• ベストアンサー

声の出し方

ラーメン屋で働いています。威勢がいいのを売りとしている店です。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と大きな声を出します。しかしのどが弱いので頻繁にのどを痛めてしまします。声の出し方が悪いのでしょうか?よい方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず,威勢の良い声と大声は違います。 似ていますが,違うのですよ。 威勢の良い声を出そうと意識してしまいますと,つい,のどに力が入ってしまうものです。 しかし,これでは,声が高くなることはあっても,威勢の良い声にはならないはずです。 1語ごとに「おへそ」に力を入れるようにしてみてください。(1音ごとではないですよ) 慣れれば,2語くらいでも良いですが,最初は1語ずつの方が良いでしょう。 上の方法とあわせ,口の形をはっきりさせることです。 大口を開けるのではなく,口の形です。 これが出来ていませんと,モゴモゴした言葉になってしまいます。 つまり,威勢も何もあったものではなくなってしまうのです。 自宅などで,最初はゆっくりでも良いですから,口の形を作ることを練習してください。 演劇部員などが良くやっている「あ,え,い,う,え,お,あ,お」,あれが良いかもしれませんね。 恥ずかしいという意識が働いてしまっている可能性もあります。 また,それとは別に,威勢の良い声を出そうと意識しすぎているのかもしれません。 意識しないようにと考えてしまいますと,余計に意識しすぎてしまいますので,最初のうちは,そのお店の先輩よりも多少小さくても良いくらいに考えるようにしてください。 慣れれば,そのうち,威勢が良くなりますよ。 また,お客様に声をかけるタイミングなどは,先輩をよく観察すると良いですね。 そうそう,一番大事なのは,お客様の顔を見て,「笑顔で声をかける(挨拶する)」ことです。 これを書くのは,多少気が引けてしまうのですが,お客様が来店してくださることによって,お金を手に入れられるのですから,お客様に感謝する気持ちを持つようにしましょう。 お客様が来てくださったと喜ぶこと(根本的に一番大切なことかもしれません)で,笑顔になれるはずですよ。 笑顔で挨拶が出来ますと,声が明るくなり,それが威勢に繋がります。

long001
質問者

お礼

接客アドバイスまでいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • somatech
  • ベストアンサー率45% (157/345)
回答No.4

昔からある呼吸法で、丹田呼吸法というのがあります。 武道などで気合を発する時や、動物が吠えるときに使うやり方です。 人間も通常は咳をするときにそうなります。 息を出す・声を出す時に、一気におなかを膨らませるやり方です。当然その前にお腹と胸に空気を入れておく必要があります。(慣れればそんなに沢山すわなくてもできます。) 長いフレーズの場合だと、声を出しながらお腹を膨らませるようにすればいいと思います。 ちょっと練習すればできると思います。何回か咳をしてみて感じをつかめばいいと思います。 大きくて勢いのある、とおる声になっていくと思います。 でも大事なことは、相手に伝わるかどうかですから、 あまり早口にならず、はっきりとした言葉づかいで相手に伝える気持ちをもって話すことが基本です。 いくら威勢が良くても 早口だったり不明瞭な喋り方で何を言っているか判りにくかったら、お客に対して失礼ですからね。

long001
質問者

お礼

ありがとうございました。早速やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

腹式呼吸の練習がよいでしょう。 男性は基本的に腹式呼吸をしていますが、意識して行うには、仰向けに寝て、行えば方法が分かります。 喉の強化は、ウガイ、ビタミンA前駆体(プロビタミンA)、ビタミンC(を下痢寸前量まで飲む)、プロティンやアミノ酸を多く摂取でとりあえずはよいでしょう。 変化は一ヶ月前後で出てくると思われます。

long001
質問者

お礼

ありがとうございます。試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misu
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

人には無理やり大きな声お出しても通る声と通らないい声があります。たぶんのどから無理やり出してると思います。おなかから出すと一番いいと思われます。

long001
質問者

お礼

はい。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 声が出ないんです

    こんにちは。 私は高校2年の女なのですが、 最近風邪を引きまして、 喉をひどく痛めてます。 声も少しかすんで、声を出すことが 少し大変ながらも、バイトなので、声を張らないと駄目なので、 1日頑張って出し続けていたら、 とうとう声がガラガラになってしまい、 そして、今朝 声がもう全然出なくて困っています… 明日は学校ですし、またバイトなので 早く治したいのですが、どうすれば早めに治るのでしょうか… 普通の風邪薬で 治るのでしょうか… ちなみに、バイトは ラーメン屋で しています。とても 声を出すバイトです。 どうか、よろしければ、 何かなるべく早く治せる方法を知っている方、是非教えて下さい。 お願いします。

