• ベストアンサー

無線LAN(BUFFALO)の倍速設定について

PC(windows7)と接続した際、 倍速設定なしの状態ではリンク速度65Mbpsで、 倍速設定有りにした状態ではリンク速度150Mbpsとなります。 また、スマホでも倍速設定有りにした状態ではリンク速度150Mbpsとなります。 どうして300Mbpsとならないのでしょうか? なお、PCは(pc-ll550tj1bw)で11n接続(2.4Ghz)(セキュリティ:AES)をしています。 スマホは(so-01e)で、11n接続(5Ghz)(セキュリティ:?)をしています。 また、倍速設定は5Ghzと2.4Ghzの両方に行っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkf-
  • ベストアンサー率58% (821/1396)
回答No.3

> 倍速モードに対応していないとして、どうして倍速モードをoffにすると > PCのリンク値が65Mbpsと低下してしまうのでしょうか? すみません、その様子だと、倍速モード自体には対応している様ですね。 PCのスペックに細かい事まで書かれていないので憶測ですが、 ・送信用アンテナが1本(最大150Mbps) ・受信用アンテナが2本(最大300Mbps) で、チャネルボンディング(倍速モード)には対応しているが、送信においてマルチストリームに対応していないと思われます。 http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/ (マルチストリームに関しては4ページ目に書かれています) リンク速度の表示に関しては仕様としてはよくわからないですが、送受信出来る速度(リンクしている速度)ではないでしょうか。 受信だけ300Mbps出来るようになっていても、300Mbpsで送信できないのに「リンク速度300Mbps」は個人的にはおかしく感じます。 送受信のアンテナがそれぞれ2本ずつある子機を利用すれば、300Mbpsの表示になるのではないでしょうか。

dsws7210
質問者

お礼

なるほど、おっしゃる通りだと思います。 送信が150Mbpsにもかかわらずリンク速度が300Mbpsとなるのは確かにおかしいですね。 やっと原因が分かってきました。tkf-さんのおかげです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tkf-
  • ベストアンサー率58% (821/1396)
回答No.2

> 一方PCに内蔵されている無線LANは(Atheros AR928X Wireless Network Adapter)のようです。 2.4GHz帯の倍速モードってどういう原理で動いているか分からないのですが、 PCの仕様によると「受信は」300Mbps(理論値)出るんですよね。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL550TJ1BW > *29: 理論上の最大通信速度は、送信が150Mbps、受信が300Mbpsですが、実際のデータ転送速度を示すものではありません。接続先の11nワイヤレスLAN機器の仕様により、接続時の速度が異なります。 リンク速度の表示上の問題だけかもしれませんし、Buffaloの「倍速モード」に対応していないのかもしれません。

dsws7210
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 倍速モードに対応していないとして、どうして倍速モードをoffにすると PCのリンク値が65Mbpsと低下してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkf-
  • ベストアンサー率58% (821/1396)
回答No.1

クライアント側(PC,スマホ)も倍速設定がされている必要があるのでは? http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-04-24-5 http://gogotorotan.blogspot.jp/2010/04/lan-11n-300mbps.html

dsws7210
質問者

補足

回答ありがとうございます。 調べてみるとスマホは倍速に対応していないようです。 一方PCに内蔵されている無線LANは(Atheros AR928X Wireless Network Adapter)のようです。 設定画面を開いても倍速設定に関係しそうな項目が見つかりませんでした。 メーカー情報ではAtheros AR928X Wireless Network Adapterは受信300Mbpsだそうですが、 どうすればよいでしょうか? 設定項目(設定値)は以下の通りです。 802.11b Preamble(Long and Short) AdHoc 11n(Disable) Dynamic MIMO Power Save(Disable) Network Address(存在しない) Receive Buffers(256) Scan Valid Internal(60) Transmit Buffers(512) よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11nの倍速設定について

    富士通内蔵無線LAN子機とバッファロー親機で無線LANを設定しました。バッファロー親機は11n(150Mbps)で倍速モード(300Mbps)対応です。富士通のサポートに聞いたところ,内蔵子機も11n(150Mbps)で倍速モード(300Mbps)対応だけど,ハードウェアの制限で,送信時の速度は150Mbpsになると回答がきました。倍速設定しなければ,きちんと11nでつながり理論速度120Mbpsでつながっていました。ところが,バッファロー親機に付いていたCD-ROMにあった倍速設定ツールで何回チェックしても富士通内蔵子機を倍速モードに対応した子機と認識しません。そこで,バッファロー親機に対応したバッファロー子機(USB接続タイプ)を購入して,つないだところ,見事に倍速モードでつながりました。しかし,再起動してみるとインターネットにどうしても接続できなくなりました。(これはもしかすると,パソコン上で富士通無線子機とバッファロー子機が干渉した状態にあったのかもしれないと推測しています)仕方がないのでバッファロー子機をはずして,富士通子機でつないでみると,何と何回設定してもできなかった倍速モード(300Mbps)で確かに接続されています。倍速モードを設定する前より実効速度も約2倍程度速くなっています。この現象はどのように説明できるのでしょうか。どうしても知りたいので詳しい方がおられたら教えていただけないでしょうか。※バッファロー子機は机の中で眠った状態です。

