• ベストアンサー

距離空間における同値について

距離空間の問題でわからないものがあります↓ d1(x,y)=Σ(i=1~n)|x(i)-y(i)|とする。 (X,d)を距離空間とする時、 d'(x,y)=d(x,y)/(1+d(x,y)) と定義すると(X,d')も距離空間である。 d1とd'は同値ではないことを示せ。 という問題です。 すこし表示がわかりにくいんですけど、x(i)っていうのはxのi番目のものって意味のつもりです。 ちなみに同値っていうのは 距離関数δ,ζに対してk≧1が存在し、 (1/k)δ≦ζ≦kδとなる と定義されています。 自分ではd'とd1が同値であることを仮定して矛盾を導くのかな?と考えたんですが、矛盾が導けません。 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.4

#1です。 #2さんもおっしゃるように kはx,yとは無関係に選べなければなりません。 これが同値の定義です。約束です。 どういうことかというと、もし同値なら 大きいほんとに大きいkを持ってくれば どんなx,yに対しても(1/k)δ≦ζ≦kδとなるということです。 たとえばk=10000000000とか思えばよいのです。 だけどd1とd'にこんな関係はないんですよ。 だってd'は1より小さいんだから、 x=(0,…,0)、y=(10000000001,…,10000000001) とすればd1(x,y)≦1だけどもd'(x,y)=n10000000001だから。 じゃkyoko1110さんはk=10000000000が小さすぎたとおっしゃるかも知れない。 k=1000000000000000000だったらいいのか? でもこれだってやっぱり成り立たないですよね。 ようするにどんなkをあなたが選んでこようが、 すべてのx,yに対して(1/k)δ≦ζ≦kδが成り立つ なんていうことはd1とd'に関してはありえないのです。 ようするに同値ではない、ということです。

その他の回答 (4)

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.5

#3 です。 > dとd1っていうのは別物なんです。 > っていうのはただの距離としか言われてなくて、どういう距離であるかというのは定義されていません。 問題を確認させてください。 > d1(x,y)=Σ(i=1~n)|x(i)-y(i)|とする。 (X,d)を距離空間とする時、 d'(x,y)=d(x,y)/(1+d(x,y)) と定義すると(X,d')も距離空間である。 d1とd'は同値ではないことを示せ。 でいいのですよね? であれば、私の回答のdをd1としてもらうだけでOKだと思います。(d=d1だと思っていたので) (X, d) の意味は、ベクトル空間Xと距離関数dを組み合わせて距離空間を考えるときには(X, d)と書くことにしますよ、という意味ではないですか? ちなみに距離同値をイメージで言うと、モノサシ(=距離)の伸び縮みはOKだけど、モノサシそのものが変わるのは同値ではない、ということです。 (または、モノサシの変化がある一定の範囲(=k倍)に収まる、でもいいです) たとえば2点間の距離をkmで表すのとマイルで表すのは同値、でも2点の移動コスト(時間とか費用とか)をモノサシにすると同値でない、そんな感じです。 (移動時間・費用は距離に比例することが多いですけど、徒歩で行くところ、飛行機で行くところを比べると違いますよね) ↑数学的な例じゃないですけど、イメージってことで

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.3

Xはベクトル空間として、ベクトル表示します。 まず同値を仮定します。 ∃k s.t. (1/k)d ≦ d' ≦ kd, 1 ≦ k 点x0 = (x, x, ..., x) (x≠0)でないとし、O = (0,0,0...0) とします。定義からd(x0, O) = n|x| となります。 同値の仮定から、すべての x について (1/k)n|x| ≦ n|x|/(1+n|x|) ≦ kn|x| が成立 一方、両辺にk, 1/n|x| をかけて 1 ≦ k/(1+n|x|) ≦ k^2 上の式はすべてのxについては成立しない よって矛盾、すなわち同値ではない。 気分的にはdは距離が離れるとどんどん大きくなる距離関数ですが、d'は距離が離れてもあまり変わらない距離関数です。距離が縮む場合も振る舞いがことなりますね。 問題では2点間の距離を定義していますが、考えるには原点からの距離で考えてしまえば楽ですね。

kyoko1110
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の書き方がわかりにくくてすいません。 dとd1っていうのは別物なんです。 dっていうのはただの距離としか言われてなくて、どういう距離であるかというのは定義されていません。 ややこしくてすいません。

