• ベストアンサー

白色申告 同居の父子家庭の息子の節税給料は

飲食店経営(白色申告)です。父子家庭の息子を同居(戸籍上は別世帯)させ手伝わせようと思っています!! 専従者にすると五十万円まで控除出来るのは承知しています。逆に専従者ではなく従業員として給料を支払う事は白色で可能なのでしょうか!? 国民健康保険、国民年金等の支払いを含めどのようにすれば節税になりますか!? また現在、父子手当を貰っていますが同居すれば私の収入を加味されて、状況によっては手当が出なくなると聞きましたが本当でしょうか!? 因みに息子は現在、会社員で年収二百五十万円位です。 会計士と契約していないもので相談できず申し訳ありませんが宜しくお願い致します!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >…従業員として給料を支払う事は白色で可能なのでしょうか!? はい、たとえ家族でも仕事をさせて「給料」を払うのはおかしなことではありません。 【ただし】、【税金の制度では】「同居している家族に給料を払っても必要経費にはできない」というルールがあります。 --- 理由は、「生活を共にしている家族(扶養しあうのが当然の家族)が報酬を要求しない(タダ働きする)」のは「社会通念上特に不自然ではない」からです。 『扶養の義務とは?』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html また、「生活を共にしている家族」ならば「家業を手伝ったことにして(給料を払ったことにして)税金を安くする」というインチキ(脱税)がやりやすいということもあります。 これが「赤の他人」ならば、「仕事はさせるが給料は払わない」のは無理ですし、「給料を払ったことにして必要経費を水増しする」ということをやったら「税務調査」でバレるのは必至でしょう。 --- このような「税法上のルール」があったうえで、【個人事業者に対する優遇措置】として「専従者給与、専従者控除」などの制度があるわけです。 つまり、「本当に家業に専念している家族がいるなら税金の負担を軽くしてあげましょう」ということです。 『専従者給与と専従者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm >>生計を一にしている…親族…に給与を支払うことがあります。 >>これらの給与は原則として【必要経費にはなりません】… ※「生計を一にする」というのは「税金の制度の考え方」で、「住民登録(住民票)」とも無関係です。 『扶養控除>「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm >…どのようにすれば節税になりますか!? 残念ながら、原則として「社会保険料」や「税金」の負担が軽くなることはありません。 なぜかといいますと、【それぞれ自立している親子≒自分の稼ぎだけで生活している親子】が一緒に住むことになると、普通は「家賃」や「光熱費」「食費」などいろいろな経済的負担が軽くなります。(つまり、生活が楽になります。) ですから、「社会保険の制度」や「税金の制度」でも「生活が大変な人向けの優遇措置」が【受けられなくなる】ことはあっても、「生活が楽になったことでさらに優遇を受けられる」ということは原則としてないわけです。 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >>…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。 >…父子手当…状況によっては手当が出なくなる…本当でしょうか!? はい、本当です。 これは、上記のように「生活が楽になる人」の手当を減らさないと「不公平」になるからです。 具体的には、yoshi34tomoさんの収入(正確には所得金額)が一定額以上あると制限がかかる場合があります。 『児童扶養手当について|名古屋市』 http://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000009892.html >>所得制限…2. 限度額との比較 >>…扶養義務者【注2】の所得が限度額以上である場合は、手当は支給されません。… >>【注2】扶養義務者とは、受給者本人と同居または生計を同じくする直系血族(父母、祖父母、子など)及び兄弟姉妹をいいます。 >>住民票上世帯分離をしていても、児童扶養手当においては同居とみなされる場合があります。 >会計士と契約していない… 「個人」の場合は、「会計士(公認会計士)」ではなく、「税務」を専門とする「税理士」に相談するのが一般的です。 『税理士と公認会計士どっちが良いか』(2011-11-14) http://ameblo.jp/sinjajuku/entry-11078604880.html また、「社会保険」は、「社会保険労務士」の業務範囲です。 ですから、「公認会計士」や「税理士」でも「素人同然」のこともありますからご留意下さい。 --- ちなみに、「小規模な個人事業者」の場合は節税できる余地も大きくないので、「税務」に関しては、「税務署」で「できること・できないこと」を確認する程度で十分なことも多いです。 もちろん、「自分が見落としていること(節税の余地)はないか?」というような突っ込んだ相談はやはり「税理士」にすべきです。 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『税務署の仕事』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm >>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。また、個人事業者向けの各種説明会や青色申告のための記帳指導・研修等も担当しています。… あとは、「商工会議所・商工会」でも「有料・無料」の事業主向けサービスがあります。 『全国商工会連合会>事業者サービス』 http://www.shokokai.or.jp/somu/main_service.htm 『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト) http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 ****** (備考) ○「市町村国保」について 「市町村国保」の保険料は、「世帯員」が増えても、「国保に加入していない限り」世帯主の納める保険料は変わりません。 つまり、保険料の計算上「未加入者」は除外されるということです。 ※ただし、国保に加入していないのが「世帯主本人」の場合は、「軽減判定」に影響することがあります。 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html --- ○「国民年金保険料」について 保険料は【定額】ですから、「免除・猶予」などを受けていない限り、「誰と同居していても」変わりません。 『国民年金保険料』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 --- ○「戸籍」と「住民票」について 「戸籍」と「住民票」はまったく異なる制度で、「住民票」は「実際に住んでいる住所」で登録するのが原則です。 なお、「(成人した)親子」であれば、「同じ住所で別々に住民登録する(別々の世帯とする)」ことに問題はありません。 『誰も教えてくれない住民票の話>世帯、世帯主』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html 『Q.住民票の移動(異動)が遅れた場合、罰則がありますか。』 http://xn--pqqy41ezej.com/?p=497 --- ※以上、「税金」「社会保険料」ともに「個人(の事業者)」の場合で、「法人(の事業者)」の場合は考え方が異なります。 ※分かりにくい点があればお知らせ下さい。 ***** (参照したサイト・参考サイトなど) 『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』 http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_top/kojiin/shikenminzei/syotokunokeisan.html --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『日本税理士会連合会>リンク集』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html --- 『国民健康保険―保険料の計算方法』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html ※「平等割」のある市町村の場合は、「世帯」を分けると保険料が高くなることがあります。 --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