  • バッファロー製の無線ルーターの設定方法

    今回、バッファロー製の無線ルーターでWHR-G301N(300Mbps)を購入しました。 以下の設定内容を教えてください。 パソコンは富士通のPC(型名:AH550/5B)でWindows7(OS:64Bit)で光回線はeo光マンションタイプで100Mbpsを使用しています。 以下教えてください。 ・簡単設定で無線ルーターを設定しました。無線の回線速度が自動的に130Mbpsで20Khzで  設定されています。マニュアルを読むと「倍速モード(300Mbps)で通信するには 3版」 とありますが  なぜ、自動設定では倍速モードの設定にならないのでしょうか?また、マニュアルに沿って  倍速モードで設定した方が良いのでしょうか?自動設定でPC等々の何かを認識判断して  倍速モードにならなかったのでしょうか?倍速モードは何かリスクがあるのですか?  せっかく300Mbpsの高速無線ルーターを買ったので高速で使用したいのですが。。。  http://buffalo.jp/download/manual/w/whrg301n.html ・本ルータはVPN接続で他のインターネット接続PCよりリモート操作ができるとの事ですが  その設定方法と操作方法を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • NEC WR8400NとBUFFALO WLI-UC-G300Nの接続について

    NEC WR8400NとBUFFALO WLI-UC-G300Nの接続について教えてください。 どちらも倍速モードで高速化できますが、他社同士では倍速接続は不可能なのでしょうか。(BUFFALOの倍速設定ツールを起動しましたが、使用可能な子機が見つかりません、と表示されます) 今のところ、子機側のPCからステータスを見ると、通信速度130.0Mbps、セキュリティはWPA-PSK AESで接続。親機が1Fで、ちょうどその真上に近い場所(2F)にある子機で、SPEEDTEST等のサイトで確認しますと約13Mbpsほどでつながっています。回線はBフレッツのハイパーファミリータイプです。OSはXP Proです。 今まで54Mbpsのタイプ(PLANEX)で接続していましたが、スピードはほとんど一緒でした。障害物や干渉等の関係もあり、一概には言えないのはわかりますが、11nにして速度が上がるかと思っていたため不満があります。 通信速度が130Mbpsと表示されている点から、11nで接続成功はしてると考えていいでしょうか。また倍速モードを利用しての高速化、あるいは設定上のご助言などありましたらぜひいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 無線LAN(バッファロ-倍速モードについて)

    802.11n規格対応機種の場合で倍速モード(最高300Mbps)にすれば 速度UPになる場合もありますが 倍速に変更する以前のクライアントマネ-ジャ-上の速度が65Mbpsで 実際の無線LANでのネット速度が20~40Mbps程度の場合は まったく意味をなさないのでしょうか? それとも、この20~40Mbpsも速度アップするのでしょうか? 意味を成す場合はクライアントマネ-ジャ-上の速度が65Mbps で無線LANでのネット速度も65Mbpsと同数値の場合、つまり もっと速い速度の実力があるのに、65Mbpsで制限されているので コノ65Mbpsを倍速で上げてやった場合、実際のネット速度も解放されて 速度upにつながるという事でしょうか?

  • 無線LANの通信速度の設定について教えて下さい

    無線LANの通信速度の設定について質問させて頂きます。子機の設定の仕方が分かりません。通信速度を通常の(20MHz 144Mbps)からメーカがうたっている倍速モード(40Mhz 300Mbps)に設定したいと思っています。 Windows7を搭載した無線LAN内蔵のパソコン「A2-3279/富士通 LIFEBOOK MH30/C」を使用しています。BUFFALO製のWZR2-G300Nシリーズの無線LANの親機と子機のセットの親機のみを使用してネットに接続しています。メーカーが配布している「AirStation設定ツール」というソフトを使用して親機は倍速モードの40MHzに設定出来たようです。パソコン本体の子機の状態を見ると速度が通常の「144Mbps」となっております。子機の状態を倍速モードにするにはどの様にしたらよろしいのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 倍速設定ツール

    BUFFALOのAirStation倍速設定ツールをつかって接続速度を300Mbpsにしようと思ったのですが子機の検索で対応した子機は無いと出ます。しかし、パソコンの無線LANのところにはしっかりとIEEE802.11n ドラフト2.0/b/gと書いてあります。これって対応してますよね??あんまり接続の設定とか分かんないのでわかりやすく説明いただけたら幸いです。 ちなみにWindowsVistaのときはそれでも親機だけの設定でできましたがWindows7にしてから親機だけの設定すらエラーが出てできません。ネットワークに接続されていませんと出ます。

