• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴータマが生は苦だと言ったのは悪魔の使いである。)

ゴータマは悪魔の使い?苦の真実と目覚めの方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ゴータマが生は苦だと言ったのは悪魔の使いであるとする見方もある。
  • 生が苦だと言ったことについて、根本的な生存欲が無明や煩悩になって目覚めを妨げているという見方もある。
  • ゴータマが唯一の目覚めの方法を明らかにしなかったため、苦を説く彼は悪魔の権化であると考えられる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.8

六波羅蜜などは中身たり得ないですか?

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ▲(ヰキぺ:波羅蜜) ~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%B3%A2%E7%BE%85%E8%9C%9C  § 2 意義の変遷  大乗仏教においては・・・極端な言い方をすれば、   人智を超えた境地、二項対立的判断を超越した彼岸に到達すること  である。  此岸・彼岸という言葉自体も二項対立的概念であるが、そういう概念自体を超克することをいうのである。    言葉(ロゴス)は二項対立的にできているわけだから、波羅蜜を言葉で説明することは不可能である。しかし『般若経』における仏陀は、言葉で伝える以外ないのだとして繰り返し繰り返し、饒舌と言ってよいくらいこれを説いている。  また宋代に施護によって訳された『仏説五十頌聖般若波羅蜜経』においては、般若波羅蜜と八正道等の実践がひとつだと説かれ、簡潔に仏教の実践項目や倫理が説かれている。  § 3 諸説  § 3.1 六波羅蜜  6.智慧波羅蜜 - 般若(はんにゃ、prajñā プラジュニャー)は、   諸法に通達する智 と 断惑証理する慧。   前五波羅蜜(布施・持戒など)は、この般若波羅蜜を成就するための手段であるとともに、般若波羅蜜による調御によって成就される。  ・・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここから取り敢えず 次のふたつの説明を取り上げます。  (あ) 人智を超えた境地、二項対立的判断を超越した彼岸に到達すること  (い) 諸法に通達する智 と 断惑証理する慧  ☆ (い)は 堂々巡りの定義であって無理でしょうね。  (あ)は どうか?   (あ‐a) 人智を超えた境地  これは いわゆる非思考の庭ですね。思考に非ずとして成る庭。つまりまた可知ではなく不可知でもなく 《非知》の場。  つまりは ただしそのような非経験の場に相対しているワタシはすでに 考えるではないけれども しかも――かかわりを持つとするのならば―― それとして経験的な意志行為もともなわれている。と言わねばならない。  これを信じるという言葉で表わす。つまりは 受け容れるという意志行為である。受領証を発行するのは 意志行為である。  そしてその庭にあって人はヒラメキを持つ。ヒラメキが こんどは 《人智》となって得られる。  こういった《信仰(つまり 非思考の庭)》についての理論を 表わしていたなら わたしも降参します。   (あ‐b) 二項対立的判断を超越した彼岸に到達すること    ☆ これは どうでしょう? 善悪の彼岸ということですね。聖俗を超えるところ。  これは けっきょく《無明即法性・煩悩即菩提・娑婆即浄土(寂光土)》といった思想に受け継がれているのでしょうか。《本覚思想》としても 起こりましたね。つまりは ブッダターの宿りのことだと思いますが。  つまりは ゴータマは 仏性を説いていませんから。どう見ればよいでしょうか。  この彼岸を 《アン‐アートマン(無我・非我)》として表わし得たと言うべきでしょうか。どうでしょうか?  つまりは 色即是空かつ空即是色というかんたんな命題にまとめたかたちの思想を持ち得たでしょうか。  でもいづれにせよ この場合の《彼岸》というのは けっきょく(あ‐a)の《信仰》の庭の問題になるかと考えます。  ゴータマは 六波羅蜜をさとりの中身として知っていたか。どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.18

あまり、このレベルの議論はしたくないのですが・・・ 頭が空っぽなのは「言った方?」「聞いた方?」なのです・・・ 理解して頂きたい・・・

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。    ★ あまり、このレベルの議論はしたくないのですが・・・  ☆ どのレベルでしょう?  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  頭が空っぽなのは「言った方?」「聞いた方?」なのです・・・  理解して頂きたい・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 理解できません。  《聞いた方》も けっきょくはゴータマを神格化するまでになりました。その問題もあります。  まづ問うたのは やはり《言った方》です。  この上なき智慧のさとりを得たと宣言した。にもかかわらず――そこに到る手段や道筋については 明らかにしましたが―― そのさとりの中身は 一向に説明がありません。ついぞ説明されませんでした。  これは 《空っぽ》のあたまであり 阿呆と言います。  こういう問いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195588
noname#195588
回答No.17

