• ベストアンサー

アルドステロンか鉱質コルチコイドか

細尿管でのイオン再吸収や分泌にかかわるもっとも主要なホルモンは何か? という問題がありました。 Na+にかかわるのは鉱質コルチコイドだと思うのですが答えにはアルドステロンとかいてありました。 ここで質問です。 高校生物では基本鉱質コルチコイドと糖質コルチコイド 大学の生化学ではそれが一変して アルドステロンとコルチゾールとなっていますが 大きな差はなんなのでしょうか。 またなぜ高校生物では首尾一貫して鉱質・糖質コルチコイドだったものを 大学ではアルドステロン・コルチゾールと首尾一貫した表記になっているのでしょうか。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>大きな差はなんなのでしょうか。 鉱質コルチコイドの主要なものがアルドステロンで、糖質コルチコイドの主要なものがコルチゾールです。 いわば、それぞれのカテゴリのカテゴリ名と、そのカテゴリ内の代表選手、といった関係でとらえると理解しやすいのではないでしょうか。 おそらくですが、 高校レベルでは、副腎皮質ホルモンに関する説明上、鉱質コルチコイド、糖質コルチコイド、男性ホルモン、という大別の理解で十分と考えられているのでしょう。 大学レベルになると、より専門的な知識が要求されるので、「副腎皮質ホルモンの中の鉱質コルチコイドの中の(主要の)アルドステロン」という、より正確な理解が必要となるのかも知れません。 ただ、表掲の問題のように、アルドステロンが正答となる問いに対して鉱質コルチコイドと答えても、大筋、間違いではないと思います。 例えば試験問題等でそれをマルとするかどうかは、問題文の微妙な言い回しや前後の文脈、出題者の意図によっても違ってくる感じがします。

ligase
質問者

お礼

とてもわかりやすい表現で大変すっきりしました。 生化学の話や酵素学の話ではたとえファミリーやらオーソログやらとお話が煩雑なレベルでの展開で高校はその必要がないからまあカテゴライズならこうでしょ。 という表現であるのですね。 一番気にしていたことが解答的には間違った形になるのかと心配していたのですがそのあたりも踏まえてわかりやすく説明いただき本当に助かりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (1)

noname#207589
noname#207589
回答No.1

受精卵→赤ちゃん→保育園→幼稚園→小→中→高→(含短期)大学→院→小保方某 ?...........ww (ヒトに依っては塾、浪人、専門等を含む時が在る) 注(........院から後は、勿論 Joke です) 一服(Coffee Break)として、此れ位のユトリは何時も欲しぃですよね。 "硬"質な頭のヒトには中々判って貰えないのですが..........(危ない、変換ミスし易いっ)。 △細尿管→○尿細管 でなかったかなぁ、外に腎細管とゆう言い方も在ります。 細尿管で覚えちゃうと、"採尿管 さいにょうかん"と音が同じですから、音丈けでは区別が付きかねる時が出て来ます。 閑話休題、 □高校生:鉱質(ミネラル)コルチコイド & 糖質(グルコ)コルチコイド の大きく分けた 2っつの概念丈けが把握出来て居れば好いからです。 □大学生:上記 2っつの概念を細分化させて学ぶ ・鉱質(ミネラル)コルチコイド:mineralocorticoid、で"代表的"な物が【アルドステロンAldosteron】で、後、コルチゾ~ル、コルチコステロンもほんの一部鉱質コルチコイドとしての作用を持ちます←此の辺は興味が在ったら自分でググる。例:http://ameblo.jp/yudaganka/page-26.html 、又、コルチコステロンはステロイド生成系のプレグネノロン(Pregnenolone)からアルドステロンへの反応課程の中間生成物として重要なんです→cf.添付画像 ・糖質(グルコ)コルチコイド:glucocorticoid、で"代表的"な物が【コルチゾ~ル Cortisol】で(糖質コルチコイド全体の約95%)、後、コルチコステロン、コルチゾン等が在る。 □大学院:........mm、判りません、小保方某さん、頼みます。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
ligase
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 また変換のミスご指摘ありがとうございます。 失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 糖質コルチコイド (コルチゾール) の働き。

    クッシング症候群では、低カリウム血症をきたしやすいと聞きました。 低カリウム血症となる成因は、腎臓でのNa再吸収↑に伴うK排泄↑ですが、クッシング症候群では糖質コルチコイド (コルチゾール) の過剰分泌がその病態であり、鉱質コルチコイド (アルドステロン) による作用で腎臓でのNa再吸収↑に伴うK排泄↑、となっているのではないことは明らかです。 ですが、実際には低カリウム血症をきたしているのは何故かと思い、調べたところ多くの解説で「糖質コルチコイドによる鉱質コルチコイド作用により低カリウム血症となる」と載っていました。 これはつまり、糖質コルチコイドにも鉱質コルチコイドのようなNa再吸収↑の促進作用やK排泄↑の促進作用があるということのなのでしょうか? 私の所有する参考書にはそこのところが詳しく記されておらず、困っています。 どなたか、出来れば裏づけで解説をよろしくお願いします><

  • 鉱質コルチコイドはACTHの支配を受けますか?

    鉱質コルチコイドの分泌量を直接支配しているものは何なんでしょうか。 昔は,「浸透圧が低下するとACTHの支配の下で分泌量が増加し…」しかしこれは糖質コルチコイドにも鉱質コルチコイドと同様な作用があるためで,糖質コルチコイドはACTHの支配を受けていても鉱質コルチコイドは受けていないのではという疑問があります。 2つのホルモンは副腎皮質とはいっても別な組織から分泌されます。鉱質コルチコイドが分泌されます副腎皮質球状帯細胞にACTH受容体が存在するのでしょうか。 受験生の質問に答えながら長年の疑問が解決できていません。ご教示ください。

  • 糖質コルチコイドの作用について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。 血糖値を増加させる方向に働くグルカゴンは、グリコーゲンの分解を促し、糖新生を促進して血糖値を上昇するかと思います。 しかし、糖質コルチコイドは、肝臓の糖新生、グリコーゲン産生を増大させ、末梢細胞のグルコース消費を抑制して、血糖値を上昇させると本に記載がありました。 ここで、教えていただきたいのですが、糖質コルチコイドは本当に、グリコーゲン産生に働くのでしょうか?血糖値上昇に対して、グルカゴンのグリコーゲン分解は、合目的的なような気がするのですが、糖質コルチコイドのグリコーゲン産生は、インスリンのように、血糖値低下に働く機能も有すということなのでしょうか? 糖質コルチコイドの末梢細胞のグルコース消費を抑制する機能というのは具体的にどのようにしてなされるのでしょうか? 例えば、グルコースとランスポ-ターの転写調節因子として働き、その遺伝子の発現抑制などに働くのでしょうか? また糖質コルチコイドには、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンなどがあるかと思いますが、様々な糖質コルチコイドの種類が存在する意義は、進化的に言えば、機能のバックアップという解釈でよろしいのでしょうか ? もしくは、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンは機能がそれぞれ異なり、バックアップ以外の機能が存在するのでしょうか? コルチコステロンや、コルチゾンの分泌に障害がきたしても、コルチゾールが正常に分泌されれば、生体にとって問題はないものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • フィードバックについて。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 大学受験でよく、チロキシンのフィードバックを習いますよね? それで、今日模擬試験を解いていて、糖質コルチコイドもフィードバックをすると習いましたが、他のホルモン(パラトルモン・オキシトシン・バソプレシン・アドレナリン・鉱質コルチコイド・雄性ホルモン・雌性ホルモン・インスリン・グルカゴン・生殖腺刺激ホルモンが知りたいです。)もフィードバックするのですか? 教えてください。

  • 血液浸透圧が高まったとき

    大学入試の記述の問題で「血液の浸透圧が上昇したときに起こる生体内の調節反応を、脳下垂体ホルモンをふくめて120字以内で説明せよ」 という問題があったのですが、僕は浸透圧をさげるためにバソプレシンの合成促進が必要、また、鉱質コルチコイドの分泌が抑制されれば、血液の浸透圧はさがるだろうと思いその二つを趣旨に答えたのですが、解答ではバソプレシン分泌は合っていたのですが、鉱質コルチコイドの分泌も促進されるとありました。なぜだろうと思ってみると、ナトリウムイオンの再吸収が血しょう浸透圧を上昇させるのとはよく誤解されることとありました。溶質のナトリウムイオン濃度が増加すれば浸透圧も増加すると思っていたのですが、なぜ違うんでしょうか?

  • 耳の受容器

    高校生物からの質問です。 Q1.  「動物の受容器にはいろいろなものがあるが、目の網膜で光、耳の(  )では音というように、受容器がそれぞれ受け取ることのできる刺激の種類は決まっている。」という問題がありました。 僕は(  )に“鼓膜”と入れたのですが、解答は“コルチ器”でした。鼓膜を受容器とは言わないのでしょうか? Q2  「糖質コルチコイドは各組織のタンパク質などを分解・糖化する活動を促進し、これにより血糖の上昇にはたらく」と参考書にあったのですが、タンパク質を分解するとグルコースができるのでしょうか?アミノ酸からできているタンパク質にC6H12O6は含まれていないと思うのですが。 以上、宜しくお願いします。

  • 専門外の教科で教員採用試験を受ける

    理学部で生物を専門としている大学生です。 中高数学の教員免許を取得見込みで、公立の高校数学と、私立中高一貫校をいくつか受けようと考えています。 (理科の免許は、高校ならすぐにとれるのですが、実験を2科目未履修ですので、中学免許の取得は今からだと負担が大きいです。 したがって数学での受験を考えています) 私は元々数学科志望だったのに、大学数学についていけなくなり、生物に流れてしまいました。2回生程度の数学ならなんとか分かる程度の学力です。高校数学を教えるにあたって特に不自由はないと思っています。 しかし、専門と違う教科であることは間違いありません。このことによって採用に不利になるでしょうか? 希望する順としては、私立進学校数学>公立高校数学>公立高校生物です。

  • 生物の参考書&問題集

    こんにちは。 私は現在、予備校に通う浪人生です。 幸いなことに、自己推薦入試で大学への合格も決まったのですが、大学側から、高校時代に学習していない理科の科目があれば学習してその成果を提出してください、という指示がありました。 私は中高の一貫校に通っていて、理科の選択は物理と化学でしたので生物を勉強しなければならないのですが、生物は学校ではIの途中あたりまでしか履修しておらず、かつその内容もあまり鮮明ではありません。 数研出版の出している生物資料集は持っています。 「自分で学習する為に」適した参考書と問題集を教えてください。

  • 高認(旧大検)じゃ大学留学は無理?

    さっき投稿できなかったみたいなのでもう一回投稿してみます。もし二重に投稿されてたらゴメンナサイ。すぐ管理人さん(?)に連絡しますので。 現在16歳の♀です。昨年高校を中退しました。 当時は何となく高認をとって日本の大学を受験しようと思っていたのですが今年になって本気で海外の大学で学びたいと考えるようになりました。 辞めた高校は中高一貫だったし中退後も受験勉強は続けてきたので、そんなに現役生との学力の差は無いと思います。 ただ、調べてみると大抵の大学で、高校の成績証明書(?)が必要と書いてありました。私は高1でスグに辞めてしまったので勿論そんなの有りません。となるとやっぱり日本の高校にもう一度入らなきゃいけないのでしょうか? ちなみに関係有るかわかりませんが志望は生物化学、環境学、自然学辺りで迷ってます。

  • 生物・物理選択

    私立中高一貫高に通う、高校1年です。一応特進クラスです。 医師を目指していて、学校の理科選択で生物と物理で迷っています。 というより、今すでに生物を選択していて、授業も始まって2ヶ月というところです。 学校のカリキュラムでは (1)生物 (2)物理 (3)授業で物理、補習で生物 のいずれかが選択できます。(ちなみに化学は必須) (3)をとるのは、大体が理科3教科(化学・物理・生物)必須の大学を志望している人です。 私は物理と生物どちらに興味があるといえば断然生物の方ですし、 医師になるには生物の知識が絶対的に必要だと聞いたので(1)を選択しました。 けれど、医師である親はから、物理はとっておいたほうがいいのではと言われてしまいました。 (↑生物も物理があってこその生物であるとのことです…) この場合、どちらを選択したほうがよいのでしょうか… また、化学・生物で医学部受験というのは一般的なのでしょうか?