• ベストアンサー

試験管立てについて

皆さんなら ・樹脂コーティング ・木製 ・ステンレス どれを選びますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

あなたの用途によります。 ・樹脂コーティング   呈色を見たりするだけなら。   熱した試験管を立てたり、有機溶剤を使う場合は溶ける。   安価 ・木製   万能。熱して試験管を立てるとこげるけど割れない。高価   学校の実験室はこれがベスト ・ステンレス(ワイヤー)   高温のものを立てると試験管が割れることがある。   試験管を立てたまま恒温槽に入れたり、洗ったりする必要があるときはこれ   生物・薬品関係はこれ ・ステンレス(板)   洗浄などをするときは水切れが悪い。   その他の性質は上と同じ ・樹脂製   PPなどは最も安価。樹脂コーティングと同じような用途   耐熱性樹脂(フェノールやメラミン)   耐薬品樹脂(ナイロンやテフロン)    などもある。  使用目的によって、何がよいかは決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

大学行ってたときは オートクレーブにもそのまま入れられるので ステンレスワイヤー式のしか使いませんでした 木製はバラバラになった記憶が… 樹脂のは軽くて、倒れちゃった思い出

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 小学生時代から、工作と理科が得意で大好きだったオジサンです。 当然、工作好きで理科の実験が好きな私は試験管立てを木片で自作しました。 試験管立ての形状は、学校の理科室にあった試験管立てを参考しましたが、昔の試験管立ては木製しかなかったので材質の選択に迷うことはなかったです。 なお、ステンレス製の試験管立ての場合は、熱伝導率が良すぎて熱した試験管内の薬品が直ぐに覚めてしまったり、試験管立てに誤って試験管を打つけたりすると試験管が容易く割れてしまうことが考えられますし、樹脂製または樹脂コーティングの試験管立ての場合は熱した薬品の入った試験管を立てると熱で変形したり樹脂コーティングが溶けてしまう恐れがあるので、私なら、熱や薬品(酸&アルカリ)に強く、試験管を割る恐れの少ない適度な硬さの木製試験管を今でも選びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試験管立てについて

    試験管立てを購入したいのですが ・木製 ・ステンレス ・樹脂コーティング があって、どれが良いか分かりません メリット・デメリットを教えていただくと選びやすいので嬉しいです

  • 抗菌ステンレス

    ステンレス鋼に「銀」を添加すると、抗菌性が高まると思いますが、 その上から、ポリエステル樹脂やフッ素樹脂のコーティングをしてしまうと 抗菌性はなくなってしまうのでしょうか?

  • 試験管立て(?)を探しています。

     少し変わった試験管立て(?)を探しています。仕切りの部分は細いバネでできており、エッペン型チューブから50 mlコニカルチューブまでフリーサイズで立てることができるものです。一つだけ古いものを所持しているのですが、購入履歴など全く情報が無く、本体に「SPRON」とだけ書かれています。かつて販売されていたことだけは確かなのです。「試験管立て」「試験管ホルダー」「SPRON」などのキーワードでネット検索しても出てきません。  もし、そのような試験管立てをご存知もしくは心当たりがございましたら、類似品でも構いませんのでお教え願えないでしょうか。

  • 手芸に入るかわかりませんが、ウッドブレスを作りたい!

    幅5センチぐらいの木製の輪っかに絵や文字のアウトラインを書いて、それを彫刻刀で削り、色彩して、樹脂コーティングかなんかして、ごつめのウッドブレスを作りたいとか思っています☆(ええ考えでしょ?) でも、その元になる木製の輪っかとかって、どこで売ってるんでしょうか?昔、ホームセンターで木の輪っか、ブレス用ではないんですが、多分何か別の用途で使うんですけど、それを手首にはめたらちょうどで、これ色づけとかしたらブレスになるなぁとか思ってたんですけど、そういう専用の木の輪っかみたいなんて、どっかお店に売ってますかね?ハンズとかに売ってそうですけど、皆さん、そんなん知りませんか?よかったら、教えてください。あと、案とかあったら教えてください。お願いします☆

  • 給湯管の保温について

    戸建住宅に住んでます。 基礎の上に給湯管が配管してありますが、 保温材などが巻いてありません。 給湯管は白い樹脂でコーティングしてある銅管で、 エコキュートから一番遠い浴室までは10mぐらいあります。 保温材などを巻いてなくても平気ですか? 保温すればお湯持ちが良くなりますか?