反応無くてもいいです。 メモ書きですみません。 家が出来なくても、かまわない。 むしろ出家というライフスタイルを提案した。というのは無理があるか。 しかし出家して生産量の高い場所で乞食をするより、 山で自給自足の修行をする人が多いようだ。 あまり海は出てこないようだ。 禅定などの主観的な経験。 経典に書いてある客観的な理論。 経験と理論の一致。 主観と客観の一致。 このうち、経典をめぐって何が覚りなのかわからない。 主観と客観が一致しなくなる。 主観と客観の一致が真理という考えをどうするかという問題。 なぜか禅定は何を根拠にか、野狐禅とか批判可能らしい。 とは何か? 覚りとは何か? 何かを問う問いは仏教については失敗だったのではないか? ~であると表現できる、本質があることになるから。 無我の考えに反する。 無我がゴータマの考えかどうかはわからない。 あるとかないとかの対立。 もしくは、わからない、という立場。 わからないという立場は浄土門だろうが、評判がいまいちらしい。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ むしろ出家というライフスタイルを提案した。というのは無理があるか。  ☆ 《出家》は もともとインドでは何でしたっけ 人生の一時期として森に住む期間として決まったナラワシがあったのではないですか? もしそうなら 取り立ててあたらしいライフスタイルを提案したとも思えないのですが。  ★ なぜか禅定は何を根拠にか、野狐禅とか批判可能らしい。  ☆ そういう見方というのは すでに一定のオシエが決まっていてその物差しで良し悪しを判定するものですよね。  問題は オシエの中身にある。と考えますし そういう物言いです。じっさいその中身は 説明されていない。のではないかという問題です。  (もしニルワーナの修行については その内容が語られていて共有されているというときには その内容が 一般の人びとにとって どういう意味があるか? これについて明らかにしないならば ただの呼吸法のスポーツであるとなると考えます)。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~  覚りとは何か?  何かを問う問いは仏教については失敗だったのではないか?  ~であると表現できる、本質があることになるから。  無我の考えに反する。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ええっとですね。この趣旨を加味してあらためて物言いとしての問いを表わすなら こうです。  ○ (ここでの問いの内容)~~~~~~~~  アートマンといった霊我とさえ訳され得る《非思考》の或る状態(または ハタラキ) これが《本質》のことだとした場合:  ・ 本質がない――アン-アートマン説――と説く限りで 《目覚め または この上なき智慧の境地》が何であるか その中身を説明せよと言われても 説明できない。そんなものは無いと言っているのだから。  といった回答が寄せられうるとするのならば 次のように問い直します。:  ・ 霊我なるアートマンは否定された。否定されてある。という説明で示すよりほかの表現がない状態を わが身と心とに体現していること。これが さとりである。  と説明したでしょうね。ところが こういった説明はなかったのではないだろうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~         なお  ★ ~~~~~~~~~~~~  もしくは、わからない、という立場。  わからないという立場は浄土門だろうが、評判がいまいちらしい。  ~~~~~~~~~~~~~~   ☆ 《分からない》と分かった場合は 《不可知》という分類になります。それは 経験事象に属します。  ところが 浄土門の《浄土 あるいは そこへの往生》は 《非知》と我れとのかかわりであって 《分かるか分からないかが分からないナゾ》を受け容れた状態(また 信仰は 動態)のことであると考えられます。  また同じくなお 《アン-アートマン説》は 《無いアートマン》としてのやはり霊我が《非思考の庭》にやどるというかたちの――つまりは 無神論としての――やはり信仰である。と捉えられると考えます。そういう説明がないということは 信仰論についてなお問い求めるべき余地が残されていた。と言うべきなのだと考えます。  早し話が ゴータマのオシエは ブラフマニズムの梵我一如の信仰論に吸収されて行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