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

距離の同値を示すときのkは空間内の点xに依存してはいけないのです。 つまり、空間内のすべての点x,yに対して (1/k)δ(x,y)≦ζ(x,y)≦kδ(x,y) が成り立つようなkが存在するときが同値なわけです。 なお、k≧1はあまり重要ではありません。1/k≦kが成り立つために必要なだけです。 一般には aδ≦ζ≦bδ をみたす正数a,bが存在するときに同値とすると定義してもかまいません。

kyoko1110
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すいません…まだ理解できてないんで、質問していいですか? kはxに依存してはいけないっていうのはどういう意味ですか? どんなx、yに対しても成り立つようなkがたった一つ存在するってことでしょうか。 No.1の補足にも書いたんですが、d'とd1の場合でも同値の定義を満たすとても大きい数kが一つ存在すると思うんです。 …違いますか?違うんですよね…よかったらもう一度説明お願いします。

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

横ベクトルで書きます。 x_k=(k,…,k)としましょう。全成分がkのベクトルです。 x_k(1)=…=x_n(k)=kでもあります。 d1(x_k,x_j)=n|k-j|となるのは明らかです。 したがって|k-j|を大きくすればd1はいくらでも大きくなります。 一方でd'(x_k,y_k)≦1は常に成り立ちますから この二つの距離が同値になることはありえません。 (同値とすれば明らかに矛盾します。) 気分的な言い方を許してもらえば、 有界距離(つまりどことどこを測ってもある数より小さくなる距離空間) と同値な距離というのは、有界距離しかないということです。

kyoko1110
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もう少し聞いてもいいでしょうか? 「d'≦1、d1はいくらでも大きくなる」というのはわかります。 でも、どうしてそうなると同値の定義が成り立たないのかがわからないんです…。 kをとても大きくすれば成り立つと思うんですけど…。 そのときk≧1は成り立っていますよね。 この考え方は間違ってますか?

関連するQ&A

  • 同値な距離??

    (R^2,d)をユークリッド空間とする。 x=(x1,x2) y=(y1,y2)∈R^2 にたいして d'(x,y)=d(x,0)+d(y,0) x1y2≠x2y1 のとき      d(x,y)     x1y2=x2y1 のとき とおく。 このときd'はR^2の距離であるが、dと同値ではない事を示せ。 d'がR^2の距離であることは示せたのですが同値な距離というのが出来なくて… 位相空間Q(R^2,d)について Q(R^2,d)⊂Q(R^2,d') Q(R^2,d')⊂Q(R^2,d) を示せれば同値であるのでどちらかが成り立たない場合を示せればいいと分かったのですが、 どう示せばいいか分かりません… x1y2≠x2y1 のときを考える。 d(x,y)<d(x,0)+d(y,0)=d'(x,y) となるので実数の連続性から d(x,y)<ε<d'(x,y) となるεが取れる(ε>0) ここでU∈Q(R^2,d)を取ると ∃(ε>0) s.t. Vε(x,d)⊂U しかし Vε(x,d')⊃Vε(x,d)⊂U となるのでU∈Q(R^2,d')とならない よって同値ではない。 どうでしょうか…全然自信がありません( ´・ω・`)

  • 同値関係について

    2点質問があります。見当はずれの質問かもしれませんが…。 (1)閉区間I=[0,1] 『Iにおいて点0と点1を同一視して得られる商空間』というのは、 『I上の同値関係~を x~y ⇔ x=yまたは{x,y}={0,1}と定義し、 同値関係~によるIの商空間』 と言い換える事が出来ますか? (2) 『X={(x,y)|0≦x≦2,0≦y≦1}において、 点(0,y)と点(2,1-y)(0≦y≦1)を同一視し、 点(x,0)と点(2-x,2)(0≦x≦2)を同一視して得られる空間(射影平面)』 というのは、 上のように言い換えると、どうなりますか? (X上の同値関係~をどのように定義すると書けばいいですか?) よろしくお願いします。

  • 距離空間について

    距離空間についての問題です。 R^n∋x,y x=(x1,…,xn),y=(y1,…,yn) d_1(x,y)=Σ|x_i-y_i| は距離関数として与えられています。 問題:R^n∋a,b、a≠bとする。 n=2のとき、{x∈R^n:d_1(a,x)+d_1(x,b)=d_1(a,b)}は、どのような集合か。 d_1(a,x)+d_1(x,b)=d_1(a,b)より、 xは線分ab上の点なのではないかと予想しています。 しかしこれをどのように証明すればよいのかわかりません。 アドバイス等がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 同値関係の問題について

    同値関係の問題が数学の授業で出たのですが、全くできません… わかる方いたら解説お願いできないでしょうか? (1)(m,n),(m',n')∈N×Nに対して、mn'=m'nが成立するとき、(m,n)~(m',n')とします。このようにして関係を定義したとき、これが同値関係となることを示してください。 (2)x,y∈Zに対して、x-yが12で割り切れるとき、x~yとして、関係を定義すると同値関係になります。このときの同値類をすべて求めてください。(同値類は[x]と書く) わかる方よろしくお願いします!

  • 同値関係について教えてください。

    同値関係について質問です。 『X={(x,y)|0≦x≦2,0≦y≦1}において、 点(0,y)と点(2,y)(0≦y≦1)を同一視し、 点(x,0)と点(x,1)(0≦x≦2)を同一視して得られる空間』 というのは 『X上の同値関係~として (a,b),(c,d)∈Xについて (a,b)~(c,d) ⇔ (a,b)=(c,d) または {a,c}={0,2}かつb=d または a=cかつ{b,d}={0,1} と定義したとき,同値関係~によるXの商位相』 と書き換える事が出来るのではないか?と考えたのですが、上のように決めた関係~は推移律を満たさないので同値関係になりませんでした。 そこで、質問なのですが、この場合どのように同値関係を定義すればよいのでしょうか? 『(a,b),(c,d)∈Xについて (a,b)~(c,d) ⇔ (a,b)=(c,d) または {a,c}={0,2}かつb=d または a=cかつ{b,d}={0,1}』 のような表し方で書いた場合

  • 同値について

    例えば「実数x、yがX^2+Y^2=4を満たしながら動くとき2x+yの取りうる値の範囲をもとめよ」 という問題で、解答では X^2+Y^2=4、2x+y=kを満たすような実数x、yが存在する ということと X^2+(kー2x)^2=4 を満たすような実数xが存在することは同値である と書かれていたのですが、同値とはどういう意味でしょうか? また、同値ならばどのようなことがいえるのでしょうか? のみこみが悪いので、丁寧に教えていただけると助かります