  • vaio type zから無線LANドラフトnで繋がらない

    現在、無線LAN802.11ドラフトnの無線機器を内蔵したvaio type z(VGN-Z91JS)を使用していますが、11gでの接続は出来ても11nでの接続が出来ない状態です。(通信速度も最高72.0MBps) 色々と調べたりしましたが、自分の知識では、これ以上の対応が難しいので、環境等、解決策がある方は返信していただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。 BUFFALO製品名:WHR-G300N PCメーカー:sony PC型番:VGN-Z91JS OS:Windows Vista Home Premium 使用機器:Intel WiFi Link 5100 AGN(PC内蔵品) 無線機器詳細設定 40MHzチャンネル幅非互換:有効(デフォルト) 802.11nチャンネル幅(2.4GHz):自動 802.11nチャンネル幅(5.2GHz):自動(デフォルト) 802.11nモード:有効(デフォルト) ワイヤレスモード:802.11a、b、g(デフォルト) AirStationファームウェア:Ver.1.61 AirStation 11n倍速モード/無線の基本設定:gのチャンネルは自動、倍速帯域は40MHz 無線LAN認証方式:WPA2-パーソナル(WPA2 - PSK) 無線LAN暗号化:AES AOSS使用

  • 【PC】無線LANの通信速度が遅い

    PCの無線LAN通信速度が予想よりも遅いのですが、原因がわからず困っています。 ネットワーク環境は下記となります。 / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / 【PC】 Dell Inspiron 15R / NWカード:dw1501 wireless-n wlan half-mini card(IEEE802.11b/g/n) 無線接続 (WPA2-パーソナル, AES, 電波強:非常に強い) 【無線LANルータ】 WHR-G301N (11b/g/n, 帯域40MHz, 無線認証:WPA2-PSK/AES, 11n倍速モードON) 【無線LANルータ <-> 回線終端末装置 接続ケーブル】 Elecom laneed CAT.6 【回線終端末装置/ISP】 フレッツ 光ネクスト(マンション・ハイスピードタイプ 光配線方式) / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / 無線LANルータとPCの間に遮蔽物はなく3m程度の距離で使用しています。 チャネルを変えたりもしましたが効果はありませんでした。 Windows7のワイヤレスネットワーク接続の状態で表示されている速度は65.0Mbpsとなります。 インターネットだと、11nでは規格値で300Mbpsの通信速度とありますが、 なぜ65.0Mbpsしかでないのか理由がわかりません。 上記について、良い対処法や「性能の限界」等ご意見ありましたらご教授ください。

  • 無線LAN及びWi-Fiの速度について

    掲題の件に突きまして、教えてください。 @機器詳細 ・ブロードバンド:J:COM_120Mコース ・ルーター:CISCO_DPC3000(J:COM貸与) ・無線ルーター:NEC_Aterm WG1200HP3 (2.4Ghzの転送速度:n=300Mbps g=54Mbps b=11Mbps) ・無線LAN子機:エレコム WDC-150SU2MBK (2.4Ghzのみ データ転送速度:n=150Mbps g=54/48/36/24/18/12/9/6Mbps b=11/5.5/2/1Mbps)) ・PC1:Win7HP 無線機能_2.4Ghz ・PC2:WinXP_SP3 無線機能がないので、無線LAN子機を購入し、USB2.0にて使用してます。 ・スマホ:無線機能_2.4Ghz @ネットワーク接続詳細 PC1⇔有線⇔ルーター⇔有線⇔無線LANルーター⇔無線⇔PC2、スマホ、プリンター ●本題 (1)無線規格について教えてください。2.4Ghzですが転送速度がいろいろあるのは何故ですか?(gについては、54~6Mbpsと差があります。この差はいったい?) (2)回線速度ですが、PC1(有線)で測定したところ、平均95Mbpsでてました。無線に切り替えても平均50Mbpsでてました。スマホも平均50Mbpsでした。問題なのは、PC2で、平均14Mbpsしかでてません。スマホと同じような速度にできますか? ※PC2につきましては、セキュリティの面につきましてお叱りを受けると思いますが、重々承知の上使用してますのでご容赦ください。外付けHDDみたいな役割をさせてます。

  • 無線LANのスピードについて

    先日、我が家のある地域にもようやく光が開通し工事を行いました。それと同時に、無線LANルーターを購入しました。 機種は、バッファローのWHR-G301Nです。この機種には11n倍速モードという設定ができるようになっていて設定をおこなったのですがパソコン上で確認すると通信速度270.0Mbpsとしかでません。 300Mbpsにならないのは、なぜでしょう? もちろん、電波状態は100%と良好のようですが・・ ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。