人の意識は、肉体に付属した感覚器官に依存して発生 するがゆえに、自己中心的・短絡的利己主義に陥り易い。 ところが、組織化や分業化において、社会的行動=協調性 や利他的行動(社会的繁栄を通じた利己)が求められるに つれ、そうした利己を抑制する社会性が必要になった。 キリスト教やイスラム教、仏教といった世界宗教が、ほぼ 同時期に広まったのも、体制側がそれを必要としたからで ある。 そもそも宗教は、社会性を強要するために短絡的衝動の 発露を抑える機能を期待されている以上、ある種の「苦」を 正当化するのも当然である。 苦だからこそ悟り(短絡的利己の抑制)によって救われる 必要がある、ていう。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 人の意識は、肉体に付属した感覚器官に依存して発生 / するがゆえに、自己中心的・短絡的利己主義に陥り易い。  ☆ と高い視点からそのような風景について 誰もに共通の普遍的な見方ができるほどには 片寄りのない目を持っているとも言わねばならないでしょうね。  ですから  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ところが、組織化や分業化において、社会的行動=協調性  や利他的行動(社会的繁栄を通じた利己)が求められるに  つれ、そうした利己を抑制する社会性が必要になった。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ というその順序は どうなのでしょう?   つまり 初めは・まだ社会経験のない若い頃には その落ち入りやすい《自己中心的・短絡的利己主義》なる感覚と思いと考えであったのか?  ちがうでしょう。生まれつきそなわった自然本性において 潜在的な能力としてでも 片寄りなく普遍的な見方のできる目を持っていた。のではないでしょうか。  そもそも  ★ 組織化  ☆ は 個々の人びとのチカラをよりよく 成果をよりいっそう合理的に得ようとしておこなうものです。  ★ 分業  ☆ とは それに一歩踏み込むということは それによってすでに全体として協業というかたちを採るということにほかなりません。  なんで  ★ 社会的行動=協調性  ☆ といった一面的な規定をするのでしょう。非協調的な社会的行動も いくらでもあるのではないですか?  ★ 利他的行動(社会的繁栄を通じた利己)  ☆ たとえば 現代にあってもアダム・スミスの考えを それが結論として決まっているわけではないですから ともに参考にすべきでしょう。  ▲ (A.スミス:博愛心と利己心) ~~~~~~~~~~  文明社会では 人間がいつも多くの人たちの協力と援助を必要としているのに 全生涯をつうじてわずか数人の友情をかちえるのがやっとなのである。・・・人間は 仲間の助けをほとんどいつも必要としている。  だが その助けを仲間の博愛心( benevolence )にのみ期待してみても無駄である。  むしろそれよりも もしかれが 自分に有利となるように仲間の自愛心( self-love )を刺激することができ そしてかれが仲間に求めていることを仲間がかれのためにすることが 仲間自身の利益になるのだということを仲間に示すことができるなら そのほうがずっと目的を達しやすい。   (A.スミス:国富論  1・2 大河内一男訳)  ▼ (訳者註) それは 個人の貪欲さや営利心は それが自由に発揮できる状態におかれている場合には 結局 社会全体の分配を適正で合理的なものにする というスミスの信念である。・・・    たとえ現実は 《私悪》が公共の福祉にむすびつかないようなことがあっても それは一時的な現象であり 結局 消費財の分配は次第に均等化されるであろう というのがスミスの信念であった。  スミス的な理神論からすれば 現在あるところの事物の秩序から逆に万能の神の存在を類推することが強調されていたのだから 個人の利己的本能――《自愛心》や《利己心》――は 資本投下の仕方についても 個人の消費生活の態様についても 結局 個人的な本能におわることなく 社会公共の福祉にむすびつかなければならないはずのものだったのである。(前掲書 当該箇所)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  つまり  ▲ (A.スミス:利己心) ~~~~~~~~~~~  社会の利益を増進しようと思い込んでいる場合よりも 自分自身の利益を追求するほうが はるかに有効に社会の利益を増進することがしばしばある。  社会のためにやるのだと称して商売をしている徒輩が 社会の福祉を真に増進したというような話は いまだかつて聞いたことがない。(国富論 第四篇第二章)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ とまで言うその見方は なお検討・検証すべき課題であるように思われます。  博愛心や自愛心あるいは利己心や利他の心 これらを全体として捉えて片寄りのない見方をする目を ひとは自然本性としてすでに持っている。のではないかとも わたしとしては考えます。そういったところへと議論をみちびいて行くことは 大事ではないかと考えます。    ★ ~~~~~~~~~~~~~  キリスト教やイスラム教、仏教といった世界宗教が、ほぼ  同時期に広まったのも、体制側がそれを必要としたからで  ある。  そもそも宗教は、社会性を強要するために短絡的衝動の  発露を抑える機能を期待されている以上、ある種の「苦」を  正当化するのも当然である。  苦だからこそ悟り(短絡的利己の抑制)によって救われる  必要がある、ていう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ おそらく《さとり》は 《短絡的利己》を増長することからも《抑制》することからも自由である状態にあるでしょうね。  あ_ほなさんによると 《六波羅蜜》としてのさとりは  ○ 人智を超えた境地  ○ 二項対立的判断を超越した彼岸に到達すること  だそうです。(回答No.8)。  この図式にあてはめるなら とうぜん《利己および利他なる対立する二項をめぐる思考を超えたところにあって 現実におのれの判断をくだす意志行為》 これが 問い求められている。と言わねばならないでしょうね。  しかもそのような図式を説くオシエとしてのシュウキョウは いっさいお呼びではないはずです。オシエの問題ではないはずです。オシエを説くことが問題ではないはずです。  ○ 短絡的衝動も 社会性のもとにある。  ○ 利己も 社会的行動である。  とでも発想を変えてからのわれわれの模索が始まるのではないでしょうか。  それには 《苦》を・つまり特には《生としての苦》を 初めに――この初めにという大前提が もんだいです――措定したこと これが われわれにとっての《苦》となっていると見るべきではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.15

ウダヤさんが、尋ねた。中略。無明を破ること、正しい理解による解脱、を説いてください。 ブッダは答えた。 ウダヤよ。愛欲と憂いとの両者を捨て去ること、沈んだ気持を除くこと、悔恨をやめること、平静な心構えと念いの清らかさ、(それらは真理に関する思索にもとづいて起こるものであるが、)これが、無明を破ること、正しい理解による解脱、であると、わたくしは説く。 つまりは、人を引きずる何某を捨てたりやめたりすることで、心を清く平らかに保全していること、を、苦しみからの解脱と言うようです。 一見簡単そうですが、答えの冒頭一行目からして難しいですね。愛欲と憂いの両方を捨て去るというのは。 参考まで。 ブッダのことばという本が、岩波文庫から出ています。中村元氏の訳です。仏教を知るには良い本だと思います。批判をするにしても、先ずは経典の一冊程度は読んでおいても良いかと思います。参考まで。 因みに、真理に関する思索というのは、思索を超えた思索、観のことだと思われます。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ▼ スッタニパータ <14、学生ウダヤの質問> 1105-1111   http://homepage3.nifty.com/hosai/dammapada-01/suttanipata-all-text.htm  からだと分かりました。  ★ つまりは、人を引きずる何某を捨てたりやめたりすることで、心を清く平らかに保全していること、を、苦しみからの解脱と言うようです。  ☆ ええっと にゅうとらるさんが言っていました。  ◆(回答No.10:いくらかヰキぺからの引用文を補足しています)~~~~    >▲ (ヰキぺ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥けることが「正見」。   このように現実を厭うことは、人間の普通の世俗的感覚を否定するものに見えるが、その世俗性の否定によって、結果として、真実の認識(如実知見)に至るための必要条件が達せられるのである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  :ああこれはちょっとムカつくわ。   ひとりひとりが五感をフル稼働させつつ   喜びや悲しみを表現したりしつつ   譲ってもらったり譲ったりして共存している、   というのが「生きている状態」で「生の連鎖」   なんぢゃないかとおいらは思ってます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    ☆ つまり 議論・思索は まだ終えられていませんね。まだなお《必要条件が達せられる》段階だとも――ちょっとワケが分からなくなるのですが―― 言っています。  ★ 一見簡単そうですが、答えの冒頭一行目からして難しいですね。愛欲と憂いの両方を捨て去るというのは。  ☆ つまりは これでは《六波羅蜜》の内容としての  ★★(回答No.8)(あ)人智を超えた境地 二項対立的判断を超越した彼岸に到達すること  ☆ にはまだ達していない段階なのではないかと見られます。善悪・聖俗・正邪・欲無欲などなどの双対なる概念思考をまだ抜け出ていないのではないでしょうか。このスッタニパータの頃には。初期のゴータマです。あとになって どうなったかは知りませんが。  ★ 因みに、真理に関する思索というのは、思索を超えた思索、観のことだと思われます。  ☆ これは そうでしょうね。  直前の回答へのお礼欄にも引きましたが ここにも掲げます。非思考の庭をとおしての思索です。   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如    無梵:空・シューナター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如    仏:アミターバ / マハーワイローチャナ    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.14

