株や為替の税金について:納税額の計算方法と時期は?

このQ&Aのポイント
  • 株や為替の取引における納税額の計算方法と時期について分かりやすく解説します。
  • 株や為替の税金は、1回の取引で得をした場合のみ課せられるのではなく、年間のトータルの損得を考慮して計算されます。
  • 投資家にとって、1回の取引で得をした場合に納税する方法と、年間のトータルで納税する方法では税金の額が異なることを理解しておく必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

この場合の納税額は?

株や為替の税金についてですが、 現在軍資金が100万円だとします。 仮に、 1月1日から12月31日までの1年間で、 2回取引をして(1回目の取引は10万円のプラス、 2回目の取引は20万円のマイナス)、 軍資金が90万円になったとします。 この場合は、 トータルでは得をしていないから、 納税は不要なんですか? それとも、 1回目の取引の際に10万円得をしているので、 20%の2万円の納税が課せられるのですか? 株や為替は得をした場合のみ納税されるようですが、 それは1年間のトータルの損得ではなく、 一回の取引で得するたびに必ず、 その都度その都度、 納税しなければならないのですか? 1回の取引で得をしたらその都度納税するのと、 1年間のトータルで納税するのとでは、 投資家は税金の額が変わってきますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>トータルでは得をしていないから、納税は不要… はい。 >1回目の取引の際に10万円得をしているので、20%の2万円の納税が… 「特定口座源泉あり」で取引しているなら、いったんは税金を引かれて入金されます。 しかし、年末に再計算されますので、同じ証券会社でその年のうちにマイナスのほうが大きくなって 1年が終われば、天引きされた分は証券会社から返されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm 違う証券会社でマイナスを出したのなら、自分で確定申告をしないと返ってはきません。 いずれにしても、年間通じてマイナスに終わった場合は、確定申告をしておけば翌年以降 3年間のうちに生じる黒字と通算することができます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

その他の回答 (3)

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

1回の取引で得をしたらその都度納税するのと、 1年間のトータルで納税するのとでは、 投資家は税金の額が変わってきますよね? ★回答1 申告分離課税で確定申告すれば同じになる よって変わりません ちゃんと損益通算してれば同じ ・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・ ★回答2 変わる要素とは 税金が変わる場合は  ▲総合課税を選んだ場合 その他の所得と関係あるのでちがってくる ▲証券会社が複数あり 申告をしなかった場合 損益通算ができてない場合 投資金額が減る場合は ▲源泉ありの特定口座を選択した場合 儲かると そのつど 税金を引かれるので 投資金が減るため 損である 年度末で最後に清算したほうがいい  年とちゅうで 投資元本が多くとれるわけです ここが重要

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

日本の税制では個人の所得税は1/1-12/31に発生した所得に対して税金を掛けます。また発生は売却基準で判断します。 2回の取引があったとの事ですが、口座の状態に依っても変わります。口座の形態は一般口座、特定口座(源泉徴収無し)、特定口座(源泉徴収あり)に分けられます。 一般口座は売買報告書を保管しておき、自分自身で売買損益を計算して申告する必要があります。証券会社は「売却代金」については支払調書を税務署に出しますから申告しない事で税務署から問い合わせが来た際には売買報告書で所得無しを証明する必要が出ます。 特定口座は損益について証券会社が計算してくれます。 源泉徴収ありの場合は確定申告の義務はありません(確定申告をしないと利益について所得に含めないで各種控除の計算をします)。但し赤字になった場合、翌年に損失を繰越控除として繰り越す場合は損失申告用の用紙で確定申告する必要があります。 源泉徴収無しの場合、証券会社が計算した書面を添付すればそれで申告可能です。利益があれば税金を納め、損失が出れば繰越控除の手続きをします。 源泉徴収の有り無しはいつでも変更可能ですから毎回の売買について都度変更申告をする事も可能です。ですから一概に「トータルで赤字だから税金無し」とも言い切れないのです。黒字は源泉徴収ありで赤字は源泉徴収無しだとすれば両者を合算して申告する事で源泉徴収分は還付されます。また、敢えて黒字の源泉徴収を放置して赤字だけを損失申告する事も可能です(税率が上がる見込みがある場合に有効です)。 株式の保有に対して決算日を越えて保有すれば決算配当金が出ます(会社が赤字の場合無しになります)。配当金は20.315%(内地方税5%)の源泉徴収がされています。 この配当金については 申告分離で株式売買損失と相殺する(所得税住民税それぞれで還付される) 申告総合で一般の所得に含める(合算して課税されるが税額控除の配当控除が受けられる) 源泉徴収で確定する の3タイプがあります。申告前にきちんと計算する必要があります。

