブルをulbc内の「pts disk editor」でいじりましたが、その次は「a disk なんちゃら press ctrl + alt + del」と出てきましたので、回復コンソールよりfixboot fixmbrを行いました。次に「ntldr is missing」が出てきたのでtestdiskの[advance][rebuild]を行ったところ、エラーメッセージが表示されなくなりました。しかし、xpは起動しないままです。そして、今度はxpインストールCDが起動しなくなりました。(自作した回復コンソールcdも起動しません。他のcdは起動します)青い画面にたどり着きません。調べたところ、HDDのパーティションをすべて削除すればxpインストールCDはうまくいくらしいですが、そんなことしたらおそらくデータが消えてしまいます。おそらくtestdiskでブートセクタを変更したのが原因かと思われます。 とにかくデータはしっかり残っているので、今後データを無事に救出する、もしくは、osごと元に戻すにはどうしたらよいか、教えていただきたい。専門的な業者に頼む以外の方法がございましたら、よろしくお願いします。ツールなどございましたら是非。

  • 変えただけで起動しますか?

    CPUクーラーの音がうるさくなったので変えようとケースからM/Bを外し「さぁ」と言う時、コーヒーをこぼしてしまい・・・。 使用しているPCは部品メーカーが作った格安モデルで、インストールCDなど付いておらず(リカバリーCDのみ)どうしようかと。 M/Bの交換だけでHDDの中のOSを起動させることができますでしょうか? OSは、XP HOME SP2です。 どなたか教えて下さい。 お願いします。

  • XPの起動ディスクについて教えてください

    XPの起動ディスク(フロッピー)は、98SEなどのの起動ディスクのように パーティションの作成やフォーマット(NTFS)はできるのでしょうか?。 私のPC(CTO BASIC A799)のリカバリCD-ROMは、自身でHDDの交換を したとしても、あらかじめパーティション、フォーマット済みの HDDにしかリカバリできない様なのです(通常のメーカー製PCのリカ バリディスクの場合、セットアップ中に、パーティションの指定、フォ ーマットなどを行う画面が表示されると思うのですが、私のPCの場合、 リカバリを行うと、CD-ROMから起動直後、[Enter]キーを押すとすぐに OSのファイルのコピーが始まってしまいます。なのでCD-ROM自体か らパーティションの指定と、フォーマットの項目が削除されている のだと思います)。 今のうちに、予備のHDDを買って、XP上から管理ツールでHDDに、 パーティションの指定と、フォーマットをしておくか、または、 XPの起動ディスクに、パーティションの指定と、フォーマットの機能が あれば、たとえHDDがクラッシュしても、自身でHDDの交換ができるの ではないか、と思い投稿しました。この点、いかがでしょうか?。 また、PCにはお金をあまりかけられないので、お金のかからない方法で ほかになにか方法をご存知でしたら、ご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 起動用ハードディスクを交換。OSが起動しない。

    先日パソコンに付属のHDD(起動ディスク)を新しいものに交換しましたが、OSが起動しませんでした。 WindowsXPのロゴが表示される前のところでピタッと止まってしまいます。電源も入ったままで、うんともすんとも言いません。このときHDDは動作していません。 使用機器名は ・パソコン SOTEC PC STATION GX4180C ・付属HDD Maxtor 80GB 5400回転 UltraATA/100 ・既増設HDD Samsung 120GB 7200回転 UltraATA/100 ・入れ替え用新HDD Western Digital 120GB 7200回転 UltraATA/100 以下、試してみたこと、確認したことです。 ・BIOSの画面ではHDDのメーカー名と型式が表示されていますので認識されている。 ・起動順序はCD-ROM、Floppy、HDD-0になっている。 ・BIOSをLoad Setup Defaultで初期化してもだめ。 ・BIOSは最新バージョンを使用。 ・ジャンパーピンはCable SelectやMasterにしてもだめ。(増設用HDDはSlave設定に) ・HDDケーブルは一番端に起動ディスクを接続。 ・試しにSamsungのHDDにOSを入れて、起動ディスクにしてもだめ。 ・増設HDDなしで、Samsungのみ接続してもだめ。 ・増設HDDなしで、Western Digitalのみ接続してもだめ。 ・OS新規インストールしてもだめ。 ・SamsungもWestern DigitalもSlave設定で問題なく使用可能。 ・データ保存用として外付用HDDケースに入れてUSB 2.0でPC本体と接続しても問題なく使用可能。 ・付属HDDのMaxtor 80GBにOSを入れて起動させると問題なく起動。 Maxtorでないといけないのか、80GBでなければいけないのか不明です。 SamsungとWestern DigitalのHDDも一度だけ起動ディスクとしてOSが起動したことがあります。 なぜ突然起動したのか不明ですが、一旦起動するとその後は問題なく起動し続けます。 しかし、リカバリをかけると起動しなくなります。上記のようにピタッと止まり、エラー表示もありません。 Maxtorはリカバリをかけても問題なくOSが起動します。 非常に困っております。どなたか分かる方がおられましたら、教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 起動ディスクって何?

     自分でパソコンにOSをインストールした事はありません。  今のパソコンは大体最初からリカバリディスクがついていたりするものですが、中古だとそれはありませんよね。特に自作をしたりすると。  そうなると自分でOSをインストールする事になるわけですが、どうやら普通にCDディスクを入れてインストールされるわけでないようで、フロッピーを最初に入れそれからCDを入れるというのが多いようですね。  なぜ、CDディスクだけで、インストールされないのでしょうか?。自分でそのフロッピーを作るというのはメーカー側の不手際のように感じます。  どういう意味でフロッピーが必要なんでしょうか?。