>「要するに ゴータマ氏の思想で よいところを明らかにしてください。それではっきりしますよ。」 「一利無し」と言われるのが、判ったような気がします。 「よい」とは「善い」でしょうから。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  まぁ そうですね。よく解釈すれば ゴータマも けっきょく無神論としての信仰を持った(または 模索した)と言えるのでしょうね。  A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如    無梵:空・シューナター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ  C. ブディズム:仏仏一如    仏:アミターバ / マハーワイローチャナ    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)  D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》  E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》  F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3355Teach
  • ベストアンサー率11% (12/101)
回答No.13

釈迦のいう「苦」とは「思うようにならないもの」という意味ですので、貴方の主張は根本的に誤っています。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ☆☆(No.1お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~  《同時に苦の滅を観る》というのは おそらく――わたしの推理では―― 例のブッダターの宿り・つまりは《自性清浄心》を観ることによってなのでしょう。もしくは その清浄心なるブッダターのハタラキによるということなのでしょう。  だったら そうであるなら 《思うようにならない無明≒煩悩》も 決して克服し得ない《苦》なのではないと初めに言っていなければウソである。となりませんか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち    《思うようにならない無明≒煩悩》  と言っています。よ。  苦の消滅とは 《生なら生が 思うようになる》ということでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.12

>「☆ ならば 見るべき思想を ブディズムから取り出してみてください。  ブッダターや親鸞のほかにありますか?」 おそらく、B様一流の「ブディズム」についての固定観念の、為せる業でしょう。 「あれ!」とは、思わないことです。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。    この質問もどの質問も ゴータマにかんしては みな  ★ 固定観念  ☆ を多くの人が持っているのを見て それについて問うているのですよ。つまり 無くしましょうと言っています。  要するに ゴータマ氏の思想で よいところを明らかにしてください。それではっきりしますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.11

B様、こんばんは。 >「百害あって一利無し。ではないか。」 誰が? >「生が苦だと言ったことについて たとえば人間には《根本的な生存欲》があって・あるから これが無明≒煩悩≒渇愛となって どうしても目覚めることを妨げているといった見方もあります。《苦》というのは そういう意味なのだと。」 なるほど。 >「《生は 苦なり》の部分を取り外せば まだ ブディズムには多少なりとも 見るべき思想はあるかも知れない。」 これは、暴論です。 (「言いがかり」に近いシロモノでしょう)

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ☆☆(趣旨説明欄) ただし ゴータマは ゼロであるだけでなく マイナスである。百害あって一利無し。ではないか。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~   >「《生は 苦なり》の部分を取り外せば まだ ブディズムには多少なりとも 見るべき思想はあるかも知れない。」  これは、暴論です。  (「言いがかり」に近いシロモノでしょう)  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ならば 見るべき思想を ブディズムから取り出してみてください。  ブッダターや親鸞のほかにありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

ぶらじゅろんぬさん、ご返事ありがとう。 分かってないのにあれこれしゃべるもんぢゃないなあ。 ↑あ、おいらのことね。 あんまり突っ込むところ無いからこれでおしまい。たぶん。 >  《さとりとは 苦の消滅した状態である》。 《苦とは さとりを妨げるものである》。《さとりは・・・》 :ん?「苦の消滅した状態」で生きている? というのはそもそもありうるのん? 「苦が消滅」するのは まだ生まれていないときか すでに死んでるときなんぢゃないのん? あ、そういうことぢゃなくて、 なにゆえわざわざ【生が苦】だと設定するのかってこと? さとりのために【苦】が邪魔だから 【苦(≒生)】をなくしましょうって言ってるの?その人。 何を言ってるのかやっぱりよく分からんです。 めちゃくちゃ大雑把にとらえると、 「死んでいる状態」を保って生きましょう、 って言われてるような気がしてくるなあ。 「死ぬのがいやぢゃ!生きるのは苦しい!  オレはどっちでもないところに辿り着いた!」 みたいなこと言われてるようにも思えるんだなあ。 小学生の感想文みたいだけど。 四苦八苦、他にもいろいろあるのかな、苦。 そういうの、生とは切り離せないし 別に切り離さなくてもいいんぢゃないのん? 遠ざけようとしつつ、引き寄せたりしつつ生きてる、 それでいいんぢゃないのん? 買ってまで苦労しようとは思わんけど。 >一切の苦の消滅である安穏 :この状態で生きてると 「時間」にはあんまり意味がないんぢゃないかなあ。 >《根本的な生存欲》という説明です。 これは 一生なくなりませんから。 :「真理を知りたいという欲」も一生なくならない。 ウィキペ見ました。 業自性正見とか正精進は、へえ、そうなんだー、 うん、そうかもしらん、と思いました。 >喜や貪の心を価値のないものと斥けることが「正見」 :ああこれはちょっとムカつくわ。 ひとりひとりが五感をフル稼働させつつ 喜びや悲しみを表現したりしつつ 譲ってもらったり譲ったりして共存している、 というのが「生きている状態」で「生の連鎖」 なんぢゃないかとおいらは思ってます。 そう思うだけです、正しいかどうかは分からんし、 正しいかどうか決めなくてもいいんぢゃないかしらん。 あきらかにマチガイだって言われたらなおすけど。 >おのれについても相手の人についても・果てはあらゆる人について  その心・その意志を知るということ。・・・・・。・・・・・・。 :賛成します。 戦争(というたとえ)はちょっとまずかったですね。 宇宙の(?)均衡のこと考えてて、マちがえた。 自分のムラの平和や繁栄を求めての戦争でも 殺し合いぢゃなくて話し合いでしたね、 ひとり残らずひとりひとりが意見を出し切る話し合い。 まとまってないけどパツパツっと感想文書きました。 どうもお邪魔しました。                                    

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~  :ん?「苦の消滅した状態」で生きている?  というのはそもそもありうるのん?  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ そこをツッコマレても わたしとしては。・・・  あぁ ですから初めに《苦》を措いたのですから あくまでその苦をめぐって さとりの定義もおこなわれて行く。こういうことではないですかね。  あっ 次のご指摘を先取りしてしまいました。  ★ ~~~~~~~~~~~~~  あ、そういうことぢゃなくて、  なにゆえわざわざ【生が苦】だと設定するのかってこと?  さとりのために【苦】が邪魔だから  【苦(≒生)】をなくしましょうって言ってるの?その人。  何を言ってるのかやっぱりよく分からんです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ★ ~~~~~~~~~~~  めちゃくちゃ大雑把にとらえると、  「死んでいる状態」を保って生きましょう、  って言われてるような気がしてくるなあ。  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ええ そうですよ。例のニルワーナという場合には そうですよ。  呼吸が止まるのだそうです。でも その涅槃について解説したサイトには――ちょっとそのページを忘れてしまっていますが―― そういった呼吸法にかんするヨーガのごときニルワーナ修行は 解脱には必要があるとは言えないとか何とか。・・・  ★ ~~~~~~~~~~~~  四苦八苦、他にもいろいろあるのかな、苦。  そういうの、生とは切り離せないし  別に切り離さなくてもいいんぢゃないのん?  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ やっぱし 生の苦でしょうね 問題になるのは。初めに病老死とともに生についても苦だと見たというのなら どうもネクラであるように思えて来ます。  ですから  ★ ~~~~~~~~~~~~   >一切の苦の消滅である安穏  :この状態で生きてると  「時間」にはあんまり意味がないんぢゃないかなあ。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ というとき おかしいと思えるのは やはり生という苦についてなのだろうと思うのです。生という苦が消滅した生とは何ぞや? となりますから。初めにもどって 生は苦ではないと言い直しただけではないかとも考えられます。  ★ :「真理を知りたいという欲」も一生なくならない。  ☆ これは分からないまま言うのですが 真理を知りたいという欲は 根本的な生存欲から自由である。かも知れない。すでに初めに解脱しているのかも知れない。真理欲は すでに自性清浄心であるかも知れない。・・・いえ 保証はありません。    ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  >▲ (ヰキぺ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥けることが「正見」。   このように現実を厭うことは、人間の普通の世俗的感覚を否定するものに見えるが、その世俗性の否定によって、結果として、真実の認識(如実知見)に至るための必要条件が達せられるのである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ :ああこれはちょっとムカつくわ。  ひとりひとりが五感をフル稼働させつつ  喜びや悲しみを表現したりしつつ  譲ってもらったり譲ったりして共存している、  というのが「生きている状態」で「生の連鎖」  なんぢゃないかとおいらは思ってます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ どうなんですかね。  ▲ 結果として、真実の認識(如実知見)に至るための必要条件が達せられるのである。  ☆ と言っていますね。だったら 《心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥けること〔という〕「正見」》は まだ 《如実知見》ではないのだろうか? と疑われてしまいます。  はっきりしてくれぇと言いたい。  ▲ この正見は、以下の七種の正道によって実現される。 八正道は全て正見に納まる。  ☆ とさえ言うのにです。  あいまいである。と考えます。  あらゆる人の心を知るということ ならびに 戦争を回避するということについて 賛成してくれてありがたいです。  この質問は 意外とラリーがつづきます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.9

そうですね、出典は忘れましたが、原始経典に、四つの徳や静止、観察することなどについての記述はたくさん見られます。智慧や禅定について語っているものと見なして良い表現もあったかと思います。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。  けっきょくさとりの境地と言えば 信仰論ないし神学になるかと考えます。  ゴータマは 神学的雰囲気はかもし出したと見ます。時空をあたかも飛び越えているかのような話をもしますから。  (また その雰囲気から 後世において けっきょく梵我一如のアートマン(霊我)に匹敵するブッダター(ないし如来蔵)が編み出されたのだと見ます)。  けれども ゴータマのアン‐アートマン(無我・非我)の説は 神学のかたち(表現)をまだ採り得なかった。のではないか?  その神論があったとすれば アートマンを否定するからには無神論であって 無梵無我一如なる信仰のかたちであったろうと見られます。ブラフマニズムのウラのかたちですね。けっきょくは同じことになるのですから おそらくそうだとは言わなかったでしょうね。  要するにあいまいにしていたのでしょう。つまり さとりの中身はついぞ明らかにしなかった。と考えられます。  ★ 智慧  ☆ は イデアのようなものですから 《宇宙霊魂 プシュケー・コスムー》や《世界霊魂 アニマ・ムンディ》とも通じるようにして 《梵我一如なるブラフマンないしアートマン》とも通じるのではないかと見られます。単純にそういうつながりがあるように思います。  ★ 禅定  ☆ は その《智慧》との一体性にあって得られる身と心との状態であるかも知れません。  つまりは 信仰論にもとづくなら 哲学的に普遍性を持ち得て行けるかも分かりません。  と ここまででしょうか わたしに言えることは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴータマ・ア‐ブッダのいんちきについて問います。