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >現在軍資金が100万円…1月1日から12月31日までの1年間で…軍資金が90万円… >…トータルでは得をしていないから、納税は不要なんですか? これは「ケース・バイ・ケース」になります。 まず、(法人ではなく)「個人」の場合は、「1月1日~12月31日」の「暦年」で「一区切り」になるというのは、おっしゃるとおりです。 --- しかし、「税金の制度」では、【所得の種類】ごとに「所得の金額(つまり儲けの金額)」を計算することになっています。 「株」と「為替(たとえばFX)」の場合も「所得の種類」が違うため、【それぞれ別に】考える必要があります。 「株」ならば原則として「上場株式等に係る譲渡所得」に、「外国為替証拠金取引(FX)」であれば、「先物取引に係る雑所得等」に区分されます。 『株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税) 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm >>総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+委託手数料等)=【株式等に係る譲渡所得等の金額】 『外国為替証拠金取引(FX)の課税関係』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm >>他の所得と区分し、【先物取引に係る雑所得等】として、所得税15%(地方税5%)の税率で課税されます なお、「同じ種類の所得」や「損益通算が可能な所得」であれば、「トータルでは得をしていないから、納税は不要」ということになります。 >1回目の取引の際に10万円得をしているので、20%の2万円の納税が課せられるのですか? いえ、「原則」は、あくまでも「一年が終わってから」、「確定申告によって所得金額や納める所得税額を確定させる(精算する)」ことになっています。 【例外】として、「源泉徴収ありの特定口座(源泉徴収口座)」の場合は、「年の途中」でも「それまでの損益」によって「所得税の源泉徴収(と地方税の特別徴収)」が行われます。 『特定口座の仕組みとメリット | 三菱東京UFJ銀行』 http://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/tokutei/ >>[「源泉徴収あり」の特定口座での損益通算の仕組み]の項を参照 ***** (参照したサイト・参考サイトなど) 『所得の種類と課税のしくみ』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『特定口座制度』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm 『[PDF]特定口座に関するQ&A(改訂4版)平成21年11月|日本証券業協会』 http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/files/091102.pdf 『上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm --- 『先物取引に係る雑所得等の課税の特例』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1522.htm

関連するQ&A

  • 株取引に伴う納税について

    インターネット上の証券会社で簡単に株取引が出来る時代ですが,税金のことについてふと気になりました.例えば,仮に1000万円投資して株を購入し,翌日それを売却し1000万円そっくり戻ってきたとします.この場合,売却時の収益としての1000万円に所得税がかかるのでしょうか.それとも一連の売買の損得はゼロなので,税金はかからないのでしょうか. 同様に,同じ1000万円でも100万×10口で上記のような場合はどうなるのでしょう. 取引に伴う手数料は今回は考えず,基本的な株取引に伴う税金のしくみについて教えていただけたらと思います.

