• ベストアンサー

ウエブブラウザの名称語言を知りたい

ウエブブラウザとはインターネット立ち上げのアプリソフトだということは解ります。、つまらないことですが ブラウザの語言を知りたいのです。日本語に置き換えるとなんですか? 私は、テレビの池上先生流で元の意味を知ることにより、理解と記憶に残るので、変な癖があるので す(+_+)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はい、ありましたよ。 http://www.toha-search.com/it/browser.htm browse(拾い読み)らしいです。

osigannmo
質問者

お礼

ご提示のURL解りやすいですね。大変参考になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

browser browseする牛、鹿のこと人に転じて拾い読みとなったようです。 これぐらいは5分もかからずググれる。 (前の回答は読んでないのでカブッタラゴメンナサイ。 browser:新芽などを食う牛[シカなど];拾い読みする人 語言→語源の意味で使ってるのでしょうが前者の熟語があるのをこの記事で知りました。 何の役にも立たない、「屁みたいなもの」知識でしょうが。(将来も使うことはない)

osigannmo
質問者

お礼

新芽などを食う牛、鹿、拾い読み 頭にしみ込みますね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.8

ブラウズという言葉自体が日本語ではなじみが無いので 逆に名前よりも、そのアプリケーションがどう成立したのか? そこから考えてみましょう。 ウェブブラウザーが生まれたのは1993年のことです。 その二年後を「Microsoftがインターネットを発見した年」と揶揄されたくらいで インターネット自体の歴史は、1980年代に遡り その基礎となった概念は、1960年代に生まれています。 私を含め、このサイトを使っている人の大多数は、その時代を知らないでしょうが コンピューターが研究所や大きな大学などにしか無く ほとんどの企業には設置されていなかったような時代です。 そういう時代に、異なる事業所にあるコンピューターを相互に接続し データの共有や連絡の機能を実現していったものが、やがて群れを大きくしていき… パソコンが普及し発達した1990年代になってやっと グラフィカルな、画像や装飾を伴う文書の公開を実現し、それを担ったのがウェブ。 HTTPプロトコルとHTML、それにウェブサーバーが実現したサービスです。 初期の段階では、ようするに研究所や大企業や大学などが 研究成果や調査報告などを展示する常設展示場のようなもので… そのいろんな会場を訪れ、情報を閲覧して回る行為、これをブラウズと表現したわけです。 言ってしまえば、ウィンドウショッピングのようなものですし ブラウズという言葉の意味からわかるように 最初は、そこに対話の仕組みや、UGMのようなものは想定されておらず アミューズメント性も、コマーシャリズムも、基本的に無いものでした。 途中から、ウェブブラウズという行為は、その名前とは大きく違う行為になったと言えます。 だから、ブラウズという言葉を聞いても ピンと来ないのが普通じゃないかと思います。 ウェブは、インターネット上のアプリケーションです。 そして、それを利用するウェブブラウザーは ウェブを利用するためのアプリケーションソフトウェアです。 ブラウザーは、一般的な和訳された呼称は無かったと思います。 ソフトウェアも同様です。 中国では、ソフトウェアを軟件と訳し Web Browserは網頁瀏覽器と訳しているようですが 見ての通り、概念上、適切な言葉が、日本や中国には無かったようです。 (日本では件や器を使われても違和感があると思います) 言い換えれば、ウェブブラウザーの概念そのものを理解して その意味を理解してもらうしか無いということになります。

osigannmo
質問者

お礼

「情報を閲覧して周る行為をブラウザと云っていた」このフレーズしっかりと受け止めました。 歴史からの解説の御親切感謝いたします。このうんちくを友人たちに受け売りし、得意になっている姿を 想像してしまいましたm(__)m(^-^) みなさまのおかげで、Webブラウザについての知識が豊富になりました。 ご親切なご指導有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (185/671)
回答No.7

池上さんわかりやすいですよね。 ブラウザですが、「窓」のようなイメージでどうでしょうか? 窓を開けると、(ブラウザを開くと)様々な景色が見れるということで、「窓」です。 「どこでもドア」でもいいかもしれません。

osigannmo
質問者

お礼

語源となるとどうですかと思いますがイメージとしてはいいですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxi1123
  • ベストアンサー率24% (27/111)
回答No.6

>私は、テレビの池上先生流で元の意味を知ることにより、理解と記憶に残るので、変な癖があるのです(+_+)  ならば自分で調べる癖をつけたほうがいいのでは? 池上先生流って多分、池上彰さんのことを言っておられると思いますが、 池上彰さんなら確実に自分で調べられてると思いますよ。

osigannmo
質問者

お礼

ごもっともです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxi1123
  • ベストアンサー率24% (27/111)
回答No.5

>私は、テレビの池上先生流で元の意味を知ることにより、理解と記憶に残るので、変な癖があるのです(+_+)  ならば自分で調べる癖をつけたほうがいいのでは?

osigannmo
質問者

お礼

ごもっともですね。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oNiOnEg39
  • ベストアンサー率55% (32/58)
回答No.4

「ブラウザ」の語源を知りたい、ということでしょうか。 もともとの英単語はbrowserですね。"browse"を辞書でひくと、「(本などを)拾い読みする」「(店などで)漫然と商品を見る」などの意味が出てきます。 今では死語となりましたが、「ネットサーフィン」なんて言葉もありますし、ネット上に溢れる情報を次々に眺めるためのソフト、という意味合いでしょう。

osigannmo
質問者

お礼

語源でした。 語源というより英語の意味ですね。拾い読み→閲覧につながる。納得です 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.3

「ブラウザの語言を知りたいのです。日本語に置き換えるとなんですか?」  語源というより英語で「閲覧する」が「browse」で、閲覧者や閲覧ソフトを「browser」と 呼んでいるだけです。↓ http://e-words.jp/w/E38396E383A9E382A6E382BA.html  喋るは「speak」ですが、「スピーカー(speaker)」を日本語に置き換えないでしょ。

osigannmo
質問者

お礼

そうですよね。英語で閲覧と覚えればいいことですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hp_win7
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.1

語言????????????????????? そんなことより、日本語の勉強をしたほうがいいかもしれませんね 理解と記憶に残っていたら、そんな言葉は使わないはずですが。

osigannmo
質問者

お礼

語源の間違いでした。失礼しました。有難がとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近のWebブラウザにはJava VMは組み込まれていない?

    最近のWebブラウザにはJava VMは組み込まれていない? Javaというテクノロジーがどういうものか興味があったので調べていたのですが、 Javaが広まった理由の1つに、WebブラウザにJava VMが組み込まれたこと、とありました。 (私もJavaアプレットが溢れていたことを記憶しています) その後ブラウザに組み込まれたにJava VMでは互換性の問題があったので、Java Plug-inという技術が出てきた、と理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、 現在、PC用WebブラウザでJava VMが組み込まれているものはありますか? もしあるなら、なぜそのWebブラウザではJava Plug-inによって動かさないのかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブラウザの使い分けをする人たち

    ブラウザの使い分けをする人たち|konnこんにちはnnok|正しい日本語で書きます|みなさんはWEBブラウザを複数個使い分けない理由をお伺いしたいであります|きっとウインドウなOSのPC使用者ならOSに強制的に抱き合わせされているIEを普通はつかいたくなるものです|わたくしもそうでした|ところがどっこいWEBについての理解が進むと|いままでのIE一辺倒名人たちがとっても変に思えてしまいます。。。。というわけでブラウザ乗り換え得ない人を中心に|皆様から見た|WEBブラウザ使い分けする人たちの感想をアンケィト募集いたします>Start_Gentlemen_Engine_Your_文法のツッコみはなしでね>よろしく4649

  • accessでwebアプリ

    門外漢で変な質問だったらすみません データベースサーバー(SQLサーバーとか)やWebサーバーを設置し、Javaスクリプトなどでクライアントサイドプログラムを作って、Webアプリを作ると理解しています。 サーバー設置とかそこまではやれない場合、LAN上に繋がれたPCの1台にACCESSのファイルを置いて、各PCからブラウザでそのファイルにアクセスし、Webアプリのように様々な事をやることは出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スマホでブラウザでなくアプリを使うのは

    流行に乗り遅れて全くわかりません。 道案内とかYoutubeとかブラウザで十分みられると思うんですがなんで人気「アプリ」なんでしょうか。 道案内以外でも、ネットでブラウザで普通に使えるはずのサービスがわざわざ「アプリ」になってて、でそれが人気アプリになってたりします。 ブラウザ経由でなくてアプリ経由でそういうWEBサイトを見ると何かいいことがあるんですか。 予想してみたんですが、文字が太く大きくなるのか、それとも必要な項目のみがシンプルに表示されるのか、どっちでしょう。 インターネット上のサービスはブラウザ一つあればたいてい利用できるものではないんですか。 経験者の方がいたらお願いします。

  • セキュアウェブの使い勝手について

    おはようございます。 先日スマホをiPhone6s Plusに機種変更し、セキュリティー強化の為にウェブルート(webroot)という会社のセキュアウェブ(SecureWeb)というアプリを使い始めました。 このアプリは、普段サファリ(Safari)を使ってインターネットを使っているところ、セキュアウェブ専用のブラウザを使うことによってフィッシング詐欺をブロックできるというものなのですが、サファリを使っていたときのお気に入りリストが使えなかったり、ページの表示が遅かったりして、非常に使い勝手が悪く困っています。 セキュアウェブをお使いの方、このアプリは使い勝手が悪くないですか? また、何か使い勝手が良くなる方法はありませんか? よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • インターネットの閲覧、ブラウザの使い方

    私はインターネットを利用するとき、 お気に入りに入った巡回コースを見終わり、他の調べ物などをしたい時には一回「戻る」でスタートページに戻ってからでないと、なんか気分が悪くて落ち着きません。 ず~~っと戻らないといけない時(▼をクリックしてもたくさんあるとき)は、一回ブラウザを閉じて新たに開いたりしてしまいます。 変かな? 私だけでしょうか。 みなさんは、クセのようなものはありますか?

  • スカイドライブアプリのブラウザの変更方法

    スカイドライブアプリのショートカットから、エクセルのシートを開くと、必ずブラウザがグーグルクロームになってしまっています。インターネットエクスプローラーで開くようにするには、どうすればいいですか? 通常インターネットを閲覧するのもインターエクスプローラーなんですが・・・なぜかスカイドライブアプリだけ、WEB APPがクロームで開かれます。 なぜそのようになったかもわかりません。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • メインブラウザが変わってしまいました

    先日veohのアップグレードの表示が出たので軽い気持ちで 適当に「次へ」を繰り返し進めていくと、どうやら思っていたものと違ったようで、veoh web playerのインストールだったようです。  Yahooでなくveohのブラウザ画面(?)が出てきてしまいます veoh web playerは既にアンインストールしたのですがインターネットを起動した時にveohになってしまいます。どうすれば元の状態にもどるのでしょうか? 当方パソコン初心者の為、用語もろくに知らず解釈しにくいかもしれませんが、どうか回答宜しくお願いします。

  • WEBブラウザ「インターネット・エクスプローラー6.0」の設定について

    こんにちは。 OSはWIN XP HOME、WEBブラウザはインターネット・エクスプローラー6.0です。 某HTML入門書と格闘しながら、HP作りに挑戦しています。 その入門書の「リストの作成」という項で、先頭に「・」の付いたリスト作りに挑戦し、入門書中の「表記例」通りにタグを打っても「・」が表示されません。(代わりに変な記号が出ます)その入門書にはサンプルデータをWEB上でDL出来るサービスがあり、DLしてWEB変換しても同じ結果なので、タグの打ち間違いではないようです。 ちなみに、HTML構文は以下の如くです。 <html> <head> <title>旅のスケッチブック</title> </head> <body bgcolor="#ffffcc" text="#663300"> contents <ul> <li>プロフィール</li> <li>旅行記</li> <li>日記</li> </ul> </body> </html> 入門書のサポートデスクに聞いたら、以下の2点を対策として教えられました。 1.IE6.0を起動し、「表示」→「エンコード」を選択し、「日本語表示」になっているか確認する→→調べたら、「日本語表示」(EUC)でした。他に、「日本語」(自動設定)という項があり、ここに カーソルをあててクリックしても「日本語」(自動設定)には変えられません。2.ツール→インターネットオプション→全般→ユーザー補助で全ての 項目がOFFか確認する→→全ての項目でOFFでした。 ちなみにひとつ、気になる事があります。HTMLの練習途中で保存してる「index.html」名のフォルダをダブルクリックすると、2回に1回くらいの頻度で『「index.html」が見つかりません。正しく名前を入力したか確認して下さい』との警告が出ます。構わず再クリックすると、 保存されたHTML構文が現れますが。 入門書のサポートセンターに聞くと翌日の回答になるので、投稿させていただきました。

  • iPhoneでウェブを保存

    iPhoneではパケット代節約の為に、設定で"モバイルデータ通信"をオフにしており サファリを開くと以前表示していたページを再読み込みする事があり 表示する事が出来ない場合があります。 iPhoneでウェブページを保存出来るアプリは在りませんでしょうか? FireFoxのScrapBook同等の機能を持ち合わせたウェブブラウザでも構いません。 ウェブ保存アプリであるiSaveWeb - web pages saving toolはレビューを読む限り 日本語が文字化けするようですが如何でしょうか? iWebSaver.comも文字化けしましたので使用していません。 日本語が文字化けしない事が絶対条件でいい物はありませんでしょうか?

Windows11にアップデートするには?
このQ&Aのポイント
  • Windows10Homuを使用している場合、Windows11へのアップデートの方法を知りたいです。現在のPCがWindows11の最小システム要件を満たしているかどうかを確認しましたが、具体的なアップデート時期についてはわかりません。
  • Windows11へのアップデートについて知りたいです。Windows10Homuを使用している場合、PCがWindows11の最小システム要件を満たしているかどうかを確認しましたが、具体的なアップデート時期については不明です。
  • Windows10Homuを使用している場合、Windows11へのアップデートができるか知りたいです。PCがWindows11の最小システム要件を満たしていることは確認できましたが、アップデートの時期については不明です。
回答を見る