     §1. 《無明》をすべてのものごとの下敷きにした。  (1) その無明(=煩悩=渇愛=無知)を みづからのトレードマークなるブッダとは 別の世界だとした。自分はシガラミから足を洗っているというわけである。  (2) あるいはつまり 世の中のものごとをすべて《苦》に還元する見方を――ブッダであるからこそそのように見るのだという言い方で――打ち出した。  (3) なぜ人びとは このイカサマにやられてしまったのか? 《人間の根本的生存欲》としての無明およびそれから自由になれないことの苦 これを押し出されて人びとは そのペテンについて行くまでに どうしてあたまがイカレてしまったのか?  §2. ブラフマニズムにおけるアートマンに対して 《アン‐アートマン》(アン‐は 語源として アン‐インストールのアン‐と同じ)と言って否定したが これの意味があいまいであり あいまいなままに終えてしまった。  (4) 好意的に解釈することはできる。ブラフマン神との一体性としてのアートマンつまり梵我一如を否定し 言わば《無梵無我一如》としてのけっきょく信仰を言ったのだとすれば それは 《無い神(無梵))》を信じる《非思考の庭》のことである。  (5) あるいはまた アートマンを他に拠らずみづからにのみ拠って存在する霊なる実体と捉えてこれを否定し アン‐アートマン(無我)と言ったとすれば これは――やはり前項の無神論に通じるとともに―― けっきょくのところモノゴトはみなその《実体》がないととなえた。すなわち 色即是空としての《空》観である。  (6) ところが §1の《無明》観がブッダでない人間(凡夫)には一生にも二生にもあてはまるというのであれば (4)の信仰は持ち得ないと見たし (5)の空観も きわめてあいまいであり あいまいのままに終わった。  (7) 空観についての誤解は 色即是空としてこの経験世界は 何一つ確かなものはないと見たそのあと 反転して空即是色というように それでも世界は仮象としては現象しているのだという見方を伴なわなくなっているそのことだ。  (8) だから 人びとは《煩悩を消す・無くす》とか《私利私欲を離れ 無私になるのだよ》だとか 《ただの精神論》に片向き そこにブディズム研究という《観念の大伽藍》をきづいて来ている。  §3. けれども 称号=商号なる《ブッダ》にけっきょく中身がなかった。   (9) 観念の大伽藍が築かれて行くのと 玉ねぎの皮むきが延々とつづけられるのとは 同じひとつのコトである。    【Q:ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう】    http://okwave.jp/qa/q8314264.html  (10) 《無明》が下敷きになっているからには ものごとを善(広義のプラス)と悪とに分けて おおきくは善因善果か悪因悪果かのどちらか一本線でのみ 人びとの歴史的ないとなみを捉えることしか出来ない。  (11) そういう解釈をこそみちびいた。無明の一元論(または 明知との二元論)ゆえ。または 世界の《苦》視ゆえ。   【Q:《因果の道理》は 道理ではない。】    http://okwave.jp/qa/q8329251.html  (11) 無明・煩悩が インチキなのである。だから われわれの意志行為は つねに こうである。   ○ われらが因果論:     人間因(善悪・仏性煩悩をふくむ)⇒ 人間果(善と悪をふくむ)  ここに無明をも《わたし》が 活用するのだ。善用するにまで到れば 鬼に金棒 孫悟空に如意棒である。     (12) あるいは それとも    【Q:われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか】    http://okwave.jp/qa/q7526932.html

  • 仏教、四諦と四法印について。人生を楽に生きたい。

    楽に生きたい、は、だらけてなどの悪い意味ではありません。 よろしくお願いします。四諦と四法印にて、現状の苦しい辛い人生から抜け出したいです。他、何か心強いお考えがある場合、そちらも教えて下されば幸いです。 このほど、自分は四諦について調べ、腑に落ちました。此処までの人生上、自分は人より貪欲と渇愛に溺れて、故にそれらが一切満たされず強いネガティブが生まれ、また元々強いネガティブだったこともあり、苦しんでおりました。しかし四諦の二つ目である集諦に心を救われ、力強く自分を苦しめていた原因である渇愛と貪欲を捨て去っていく(自分は謂わば愛欲が一番大きく、だから好きな人と結ばれたいと、貪欲と渇愛的に、嫉妬妬み、苦しむ悲しむなど酷く求めない、恋叶わずとも、その悲しみや苦しみは欲から来るものとして四諦を思いし沈めよう他など、心の持ちようを変えようと。この考えはおかしいでしょうか)に生きていこうと思いました。八正道、参考になりました。 故に、四法印の捉え方を教えて下さい。上記の気づき加え、僕はその四法印から何を捉えれば良いのでしょう? もっと生きやすくなりたいのです。 1、一切皆苦、この世の全ては苦である。僕はこれを今までの自分であり、物見事に煩悩、貪欲渇愛とネガティブのままに「はまっていた」時期だと思います。 2、涅槃寂静、煩悩、貪欲、合わせてその苦しみから抜け出した先、今から心がけるこの平静な気持ち、その到達点だと思っております。 しかし、諸行無常と諸法無我が、あと少しで分かりそうなのですが、いまいち良く分かりません。これらは以上のものと、どう繋がりがあるのか。教えて下さい。死が例えとして挙げられていました。どんなに幸運な人生だとしても死ねば一切を失う、と参考にした各ページではそう仰いますが、何というか、死はあまりショックではないんです。 現状一番辛いのは「生きていて苦しい、辛い」ということです。これを四法印にて解決したいと思います。よろしくお願いします。

  • やっぱしゴータマ・ブッダは 阿呆である。

     『ブッダ最後の旅――大パリニッバーナ経――』(中村元訳 1980)から次の主題を取り上げ問います。  § 1 ブッダが実際の死より長生きできなかったのは アーナンダの不明の所為か?  ▲ (アーナンダにおける悪魔憑き) ~~~    ――・・・アーナンダよ修行を完成した人(如来)は・・・もし望むならば 寿命のある限りこの世に留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まり得るであろう。  と〔ブッダが言った〕。こういうわけであったけれども 若き人アーナンダは 尊師がこのようにあらわにほのめかされ あらわに明示されたのに 洞察することができなくて 尊師に対して《・・・寿命のある限り この世に留まってください。――多くの人びとの利益のために・・・幸福のために》といって尊師に懇請することをしなかった。  それは かれの心が悪魔にとりつかれていたからである。・・・  (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕五)   ~~~~~~~~~~~  【Q‐1】 悪魔に取り憑かれていたゆえに アーナンダが悪いのか?  【Q‐2】 鍛冶工チュンダが差し出した毒キノコ(?)を食べて体調をくづしたとき ブッダはチュンダを咎めなかった。そういう気遣いをしているのに このアーナンダの悪魔憑きについては どう振る舞ったのか?  § 2 人生の四苦説は 最後まで取り消されることはなかったのか?  ▲(苦か楽か。涅槃?) ~~~~  ・・・尊師はこのように言われた。   ――アーナンダよ。ヱ゛ーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。・・・     修行を完成した人(如来)は 四つの不思議な霊力(四神足)を修し・・・かれは もし望むならば 一つの劫のあいだでも留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まることができるであろう。・・・  (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕一)  ~~~~~~~~~~~  【Q‐3】 生老病死なる苦 とりわけ生なる苦――《根本的な生存欲》(?)なる苦――を言い続けたのではなかったか? けれども 死を前にして 《楽しい》と言っている。  (つぎの【Q‐4】をも合わせて捉えるなら おかしいと考えられる。つまり 苦は楽に変えることが出来ると明言しなければいけない。あるいは 楽が地であって 苦は図であるのだと。逆ではないのだと)。  【Q‐4】 輪廻からの解脱 つまり二度と再生しないことが ブッダのあり方ではなかったか? けれども 《一つの劫のあいだでも留まるであろう》と言っている。  § 3 《われ》としてのアートマンを否定したのではなかったか?  ▲(自灯明・法灯明) ~~~~    ――・・・この世で自らを島とし 自らをたよりとして 他人をたよりとせず 法を島とし 法をよりどころとして 他のものをよりどころとせずにあれ。  (中村訳 前掲書 第二章〔九、旅に病む〕二六)  ~~~~~~  【Q‐5】 《島》を 灯明として解される説を採らないにせよ ここで《たよりとする自ら》とは 《アートマン》とは別なのであろうか? 《無我(アン‐アートマン)》を説いているのだから その区別を明らかにすべきではないか?  【Q‐6】 けれども 《自灯明・法灯明》説にもとづいて問うとすれば 《自らを頼りとし 〈灯明〉とする》ことは その《わたし》なる自己をただそのときその場での《明かり あるいは 光》とするだけではないのか?  つまり 医学などの科学としての光明や思いやり・愛情としての温かみやは 何も《さとり》を得なくとも 人間の能力と心において得られるものである。  ゆえに 問題は 《みづからの心の燈心を灯す》ことなのではないか? そうでなければ《自己のチカラ》は かなり発揮され得るであろうが やはり程度問題であるにとどまる。こういう主題ないし問題意識が 欠けているのではあるまいか?   みづからが 泉のごとく水の湧き出るチカラとなるのが ブッダなのではないか?    《わが心の燈心をともす》ことと《人間の能力や愛情によって一隅を照らす》こととは 微妙に違うのではないか? 後者は 一時的・暫定的であり無常にしたがう。前者は あたかもこの無常から自由である夢(まぼろし)に臨んでいる。    これらの問いをくつがえし得ないとすれば ゴータマ・ブッダは 阿呆である。  以上について よろしくご教授ください。

  • 関係の絶対性について

     関係の絶対性について   なぜひとは思いを寄せてみないのだろうか?  構造主義とやらは その主張がこの《関係性》の一辺倒だったにもかかわらず。あるいは ぎゃくにそれゆえ羹に懲りてなますを吹くというように 関係性を捨てたのであろうか?  《孤独》と言えば 人と人とのあいだの孤独関係であるに決まっているのではないか。  あるいは 対話をしようとしない。避ける。自由な批判こそが 社会的動物であることの明かしである関係性の真骨頂であるというのに ひとは《主張をしてはいけない》と思いこまされている。関係をきづくことを毛嫌いしている。  むしろ中途半端な内容であれば 主張してもよいと思われている。  あるいは そうかと思うと 《騙されていい場合とわるい場合とがある。ゴータマ・ブッダの・中身の説明のないさとりには だまされてよいのだ》というかたちの関係性を発揮しようとする。  なぜ その場合は騙されてよいのか? 自分で自分のさとりには中身がないと言っているからだと言う。・・・  きづなという言葉がむなしくひびく。  ひとは 社会に幻滅をあじわったからか。人間不信とやらに落ち入ったのか。  あやまつならばわれありとは思わないのだろうか。  そのくせ 他人(ひと)にあたらしいことを示されたなら おまえにおそわりたくないという点では プライドが高い。  自己におそわらないなら あたらしい情報は得られないことは分かり切っているのに。先の者が目の前にいるのが いやなのか。  だから 天上天下唯我独尊と生まれたときに言っておけばよいとでも思ったのか。  その中身は 説明しなくともよいとなっているし じっさいスッカラカンで何もない。それでもよいと 自尊心だけ高いのか。  どこかおかしかないだろうか。   何かあとひとつ 欲しいと思われはしまいか?  という問いです。思いっきり自由なご見解を。

  • 釈迦は菩薩であったとは言えないんですよね?