  • この場合の、納税額を教えてください。

    学生で副業にインターネット上の広告収入で 年間1500万円の収入を得た場合について質問させてください。 下記のような記事を見かけました。 課税所得金額(概算) / 所得税(控除額) / 住民税(控除額) / 合計(控除額) 700万円以下 20%(-33万円) 10%(-10万円) 30%(-43万円) 900万円以下 20%(-33万円) 13%(-31万円) 33%(-64万円) 1800万円以下 30%(-123万円) 13%(-31万円) 43%(-154万円) 1800万円超 37%(-249万円) 13%(-31万円) 50%(-280万円) 以下の三つが質問です。 (1)1500万円の場合は1500×0.3-123=327万円が全納税額になるのでしょうか? それとも1500×0.43-154=491万になるのでしょうか? (2)税金の時効は5年か7年と聞きましたが、どちらでしょうか? (3)本来納税をしなければならない年度より6年遅れて納税した場合、 327万円もしくわ491万円の納税額に無申告加算税等を加えた場合、 どのくらいの納税額になってしまうのでしょうか? 327万円→ 491万円→ 以上が質問です。無知で申し訳ございません。 税金に詳しい方、回答の方どうぞよろしくお願いいたします。

  • ふるさと納税の控除額

    いろいろ過去の質問を見たのですが、控除の仕方についてよくわからないので教えて下さい。 ふるさと納税は上限はあるものの納税した金額から2,000円を差し引いた額を住民税や所得税から控除されるとありますが、これは計算する過程で控除されるのか、それとも確定した税金額から控除されるのかがいまいちわかりませんので教えて下さい。 例えば単純に1,000,000円の所得に10%の税率がかかるとすると、通常は 1,000,000円×10%=100,000円の税金になります。 これに例えば15,000円のふるさと納税を行った場合の控除を考慮すると、実質負担額2,000円ですので、 A,1,000,000円-(15,000円ー2,000円)×10%=98,700円の税金になるのか B,1,000,000円×10%=100,000円ー(15,000円-2,000円)=87,000円の税金になるのか どちらになるのでしょうか。これがもしBだとすると、地域名産のお返し商品によってはかなりお得になると思うのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 仮に給与以外の所得が発生したときの納税額について教えて下さい。

    サラリーマンとして収入が400万円ほどあったとします。もう少し収入がほしいと思い資産運用や不動産運用を始め、仮に次のような所得を得たとします。『外国為替取引50万円の収入、不動産収入100万円、その他事業収入200万』こんなにうまくいくことなどないとは思うのですが、もし400万円の収入であるサラリーマンが上記のような状況に直面したときに税金等はどのように処理したらよいかきっと面食らうと思います。もしこういう状況になっても、税務署に行けばきちんと納税額を教えてくれるものなのでしょうか?また、そこまでは教えてくれないという場合、どのようにするのが賢明なのでしょうか?

  • 競馬 配当金 納税。

    再三、申し訳ありません。これで最後かと思うのですが、昨年末より多額の競馬で配当金を得た方が脱税された件ですが、毎回例に出され、さぞやご立腹かも知れませんが、その一時所得についてですが、次のような記述を見つけました。【その収入と直接関係のある支出しか控除できない上に,株式売買のような一年間の損益通算もありませんから,特別控除も年間で50万円あるのみで,儲かったら税金払いましょう,損したら我慢しましょう,という仕組になっている  から,特別控除も《年間で50万円》あるのみで,儲かったら税金払いましょう,損したら我慢しましょう,という仕組になっている】とあるのですが、この方の言う特別控除《年間50万円》ですが、これは都度配当金を得た場合、1回に付き、50万円の控除があると思ってましたが、年間50万円なのでしょうか。例えば年間トータルで考えたとして、一回の配当金で控除の50万円に達した場合、その控除50万円は、その後同じ額の配当金を得た場合、2度目の控除は無いという事でしょうか?

  • ふるさと納税可能額は株で儲ければ増える?

    流行っているとのことでふるさと納税を試してみて、マンゴーなぞを頂きました。 ちょうしに乗って、いくつか寄付をするとすぐに住民税所得割の10%の目安に近づいてしまうのですが、ここで質問です。 株で100万円儲ければ約10万円税金が掛かり国税と住民税の比率は7:3だったと思うのですが、ここで支払う住民税も確定申告すれば、ふるさと納税の計算ベースとなる”住民税所得割”の額に加算されるのでしょうか?

  • 源泉徴収ありの場合の税金について

    色々ネットで調べてみたのですが、答えが出てこなかったので、質問させて下さい。 三年間株を源泉徴収ありで取引、内二年取引トータルでマイナスを出し、 確定申告をしているのですが、今年は少しプラスで終われそうなので、 今年の取引で引かれた税金を確定申告すると返してもらえるのでしょうか? また、返してもらえるとしたら、どのような方法(銀行へ振り込み?)になるのでしょうか? それと、過去二年間トータルはマイナスで終わったものの、 個別に見ていくとプラスで税金が引かれているものがあるのですが、 この税金は返ってこないのでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 競馬 配当金 納税について。

    昨日夜半ですが、競馬で脱税?のWebニュースを見、気になりましたので質問させて頂きました。色々お聞きさせて頂き、勉強させて頂きましたが、では結局どうすれば良いのか?と言う事で、教えて下さい。例えば今年の5月頃に、馬券で100万円儲けたとします。確定申告は終わっているとして、次の申告までは約1年です。この場合、年間の収支を記載したものを届け出ろと言う事なのでしょうか?最終的に、その後の収支は0円と仮定すると、申告は100万円で良いですが、約1年後ですので、普通に考えれば『覚えていない』場合もあると思います。都度、申告出来れば有難いのですが、その辺りはどうなんでしょうか?国税局の言い分ですと、都度申告していれば?都度、税金を納めていれば問題は無さそうに思えますが(出来るならですが)?ネット銀行だからバレてしまったとのご意見も頂きました。誰しも思われると思いますが、国税局の言い分は理解出来ませんが、言ったところで仕方がありません。また、ネット銀行だからバレたのなら、銀行から納税を勧めて貰える制度、或いは税金を自動振替で払って貰えるようには出来ないものでしょうか?今回の方も、多額の金銭を動かした覚えは無いとの事です。抜き打ち、騙し討ちにあったようなもので、気の毒としか言いようがありませんが?正規の納税方法と、その支払い方法にはどのような支払い方法があるのかを教えて下さい。

  • ふるさと納税

    ふるさと納税とは、実質2000 円の自己負担で寄付金に応じて所得税と住民税が軽減され、お礼の品も届く、というもののようですが、これって結局は自分で払って税額を減らしてるだけではないのでしょうか? 例えば一万円寄付したら、2000 円を引いた8000 円を自分の税金として払っているだけではないのでしょうか? そうだとしたら税金が減るのは当たり前のような気がします。 それでも普通に税金を納めるよりはお得なのでしょうか? ふるさと納税を始めようと考えていますが、このことが気になって一歩踏み出せずにいます。

  • 株の売却益が年トータル20万以下の人は免税ですよね?

    株の勉強をしていたサイトが古かったのでこんがらがってしまいました。 >「特定口座」での源泉徴収は、毎月行われますが、納税の必要のある月(利益の出ている月)のみ納税し、損失を出した月があった場合、その分については還付されませんので、それを取り戻したい場合には、自分で確定申告を行う必要があります。 ※その後の制度改正で還付について、確定申告は不要となりました。 また、他の特例措置を利用する場合にも確定申告をしなければなりません。 http://www.jetsnet.co.jp/nyumon/kbnyu/bn/kabunyu_72.html  とありますが、要するに数年前までは特定口座(源泉徴収あり)で税金の過払いになった場合、自分で確定申告しなければお金は返ってこなかったが、今は何もしなくても税金の過払いは起こらないということですよね? 今は税率10%ですので例えば年間トータル3回売買したとして 1回目プラス40万 2回目マイナス50万 3回目プラス31万 の場合トータル21万円の利益になるので、21万×0.1=21,000円 3回目がプラス30万だった場合トータル20万円の利益になるので0円 数年前は確定申告しなければ 71万×0.1=71,000円 取られていたということですか? また、21万×0.1=21,000円 のとき手数料は省いていますが仮にそれぞれの手数料が1000円だとすると税金を払う前の純利益は  21万-3000=207,000だから 207,000×0.1=20,700円 という具合になるのでしょうか?