  • 手打ちうどんのこね鉢について

    手打ちうどんを作って食べています。 小麦粉は、1kg使用しています。 こね鉢を購入しようと思っていますが、教えてください。 1.小麦粉1kgの場合に、こね鉢の大きさはどの程度がよいでしょうか。  39cmのものが使い易いのではないかと思っているのですが。 2.素材は、何がよろしいでしょうか。  木製・フェノール樹脂・ステンレスなどがあると思いますが、お勧めを教えて下さい。 通販など、どこで購入したらよいかもお願いします。

  • せん断試験について

    樹脂系の表面処理の接着性の評価として、せん断試験を行っており、その割れ方について教えてください。 【接着方法】  下記の順番でサンプルを冶具に接着しております。   ?サンプル  :直方体(Fe系の素材)に樹脂をコーティング   ?接着剤     ?貼り付け板 :SPCC 【せん断試験方法】  押し込み冶具にて、サンプルのみに接着面と平行方向に力をかけ、  せん断試験を行っております。 【割れ方について】 (以下、押し込み冶具に近い側を上、反対側を下と表記) 割れ方として、サンプルの上部が貼り付け版の方向に斜めに割れ、そこから下では樹脂内での凝集破壊となりました。 疑問として、 一番弱い所から割れると考えられるため、一番弱い所がサンプル内であれば、全てサンプル内で破壊され、一番弱い所が樹脂内であれば、樹脂内で全て破壊されると思うのですが、何故今回のような割れ方が起こるのでしょうか? 力のかかり方について、知識がないため、ご教授頂けますと幸いです。 関連したホームページなどもあれば教えて頂けると助かります。 以上、どうぞよろしくお願いします。

  • 木製のお皿のメンテナンスについて

    木製のお皿のメンテナンスについて 木製のお皿を二、三年前に購入しました。 店員の言う通り、コーティングがはがれてきました。 薄くなった木製部分の補修とコーティングは自分でできるのでしょうか? またどんな道具が必要でしょうか? ご存知の方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • オーダーキッチン業者情報の収集方法

    既製品ではシンクや引出などの配置がしっくりいかないのでキッチンをオーダーしようと考えています。予算の都合もありますので、樹脂コーティングの面材とステンレストップの構造で安く仕上げて頂けるところに相談したいと考えているのですが、どのようにあたりを付ければ良いか思案しています。良い業者の情報が掲載されたサイトやご自身の注文主としても経験談がありましたら教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • ピアスをあけたいんですが・・・

    こんにちは。ピアスをあけようと思い、ネットで色々な病院をみていました。ピアスをあけるのは初めてなので、どこの病院がいいか全く分からず困っています。 今現在候補に挙がっているのは、全国規模の某病院か、地元の病院です。全国規模の病院は両耳で5250円。地元の病院はステンレスピアスの場合は両耳2500円、チタンコーティング透明樹脂の場合は両耳4200円です。学生なので低料金だとうれしいのですが、やはり安全性や衛生面が気になります。両耳2500円は安いので、すごく惹かれています。チタンコーティングだと料金が上がるみたいなんですが、ステンレスと何が違うのでしょうか?初めてなので、少し高くても、チタンにしたほうが安全でしょうか? 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのMFC-J6583CDWで液晶画面に「印刷出来ません 4F」と表示されて印刷ができない状態になっています。コンセントを抜き差しし、電源を入れ直しても改善されません。
  • お使いの環境はWindows7で無線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る