• ベストアンサー

入居審査了解後のお断り

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。 > 如何なる理由をもってしても審査了解後にお断りをするならば、相当の違約金の支払い義務が発生しますでしょうか?  その『理由』にもよるでしょうが、最近では借主さんたちが多用している『契約前ならノーペナルティーでキャンセル可能』という“権利?”を使いだしている貸主もこのサイトでは散見されます。  困った時代になりましたが、これも借主さんたちが権利を乱用した結果でしょう。極近い将来には借主さんは契約がなされてカギを受け取ってからでないと今の住居の『解約届』も引越しの手配もできなくなるのが“常識”となるのでしょう。

zuuto25
質問者

お礼

有難う御座います。 民法における諾成契約の概念に則るのであれば借主→借りたい、貸主→貸しますで契約成立ですよね。 一昔前であればその後のキャンセルは手付け貰いますよという不動産会社も多く、一部の会社によってはキャンセルしても手付けを取らないことが売り(良心的?)というスタンスでした。 しかし昨今においては、仰る様に借主側は契約書や入金どころか「まだ鍵を受け取っていない」限りは例え契約開始日前日であっても当然の様にキャンセルをしてきます。(流石に契約開始日以降であれば鍵を取りに来ているかいないかは論外となるでしょうけれど) 昔に比べて物件数が増えて買い手市場になった事、仲介業者が契約欲しさに無理やり申し込みをさせるので客の気持ちががその後揺らぐことが揺らぐことが理由で無かろうかと思います。 かと言って貸主側が同等の権利を主張して簡単に申込みをキャンセルするのであれば、買い手市場が続く限りは仲介業者の不信を買い家主業が立ち行かなくなることでしょう。 しかしながら「万に一つの」ケースとしてこちら側からお断りをする場合に、「違法だ!」と訴えられうるのか?そのリスクは大きいのか?について悩んでいる状態です。

関連するQ&A

  • 入居審査後のキャンセルについて

    どうもはじめまして。 突然の質問失礼いたします。 最近引っ越しを考えていて、よさそうな物件があり、入居審査まで通してもらったのですが、色々悩んで考えた結果、諸事情でキャンセルしてしてもらうと思い審査終了の知らせを受けたときにそのむねを伝えたのですが、審査がとおってしまったのでキャンセルすると違約金が家賃一カ月分かかるといわれました。 審査を通してもらうときに、違約金が発生する説明や書面もいただいていないのですが、違約金は払わないといけないものなのでしょうか? 不動産屋さんは交渉してもう少し下げてもらえないか聞いてみるとはいっていましたが、0というのは無理とのことです。 ちなみにその物件は決めるときなどに手付金などは払っていません。 不動産屋さんや大家さんにも迷惑をかけたのもあると思うのですが、やはり違約金はそのくらいの額が発生してしまうのでしょうか? 教えていただきたく、回答よろしくお願いいたします。

  • 入居審査通過後のキャンセル

    賃貸の入居審査に通過しました。 現在仲介業者から、書類が送られてくる段階です。 (まだ到着しておりません。) ですが、保証人の諸事情により、契約ができなくなってしまい、保証人を変えて他の物件を探さなければならなくなりました。 仲介業者にその旨説明したところ、本契約に入っているため、管理会社からの違約金がかかると伝えられました。 審査が通過し、まだ初期費用等も何もはらっていないのですが、キャンセルは不可能なのでしょうか? 違約金がやはりかかってしまいますか?

  • 大東建託の入居審査

    大東建託の賃貸アパートの入居審査はどういう基準で行われているのか教えて下さい。彼が入居審査で断られたもので・・・免許が取り消しになってるのと勤続年数なども断られた理由にあるのでしょうか?自営の実兄の保証人は問題なかったので、実兄を借主にしては?といわれたのですが・・・困っています。彼への不信感も出てきて・・・他の家主さんに比べて厳しい点もあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 入居審査はOKが出たのに契約が出来ない??