    こんな事を考えたのは大乗仏教的に釈迦を捉えようとした面で生まれたのですが。以下、長い文になってしまい申し訳ないのですが、読んで下さると助かります。 wikiより、釈迦出家の動機をまとめて→「釈迦は日常的にこの世の無常を感じていて、その出家が決定的となったのは四門出遊の故事である。(中略)生ある故に老も病も死もある(生老病死:四苦)と無常を感じた。北門から出た時に一人の出家沙門に出会い、世俗の苦や汚れを離れた沙門の清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになった。」 と、その修行は利他行の精神からではなく、ただ人間の煩悩や苦悩からの解脱を図ろうとした修行であったと思います。 それから後ご存知の通り釈迦は成道し、(釈迦はこの時点で阿羅漢、有余涅槃であったと私は考えます) そのまま喜びの中で無余涅槃に至ろうとした釈迦を、梵天は釈迦に法(ダルマ)を衆生に説くことを勧請し、その結果釈迦は仏陀として衆生に法を伝える身となった(応身)。この事を釈迦の慈悲、大悲と呼ぶ。 この考えでいくと、釈迦はまあ結果的に衆生を救おうとした(悟りを開かせようとした)ことになると思うのですが、それは仏になってからで、その前は阿羅漢であり菩薩ではなかったと考えられると思います。  天上天下唯我独尊 三界皆苦我当安之 なども大乗仏教が釈迦を崇拝させるようにした作り話で、そもそも釈迦は単純に法を説く事に使命感を抱いていたんじゃなかろかと私は感じています。で、大乗仏教で言う菩薩に釈迦は(修行中でも)当てはまっていたのだろうか、と考えたわけなのです。 長くなりましたが、私が感じていることを踏まえて頂いた上で、質問に回答して下さればとても助かります。宜しくお願いします。

  • われわれは各々が ブッダであると何故言わないか

     あらためて問います。  資料を検討しつつ 表題の問いに 最終的に行き着きます。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 2 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 1 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いのかたちで考えてまいります。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(霊我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《有る神》と呼んでもまた《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りているナゾの何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら――ただの程度問題なのだから――余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それも中途半端に触れたりするのではなく すでに初めに大前提としてそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) しかもおそらくは 《非思考の庭》にあって そういう前提ないし想定の理論が成り立っているのであろうか。 つまり そのようなナゾとそしてナゾではなく認識しうる経験世界との――ヒラメキなどをとおしての――切り結びの問題か?  (9) ブッダということは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか?)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないのか? なぜゴータマの代化城なるマボロシから卒業しないのか?

  • われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか

     次のような議論をめぐって ことの実態を明らかにしていただきたい。こういう問いです。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いです。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りている何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それだけではなく すでに初めにそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) とは言うものの もしさとりのすべてが 相対性の世界に従うのであるなら 何をもって《自灯明》なり《法灯明》なりと そのオシエは言うのか? つまりは やはり それら両者をそれぞれ《アートマン》なりおよび《ブラフマン》なりと同一だと言っていなくては 話はまとまりがつかないのではないか?  (9) ブッダは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか?

  • ドラクエ2であくまのつかいというモンスターはいましたか?

    ドラクエ2であくまのつかいというモンスターはいましたか?

  • 本気で出家しようと考えています。生は苦であるという意味がわかってきまし

    本気で出家しようと考えています。生は苦であるという意味がわかってきました。どんなに幸せそうな人でも娑婆で生きている限り、実際には苦界に埋もれているものです。トルストイの「光あるうち光の中を歩め」に影響されて、本当に幸せになりたいのなら現生との縁を切ることだと信じるようになりました。パソコンに夢中になっても、車を乗り回しても、高収入になっても、出家して道を求めている人に比べれば決して幸福ではないと思うようになりました。出家を受け入れてくれるところがあればどんな困難なことがあっても決心は変わりません。どうかよきアドバイスを与えてください。

  • ゴータマは、解脱者のなのか?

    仏教の開祖・《ゴータマ》さんは、《解脱者》なのかどうか? ゴータマさん出家の動機が、《生・老・病・死》という《四苦》の克服であったことは、 多くの仏伝の伝えるところです。 しかし、 ゴータマさんは、 《老》い、《病》気になり、その病気がもとで《死》亡しています。 実際問題として、四苦を克服していない!! はてはて、 これはどうしたことか??? という疑問が、 数日前、わたしの頭に浮かびました。 1 ゴータマさんは、《苦》を克服、超克できたのか? 2 《解脱》は何からの解脱であったのか? 3 ゴータマさんは、本当に《解脱者》であったのか? 4 成道後のゴータマさんに、《煩悩・klesa》はあったのか? 教えてください。 よろしくお願いします。 大乗的な観点、南伝上座部的観点、原始仏教的な観点、 スピリチュアルからのアプローチ、 わたしの《ゴータマさん論》、《ゴータマ観》、 「仏教の説く《苦・duhka》とは」 などなど、 この質問に多少なりとも縁のある回答ならば、 大歓迎です。 よろしくお願いします(ペコリ)。