  • 距離空間におけるコンパクト性

    距離空間において、コンパクト集合と点列コンパクト集合が同値であることの証明をできるだけ理解したいのですが、参考書のの証明がイマイチ理解できません。 (参考書の証明) (1) コンパクト距離空間Xの任意の点列{x_n}n=1,2,…が収束部分列をもつことを示す。 この点列に対して、A_k={x_k,x_k+1,…}とおき、その閉包(A_k)'全体のなす集合族{(A_k)'}を考える。 {(A_k)'}の各元(A_k)'は空でない閉集合で、単調減少(A_1)'⊃(A_2)'⊃…(A_k)'⊃…であるから有限交叉性をもつ。したがって、Xのコンパクト性より共通部分(A_k)'は空でない。共通部分(A_k)'から1点xを選べば、xは(A_1)'に属するからd(x_(n_k),x)≦1/kなるx_(n_k)∈A_kが存在する。このとき、n_k≧kより数列{n_k}は異なる自数数を無限個含むから、{x_(n_k)}は{x_n}の部分列であり、また明らかにxに収束する。よって、点列{x_n}は収束部分列をもつ。 (2) 距離空間Xが点列コンパクトであると仮定し、Xの任意の開被覆{V_λ}が有限部分被覆をもつことを言う。最初に、{V_λ}に対して、ε>0が存在して、任意のx∈Xのε近傍U(x;ε)が{V_λ}のどれかの元V_λに含まれることを示す。このようなεを開被覆{V_λ}のルベーグ数とよぶ。ルベーグ数が存在しないならば、各kに対し、その1/k近傍がどの{V_λ}の元にも含まれないような点x_k∈Xをとることができる。こうして得られた点列{x_k}は、Xの点列コンパクト性より収束部分列をもつ。その極限をx_∞とおくと、{V_λ}はXの被覆であるから適当なV_λ∈{V_λ}がx_∞を含む。V_λは開集合であるから、μ>0が存在してU(x_∞;μ)⊂V_λ。十分大きいk'をとれば、1/k'<μ/2とd(x_k'、x_∞;μ)<μ/2とが同時に成り立つが、このときU(x_k';1/k')⊂U(x_∞;μ)⊂V_λとなって点列{x_k}のとりかたに矛盾する。すなわちルベーグ数の存在が示さfれた。さて開被覆{V_λ}が有限部分被覆を持たないとして矛盾を導く。{V_λ}に対するルベーグ数をεとし、これを用いてXの点列{x_n}を以下のように構成する。まず任意のx_1∈Xを選ぶ。このとき、U(x_1;ε)を含むV_(λ1)∈{V_λ}が存在する。もし、X-V_(λ1)が空ならばXがV_(λ1)だけで覆われるからX-V_(λ1)≠φであり、点x_2∈、X-V_(λ1)を選ぶ事ができる。同様にU(x_2;ε)を含むV_(λ2)∈{V_λ}が存在するが、X-(V_(λ1)またはV_(λ2))はやはり空でない。よって、x_3∈X-(V_(λ1)またはV_(λ2))を選ぶ事ができる。この操作を繰りかえして得られた点列{x_n}はn>mに対してx_nはU(x_m;ε)に含まれない、すなわちd(x_n、x_m)≧εを満たすから収束部分列を含みえない。これはXが点列コンパクトであることに反し、矛盾が生じた。 (証明終わり) まず有限交叉性の全く意味がわかりません。 私は、点列コンパクトとコンパクトの定義を以下のように学習しています。 X:集合、P:開集合族 (X、P):位相空間 K⊂Xがコンパクト ⇔{U_λ}⊂Pかつ和集合U_λ⊃K(λ∈Λ)、この時、和集合U_(λ_k)⊃K(k=1→n)となるようなλ_1、…、λ_n∈Λが存在する。 K⊂Xが点列コンパクト ⇔K内の任意の無限点列{x_n}(n=1、2、…)がKの点に収束する部分列を持つ。 なるべく定義に従って、証明していきたいです。 どなたか、詳しく証明を解説してほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • マンハッタン距離

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=93778に絡んだ質問です。 > 一般の集合Xの距離と言うのは、a,b∈Xを引数とする実数値2変数関数で > (1) d(a,b)≧0 、a=b ⇔ d(a,b)=0 > (2) d(a,b)= d(b,a) > (3) d(a,b)+ d(b,c)≧d(a,c) (三角不等式と言います) > の3つの条件を満たすものです。 > ユークリッド空間の2点x=(x_1,x_2,…,x_n)と y=( y_1,y_2,…,y_n) の距離は通常 > |x-y|= sqrt((x_1 - y_1)^2 + (x_2 - y_2)^2 + … + ( x_n- y_n)^2 ) > で定義されます(これをユークリッド距離と言います)が、これだけがユークリッド空間 > の距離の唯一の定義というわけではありません。 > max{|x_1 - y_1|,|x_2 - y_2|,…,| x_n- y_n|} > も距離になります。(これは通称マンハッタン距離と呼ばます。) についてですが、マンハッタン距離が条件(3)を満たす理由がわかりません。 証明をお願いします。

  • 距離空間にならないことの証明

    閲覧ありがとうございます。以下の問題 http://i.imgur.com/o81HztL.jpg この問題番号5番なのですが、距離空間の成立条件のうちD1、D2が成り立つので、D3が成り立たないことを示せばいいのですが、それがどうやればいいのかがわかりません。 間にy-yを挿入して、三角不等式でバラしてしまえば成り立ってしまうんじゃないの?と思ってしまいます。 どなたか、この問題を教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。

  • 距離空間について

    (X,d)を距離空間とする。空でない集合Yからの写像f:Y→Xを考える。ここで写像d’:Y×Y→Xを次のように定める。 d’(x,y)=d(f(x),f(y)) このとき、fが単射であることがd’がY上の距離であるための必要十分条件になることを示してください。 よろしくお願いします。