    10月の中頃に物件をみさせてもらい、その日に申し込みさせてもらいました。ただ、その物件はリロ○ーション物件だった為、「リロ○ーションさんに審査してもらうのに形式の違う申込書にもう1度申し込みをしないといけない。」と、言われ数日後にその形式で申し込みさせてもらいました。 その後、不動産屋から連絡があり、「審査は通りましたが、貸主が、風呂釜とクロスを変えるのにいくらかかるか見積もりがあがってから返事すると言ってます。」と、言ってきました。 その後、しばらく連絡がないのでこちらから連絡をすると、「貸主が、自分で見積もりをあげて、自分で工事の手配をする。と言ってるので返事待ちです。」との返事。 これでは、本当に貸す気があるのか分からない為、「貸してもらえるのですか?」と聞くと、「審査が通ってるので貸す気はあるようです。しかし、いかんせん自分ですると言ってるので、こちらも困ってます。」と返ってきました。 「仮契約だけでもしてもらえませんか?」と、聞くと、「日割り家賃がわからないし、リロ○ーションでは仮契約はないので。今週末に貸主が、家を確認しに来て見積もりを取るみたいです。ぐだぐだしてすいません。」と返事。 審査が通ってから、約半月。契約も出来ない。リロ○ーション物件というのは、こんな物なんでしょうか? ちなみに、リロ○ーションに問い合わせた所、「地元の不動産屋に一任している為分かりません。ただ、これで貸さないとなると、家主とこちら側での契約違反となりますので契約違反金が発生してきます。こちらでは、家賃滞納をした場合の、家主様に損害を与えない為、信販会社との契約をさせてもらう仲介業者です。」と、??な回答でした。

  • 入居審査中なのですが・・・

    いつもお世話になっております。早速質問させて頂きますが、先月の24日に入居申し込み書に記入して、仲介業者さんに書類をファックスして、審査をすると言われたのですが、土曜日(29日)に本人確認の電話が管理会社さんの方から来たっきり何もないんですが、審査の結果があまり良くなさそうなんでしょうか?仲介業者さんに審査の前に、どれくらいで結果が出るのかを聞いたところ、今週中には出ますよ(9月末までには?)との事だったのに、保証人にも連絡が来ず、なんか全く進展してる気がしないんですが、こんなもんなんでしょうか? ここでの質問などを読ませて頂いたんですが、大体遅くても1週間位かなと印象を受けました・・・ただ、私が希望した入居日が今月の25日なので(本当は申し込みから3週間で家賃が発生してしまうとの事でした。)わざとゆっくり進めてくれてるのかなぁ・・・と少しプラス思考で考えてはいるのですが、皆様はどぉ思われますか? 皆様のご意見お待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 老朽化したマンション(10世帯入居)を売りたい。入居者に退去をお願いしたいが、できますか?

    老朽化して、建て替える時期を向かえていますが、お金が無いので、売ろうと思っています。10数年からの古い入居者もいます。 貸室賃貸契約書には、『双方の都合により本契約を解除する時は、借主に於いては1ヶ月前に、貸主に於いては6ヶ月前に通告し、期間満了と同時に借主は完全に物件を明け渡すこと 』と明記されています。 借主の場合は、転勤等で簡単に出ていったりしますが、貸主の場合はどうでしょうか。 借家人保護の観点から居住権があって、家主の都合(更地にして売却)だけでは、退去してもらう事は出来ない様に思うのですが。 それとも、契約上ですから、出来るのでしょうか。 最終的には、話し合いですが、法の上では有効か非か知りたいのです。 尚、賃貸借の期間は2年更新ですが、これは暗黙の了解で更新されてきています。

  • 賃貸仲介業者の家賃滞納に対する責任の範囲。

    賃貸仲介業者は、仲介した入居者が家賃滞納した場合、家主に対して何らかの責任(義務)は負うものでしょうか? 勿論入居し続ける限り督促をしなければならない等ということは有り得ないと理解した上でです。 入居後初回の賃料までは督促(回収まで?)の義務を負うというようなことを聞いた事があり、それは法的根拠に基づくものなのかそれとも出鱈目なのかと思いまして。 また、例えば入居数ヵ月後の入金状況(滞納状況)を家主が仲介業者に伝えることは、何らかの法律に抵触したりはありますか? (下手に仲介業者が督促したことで滞納について漏らした等と法的に責められる可能性はありますか?) 尚、こちらは家主側です。 入居審査の義務と滞納のリスクはこちら側が担うことは承知の上ですし、仲介業者に滞納の回収までして貰おうとは思っておりません。 回収はこちらで十分行えます。 しかしながら、お断りしているにも関わらず「私の知人なのでなんとかお願いします!」(勿論知人とかいう下りは信じませんけど)などと頭を下げられ渋々了解した結果、やっぱり滞納!なんていうよくある話の際に、その事実を知らしめ、その為にこちらがどれだけのリスクを負い手間や金を使うのかを理解して貰いたく考えております。

  • 転勤で持ち家を貸す事なり、無事入居も決まりましたが、入居直後に、畳を張

    転勤で持ち家を貸す事なり、無事入居も決まりましたが、入居直後に、畳を張替えてほしいと借り主が言い出したらしく仲介業者を通して言ってきました!この時、全額貸し主が、払わなければいけないのでしょうか? 畳の汚れは、シミ程度です!

  • 入居審査中ですが、キャンセル料はどうなりますか?

    現在入居審査中です。内定証明書がないと審査が進まないとのことでした。 キャンセルしたい理由は仲介業者が嘘をついたからです。 その仲介業者を選んだ理由はフラッと立ち寄っただけ。 雰囲気は親切ですが、希望とは異なる物件しか紹介してこないので、 こちらで調べた物件を紹介可能かどうか尋ね案内してもらいました。 礼金ゼロというところに惹かれたのに、見積もりをもらったら礼金2か月。 ゼロだったはずと言っても、「そんなはずはない」とのこと。 とりあえず県外なので入居審査の用紙を記入。 今日自分で管理会社に電話したところ、 礼金ゼロのプランも2か月のプランもあるとのこと。 しかも退去時の清掃費用についての説明も異なりました。 また中学校の学区としてはイマイチと言われましたが、 小学校は大丈夫と言われました。でも近くに某国用の教会があるようです。 以上の理由で仲介業者を全く信用できず契約するのが怖くなりました。 内定取消になったことにしてキャンセルしようかとも考えていますが キャンセル料は発生しますか?

  • 入居審査に落ち続ける【部屋が借りられない!】

    事業を立ち上げたばかりの20代後半男です。 事務所用のマンションを借りようと思って賃貸物件を探していますが、 家主にとって収入の面で不安があるのか、この不況も手伝って審査に立て続けに落ちてしまいます。 (決して怪しい職業ではありません) 滞納さえしたことなく、入居さえ出来れば家賃はきちんと払っていけるのに・・・ 結局は表面的な部分で判断されてしまうんだな、と悲しくなります。 自分はそこまで人から否定されるようなことをやっているのか?と。 ただ事業を立ち上げたばかりで一時的に不安定なだけなのに・・・ そこで質問なのですが、最悪アリバイ会社のようなものを使うことも考えています。 しかし、ずっと同じエリアで探しているので、他の仲介業者に行っても 情報が筒抜けなことが多いです。 (近所の仲介会社が同エリアの物件の審査を担当していたり、 個人情報を書いたときに「○○の物件を探していた方ですね」と他の業者に言われたり・・・ 仲介業者同士のネットワークもあると思うので、 たとえアリバイ会社を使ったとしても 名前や年齢など基本的な情報が知られてしまっていたとしたら、 意味ないでしょうか。 それとも思い切って別のエリアを探すべきでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。