yoshi34tomo
質問者

お礼

ご丁寧に詳しい根拠等 を添付して頂きありがとうございました。 大変参考になりました。税務署の相談会等を活用してみようかと思います。 大変ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>逆に専従者ではなく従業員として給料を支払う事は白色で可能なのでしょうか!? 給料を払うこと自体はできますが、それを経費にはできないでしょう。 原則、同居していれば、「生計が一」ですから、その親族に給与を払っても経費にはできません。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm >国民健康保険、国民年金等の支払いを含めどのようにすれば節税になりますか!? 貴方がその保険料を払えば、税金上控除の対象になります。 >父子手当を貰っていますが同居すれば私の収入を加味されて、状況によっては手当が出なくなると聞きましたが本当でしょうか!? そのとおりです。 同居の親族がいる場合、その親族の所得制限があります。 厳密には同居している扶養義務者のうち最も所得が多い人の所得です。 >因みに息子は現在、会社員で年収二百五十万円位です。 前に書いた所得制限に、お子さんの所得は関係ありません。 つまり、合算されるのではなく、貴方の所得に対する所得制限があるということです。 貴方に扶養親族がいなければ、「所得(収入から経費を引いた額)」が244万円を超えれば制限にかかります。 超えなければ大丈夫です。 扶養親族がいれば、1人増えるごとに38万円限度額が上がります。 なお、「地方行政に属する…家族全員の所得…」という回答ありますが、これは国の制度でありどこでも同じです。

yoshi34tomo
質問者

お礼

大変参考になりました!!ありがとうございました。

yoshi34tomo
質問者

補足

>国民健康保険、国民年金等の支払いを含めどのようにすれば節税になりますか!? 貴方がその保険料を払えば、税金上控除の対象になります。 >確定申告の時に申告用紙の保険控除欄に専従者である妻と息子の保険料を合算して記載すれば良いのですか!? また保険料金を支払う時は私の名義で支払うのですか!? その辺の所を詳しく教えて頂ければ助かります!!

noname#195579
noname#195579
回答No.2

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm 扶養手当や控除対象配偶者には専従者はなれません。 基本は専従者の給与は青色のみ経費になります。白色は経費にはなりませんので。 控除はあくまで特例なので。 ちなみに専従者には上記のとおり手当は出ません。扶養にすら入れないのです。 これは収入に関わらずです。 青色になれば全額です。ただし、金額が常識を脱した額だと認められませんとなる場合も。 国民年金を年払いか 年収が少なければ保険料免除を申請してみてもいいのではないかと。 認められるかは別ですが。専従者は扶養にはなれないけど、所得によっては息子さんの扶養に入ることで 減らせる可能性があります。年収が130万未満ですが。

yoshi34tomo
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。自分なりにもう少し勉強してみます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>父子家庭の息子を同居(戸籍上は別世帯)させ… 話がよく分かりません。 戸籍に「世帯」の概念はないはずです。 戸籍はともかく、あなたが父で配偶者はなし、現在は別居している子を同居させようというのですか。 それとも、あなたの子供と孫が“父子家庭”なのですか。 >逆に専従者ではなく従業員として給料を支払う事は白色で… 親子や孫であっても「生計を一」にしていなければ、赤の他人を雇ったのと同じで、労働内容に見合った給与を払うことに、税法上の問題はありません。 「生計を一」とは、必ずしも同居か別居かの話ではなく、経済的に完全に切り離されているかどうかが問われます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 >国民健康保険、国民年金等の支払いを含めどのようにすれば節税… 国保は、住民票 (戸籍ではない) の世帯を同一にしない限り、親子別々に計算されます。 国民年金は特に割引制度はありません。 所得税、住民税の観点からは、「生計を一」にする家族が代わりに払えば、払った人の「社会保険料控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm になります。 >父子手当を貰っていますが同居すれば私の収入を加味されて、状況によっては… 地方行政に属することですから違うところもあるかとは思いますが、一般的には同居の家族全員の所得額で判断されます。 >息子は現在、会社員で年収二百五十万円… 辞めさせてそれ以上の給与を払うほど忙しい飲食店なのですか。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yoshi34tomo
質問者

お礼

文章能力がなく理解し得なかった点お詫び申し上げます。 社会保険料控除の件、大変参考になりました。 ありがとうございました。またご教授下さい。

関連するQ&A

  • 子供を従業員に、申告は白と青のどちらが節税出来る

    こんにちは。自営業をしておりますが、親の介護で時間に余裕がなく(言い訳になります(-_-;)、今までは白色で確定申告をしておりました。(内容がわかりづらいようでしたらすみません。) 今年から、子供が家の仕事を手伝うことになりましたが、白色で確定申告をする場合は50万円までしか控除を受けることが出来ないので、来年は青色で申告をしようと考えております。 今まで、白色で申告をしていた時は、妻は事業専従者として申告をし、家業を手伝う子供は昨年まではアルバイト(週2日で数万円の収入)と家の仕事と掛け持ちで仕事をしていたのですが、23歳未満ですので、特定扶養親族として申告しておりました。 来年の申告を青色で申告するのには3月15日までに届を税務署に提出しないといけないと思いますが、青色にすると子供と妻を従業員として登録すると、給与として支払う金額も記入しないといけないと思いますが、妻は99万円、子供は180万円を給与として考えておりますが、 常識の範囲の支給額としては大丈夫でしょうか? 妻も子供も同じ世帯なので、世帯の収入は上がってしまいますが、国民健康保険料や個人事業税などの負担は返って大きくなりますか?税金の対策が白色の時はあまりしていないので、収入の割にはかなりの国民健康保険料を支払っていたようで、他の方からも「もっと税金の対策をしたほうがいい」と言われました。 この内容で青色にした場合で考えられる節税の対策を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 白色申告と青色申告について

    確定申告について質問です。白色申告のままで行くか?青色申告にしたら良いか? 現在、妻と二人暮らしの80歳の農業者です。農業所得はほとんどありません。青空駐車場の年間賃貸料が約500万円ぐらいです。経費は土地の固定資産税だけで年間約150万円のみです。 いままで白色申告をしていました。白色のままでも事業専従者控除が使えると聞きましたが、(配偶者の場合は86万円・事業専従者の要件はその年を通じて6ヶ月を超える期間、事業に専従していること)青空駐車場なので特に何の管理もしていませんので要件を満たしていないため、専従者控除は使えないと考えています。だとすると青色申告にしても、青色申告特別控除の65万円の控除が使えるだけで、白色同様に事業専従者控除は使えないということでしょうか? このまま白色申告で良しでしょうか?白色申告から青色申告へする場合のメリット&デメリット等教えていただけないでしょうか? 初心者なのでわかりやすくよろしくお願いします。

  • 白色申告での専従者控除と青色での事業専従者給与

    白色で妻を事業専従者とし、専従者控除86万円をできると知りました。会社かの給与以外の、賃貸収入とコンサルタント等での副収入部分を事業として妻を専従者にできると理解していいのでしょうか?事業申請してるわけでないので、確定申告時の記載だけになるので、心配です。事業申請し青色にして妻を事業専従者とし給与を払った方が節税できると言われますが、給与を払うと事業主が源泉徴収し税務署に払う義務が生じるのでしょうか?給与をもらったら、妻も配偶者控除からはずれ、妻自身が国民保険に入る必要があるのでしょうか? 妻が週1回のパートにでてても、専従者控除や専従者給与はできるのでしょうか?教えていただけないでしょうか。

  • 副業で青色申告して専従者がいる時の健康保険料

    副業で通販をしています。 現在、会社の社会保険に加入しています。 専従者として年金暮らしの父親に手伝ってもらおうと思っています。 現在、親とは同居で父親は国民健康保険に加入しています。 専従者として給与は年間120万円程度支払いします。 年金額も大きくなく、国民健康保険料の控除も含め課税対象金額は0円になります。 母親は年収100万円以内のパートをしています。 現在、健康保険は私は会社の保険、父親は国民健康保険で別。 居住は同一。 生活費は、私が毎月5万円生活費を渡しています。 青色の専従者の生計を同一の部分が微妙なので青色専従者控除の届出書を提出はしました。 そこでお聞きしたのですが 父親は国民健康保険の加入者で、国民健康保険は世帯全体の所得に応じて算出されると聞いています。 父親を専従者にすることで私の所得分も世帯の一員として上乗せされるのでしょうか? そうなると料率が国民健康保険は高いので思案してしまいます。 会社の健康保険の加入者でも副業で専従者をつけると世帯の一員とし副業の収入は国民健康保険の算定対象になるのか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 同居の親族を専従者ではなく従業員として雇いたい場合

    同居の親族を専従者ではなく従業員として雇いたい場合 個人事業主です。 姉夫婦と同居ですが、姉の夫を従業員として雇いたいと考えています。 専従者の場合は『生計を一にする』とありますが生活費はそれぞれ別です。 できれば一般の従業員として雇いたいんですが、 同居の場合は『あきらかに生活が別であることを証明できれば』とどこかで読みました 1.この『あきらかに』とは具体的にはどのようなことでしょうか 住民票の世帯が別だとかそんなことではないですよね? 2.親族であることを隠して赤の他人として従業員で雇った場合、ばれますか? 姉の夫なので戸籍を調べたとしても私の戸籍には載っていませんよね? 何かちがうものでわかるんでしょうか 3.専従者ではなく一般の従業員として雇う方法はありますか? 別居するしかないんでしょうか

  • 白色から青色申告に変更したいのですが?

    年金のほかに、月極駐車場の収入が年間150万円ほどですが、妻を配偶者控除からはずし、白色で専従者控除の対象にして確定申告をしています。 少しでも節税をと考えていますが、このケース(150万円の収入)でも届出をすれば青色申告に変更が可能でしょうか。 また、可能であれば、どの程度節税できるのでしょうか? 具体的にご指導いただければ、嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 青色申告について教えてください

    現在独身で自営業をしています。事業所得が450万~500万位なのですが、結婚することになり、事業を手伝ってもらうことになり、専従者給与を支払おうと考えてます。このくらいの収入から計算したら専従者給与はどのくらいにすれば一番節税になりますか?一応8万円が妥当かなと考えてますが、どなたか詳しい方ご教授下さい。

  • 白色申告の専従者控除

    過去にも同様の質問がありますが、再度お聞きしたく質問させて下さい。平成17年1月から事業を開始しています。 白色申告をおこなっております。 昨年申告時は赤字経営で専従者控除を記入するまでありませんでした。 18年は経営も改善し所得税も多少納められそうです。 そこで18年申告から現在同居して仕事を手伝ってもらってる実母を専従者控除にして記入したいと思ってます。 専従者控除額は50万円とのことですが50万円全額を控除できるのでしょうか? 所得税の納める金額に応じて控除のパーセントが変わるという事などは あるのでしょうか?また事前に届出が必要なのでしょうか? 宜しく回答おねがいします。

  • 63歳年金生活者 医療費を息子の確定申告に使える?

     夫婦2人の所帯で 63歳の年金生活者です           公的年金等の支払額 125万円  税額0円           臨時アルバイト収入 21万円  税額190円            生命保険の年金支払い調書 40万円 掛け金 34万円 差引6万円 の年間収入です  2人で国民健康保険に加入し 妻は60歳未満で国民年金も掛けています  年間医療費が 22万円かかりました そこで 教えてください      1) 臨時アルバイトで 190円税金が引かれています          手間を考えれば190円申告するまたはしないどちらでも いいかなと思ったりしますが        これで住民税も掛かってきますか      2) 同居のサラリーマンの息子は年末調整済みだが           (1)両親の医療費22万         (2)両親の国民健康保険料 年間約20万円         (3)母親の国民年金料   年間約15万円       を記載して確定申告出来ますか(但し 息子の扶養家族には入っていません)    65歳まで後少し 何とか息子の扶養家族にならないでやって行きたいが    還付申請できるのであれば節税したいので  教えてください    よろしくお願いします         

  • 年末調整 青色申告

    昨年より個人事業主をしています。 昨年は青色申告にて申告しましたが、給与は支払っておりませんでした。 店は妻と息子にも手伝ってもらってますので、今年はそれぞれ月5万円を給与にしました。 会計・税務上それぞれどのような手続きが必要なのか、教えて頂ければたすかります。 ・昨年「青色事業専従者給与に関する届出書」を妻に5万で提出済み。  源泉徴収や年末調整などなにか手続きがひつようでしょうか? ・同居の息子は家業手伝い以外の職にはついておらず、店番など手伝いをしてもらっています。  息子にも月5万の給与を渡していたのですが、こちらは「青色事業専従者給与に関する届出書」をしていません。  源泉徴収や年末調整などなにか手続きが必要でしょうか?  簿記について本などで勉強しながらなんとかかんとかやっています。  よろしくお願いします。