  • 声が出辛くなる

    私は滑舌が悪く、声も小さい方なので、仕事前にほぼ毎日発声練習(割り箸を噛みながら外郎売りを喋る)をしてから出社しています。 発声をした直後は声が出やすくなった実感があるのですが、仕事であまり喋らない日は夜遅くなるにつれて声が出づらくなります。 また、妻と二人暮らしで妻が先に家を出るので、一人の時にこそっと発声をしているのですが、家に一日中妻がいるときなど、周りに人がいるとできません。 もともとあまり喋る方ではないこともあり、そんな日が長く続くほど声が出づらくなります。 声が出づらいときは、喉の奥が締まっているような感覚があります。表現しづらいのですが、つばを飲み込むと喉の奥が引っかかるような感覚です。 長期間効果がある練習方法や、声を出さずにできる滑舌・発声練習方法があったら教えていただきたいです。

  • 声の出し方

    こんばんは。私はこの春から、幼稚園で働き、3歳児の担任をしているのですが、声の出し方が悪いせいで、喉を壊し、声がほとんど出ない状態にあります。。正しい声の出し方。そして、喉の直し方で良い方法がありましたら、教ええてください!よろしくお願いいたします。

  • 腹から声を出す、、とは?

    自分はアコギを弾きながら、 歌を歌っているのですが、 喉で歌うのではなく、腹で歌うとはなんでしょうか? 友達にお前は喉で歌っているといわれました。 喉の力を抜いてはらから声を出せといわれたのですが、 どーしても力を抜く事ができず、 細い声になり、喉もつかれやすくなってしまいます。 誰か、喉の力を抜き、声を腹から出す方法を教えてください。 あと、何かそういうトレーニング方法のようなものが ありましたら、それも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高い声を出すには?

    現在小6の女子です。 もともと地声が低い方(裏声は出せる方です)で高いトーンのところは出そうとしている声が全て喉につまってしまうというか…苦しくなって出せなくなってしまうんです。 おそらく私は喉から声を出そうとするのでそうなってしまうと思うんですが、実際どこから出すと良いでしょうか? また高い声を出せるようにする良い方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 声が出ない

    毎日寝る前にイソジンでうがいしないと 声がでない うがいをしても週に2回、おはようございますの 挨拶してるのに、まったく声が出てない。 なにか喉の病気でしょうか。 イソジンでうがいしなかったら、低いかすれた声になったり、しゃべっているのに声がまったく出ていない ことがよくある。 声が大きい、声が良く出る日もあるのに 喉に何かの菌によって声がでないのですかね 解決方法を教えてください

  • 高い声がでません

    高い声がでなくて困ってます 高1ですが声変わりしてから高い声が全然でなくて、のどがすごく震える聞き取りにくい声しかでません            それは練習とかででるようになりますか? でるとしたら方法を教えてください 合唱祭が近いのに歌えなくて困ってます

  • お店を出る時声を掛けられないと寂しい?

    牛丼屋やラーメン屋 で店を出る時に「ありがとうございました」と声を掛けられないと寂しくないですか?私だけでしょうか?

  • 声が出にくくて…

    私は、喉からの熱を出して寝込んでいました。もう熱はないのですが、声がいつもと違って、高い声が出ないので歌うことが出来ません。 出来れば早く治したいです。なにかいい方法はないでしょうか?

  • 声を出しすぎてかれてしましました。

    声を出しすぎてかれてしましました。すぐに直す方法はありませんか?? 明々後日、体育祭があり、なんとかそれまでには直したいです>< 応援団副団長もしており、声をださざるをえないんですが 声を出してても治る方法を教えてください。 今のところ温かいものを飲んだり、喉あめやのどぬールスプレーをかけたりしています。 一番効率のいい直し方をぜひ教えてください!!! お願いします!!

家に悪い影響を与える虫とは?
このQ&Aのポイント
  • 家に悪い影響を与える虫にはさまざまな種類があります。例えば、ダニやゴキブリ、シロアリなどが挙げられます。
  • この虫は一般的にはダニと呼ばれています。ダニは家の中に潜んでおり、アレルギーや皮膚のトラブルの原因となることがあります。
  • もしも家にダニがいる場合は、早めに駆除することが重要です。ダニは増えるスピードが非常に早いため、放置すると家に悪影響を与える可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう