• ベストアンサー

木造20畳のお勧めのエアコンをおしえてください。

木造で、20畳のLDKです。オープンキッチンです。つり戸棚がないキッチンなので、火を使うと、熱い空気が部屋中にいってしまうと思います。まだ、家が完成していないので、どんな感じになるかよくわかりません。省エネで、電気代が安いのを探しています。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moomin
  • ベストアンサー率40% (114/283)
回答No.4

20畳のLDKとはとてもうらやましいですね。きっと素敵な空間になることだと思います。 実際にキッチンの熱い空気やエアコンの冷機がどのように移動するのかがわからないので、快適な空間設計は難しいですね。 部屋の形状などにもよりますが、複数台設置の方が良いと思いますね。室内機、室外機が2台になってしまうデメリットはありますが、冷気の吹き出し口を分けることで効果的な冷房が可能になると思います。また、状況によって使い分けることも可能になりますし、故障のときにもメリットがあります。 扇風機と組み合わせることでよりいっそう効果的な冷房が出来ると思います。我が家では壁かけタイプの扇風機を使っていますが、一年中活躍しています。 私なら能力の異なる壁掛けタイプのエアコンを2台設置すると思います。また、天井埋め込みや配管の隠壁はしません。天井埋め込みタイプは以前使ったことがありますが、見栄え以外のメリットはありませんでした。また、壁内配管も、メンテナンスや不具合などの問題が出てくるのでお勧めできません。何にしても部屋のレイアウトを十分検討して、エアコンの設置場所を決めることが大切だと思います。 アドバイスとしては冷気のコントロールがうまくされる機種を選ぶことです。直接冷気があたらないということは各社のカタログに記載されていますが、現実は機種によって大きな差が見えます。選ぶときに吐き出し口の羽の角度などを参考にするのが良いです。また、同一メーカーのエアコンを一部屋に複数台設置されるときは、リモコンのチャンネルが複数切り替え可能なことを確認してから購入した方が良いです。我が家の場合、チャンネルがひとつしかないので、ひとつのエアコンだけを作動させたいと思っても、複数のエアコンが作動してしまうことは良くあります。結構注意して調べてから購入したのですが、アドバイスの二点につきましては大失敗でした。 我が家も新築時に5台まとめて設置しましたが(複数メーカで)、メーカによっての違いをまざまざと見せつけれられました。でも、カタログって良いこと(良い風に)しか書いてないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

日本の都内の一戸建ての方の個人住宅ですが、家庭用?の一番大きいのを、室外機三台で各部屋に配管しています。 これは、一台壊れたときにもドアを開けておくと、とりあえず他の部屋からの冷気で湿気だけはなくなるので、店用の室内に置く大型や、天井型は止めました。 実際、留守番が住んでいるので、一年中使っていますが、5年位で一台が壊れましたが、一時帰国時に様子を見ましたが、室内の状態はそれでも充分に過ごせる状態でした。 5年から8年程度で、かなり機器の電気代の差が出てく来るようなので、10年をめどに全部取り替え終わる様にしてしまったほうがよいようです。 今は、ビルでも集中冷暖房より、予備が有る各部屋での方が危険性が無い様に感じます。見栄えは悪いですが、屋上に小型を何台も置いたほうが、全体の冷暖房がダウンするより仕事にも支障がありません。 個人宅でも同じ考えでよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmnosa
  • ベストアンサー率15% (13/86)
回答No.2

ご質問の件について LDK木造20畳でしたら最低でも3馬力相当のエアコンが必要になります 家庭用電源(単相200V)で3馬力でしたら1台で賄うのは若干無理があります ということで、1.5馬力(4.0kw)タイプ2台設置をお勧めします 機種は壁掛けまたは天井カセットが良いでしょう 省エネ度合いは壁掛けの方が上ですが、見栄えはカセットの方が良いでしょう 国内メーカーの最上位機種を選べば電気代も安いはずです ただ最上位機種には無駄な機能もついてきます 換気機能(ほとんど効果無し)酸素供給機能(同じく) 等です 後はお好みで選んで下さい

dara135
質問者

お礼

回答ありがとうございます。2台設置できるようにはしてあるのですが、どこのお店にいっても、お勧めできないといわれます。どうしても、片方に負担がいってしまい、すごく電気代がかかるといわれました。同時に同じだけ冷やして、同じように動けば二台はお勧めらしいのですが・・・。やはり一台の方が、買値は高いらしいのですが、電気代は断然安いらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.1

我が家はもう少し狭い木造のLDKですが、エアコンは東芝にしました。 なんとなく三菱か東芝にしようと思っていて、100Vでは東芝にしか なかったため、東芝にしました。 マイナスイオンの一番高いやつにしました。寝室とかは省エネタイプでも あまり高くないものにしましたが、LDは家族が一番長くいる場所ですし、 お客様も来るのでいいものを・・・と。 実際このエアコン、デザインが良いです。 省エネはカタログに「省エネ目標達成率140%」とか書いてあります。 うちはLDKが145%くらいで、寝室は100%にしました。 初めてのエアコン生活ですが、電気代は思ったほど上がっていません。 最近は木造でも高気密ですので、そんなにエアコン使わなかった ですね。(東京在住・冬) 逆に夏が暑いかもしれませんが・・・(11月に引っ越したため この夏が初めてになる)

dara135
質問者

お礼

早々回答ありがとうございます。東京ですか。私は奈良の田舎なので、どのくらいの気温かまったく検討がつきません。冬は寒いらしいです。ファンヒーターを使うので、冷房しか使う予定は無いのですが・・・。私も高気密だと思うのですが断熱材により。東芝のパンフレットをもう一度見直したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木造14畳リビングでつかう適正エアコンの出力は、どのくらいですか?

    家を新築して、エアコンを各部屋につけようと思っているのですが、家電量販店に「木造は暑くなるので、14畳でも20畳用ほどのでないと冷えませんよ」と言って、15万程度のを購入しようとしていたのですが、20万程度 するものを勧められました。確かにリビングはキッチンと併設してあるので 暑くはなりやすいのかもしれませんが 実際上記のようなことって本当なのでしょうか? また、14畳キッチン併設のリビングで適正のエアコンの出力ってどのくらいなのでしょうか。 (勧められたのは冷房6,4kw暖房7,0kw程度のものでした。富士通のノクリアというのでした。) 詳しい方いましたら教えてください。

  • 木造20畳のLDK用エアコンを選びたいのですが。

    新築の木造20畳のLDK用のエアコン購入を考えています。過去ログを参考にしながら考えてきたのですが、最終段階で分からないことがでてしまい教えて頂きたいのです。 家は神奈川県で日当たり良好南向きで庭に出れる窓とその他二つ腰窓があり、キッチンは対面型のガスコンロタイプです。 間取りは細長い長方形で一番奥にキッチンがあります。 設置場所はコンセントの関係上、庭に出れる窓の上となります。(キッチンからは一番遠い) 冷房メインで考えていますが、灯油の高騰で暖房もエアコンの方が今は安くつきますとの電気店の言葉もあり、暖房能力も高い方がいいかと考えています。 設置スペースの問題もあり機種は富士通ゼネラルのノクリアAS-Zシリーズの5KWか6.3KWにしぼりこみました。 電気店でこの条件を伝えると「まず6.3KWはないと厳しいです」とどこの電気店でも言われました。しかしエアコンを開発している友人の友人の話では5KWで十分だよとの言葉ももらいました。 過去ログを見てると5KWでも十分冷えるという回答をみかけます。そこで質問なのですが、例えば5KWと6.3KWの購入価格が同じだとしたら大は小を兼ねるではないですが、6.3KWを選んだ方がお得なのでしょうか?販売店に聞くと消費電力は確かに6.3の方が高いですが、部屋をずっとキンキンに冷やさないのであれば能力がある分設定温度に到達するのが早い為、そのあと電力が絞られるので電機代は5.0とそんなに変わりませんとの事。価格が同じなら能力が高い方を買ったほうがいいのか、悩んでいます。電気店では今ならもう一つ上の7.1KWが6.3よりも安くできるとも言われ益々悩んでしまいます。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 計14畳の部屋に10畳用のエアコンは厳しいですか?

    毎年扇風機で我慢してきましたが 今年あまりの暑さに気持ち悪くなったのと 少しだけお金にも余裕ができてきたので エアコンをとりつけようと 思っているのですが 部屋7畳+キッチン7畳に 10畳用のエアコンは厳しい でしょうか?(^_^;) 電気代がすごくかかって しまいますかね... パナソニックの ■冷房能力(kw) 2.8kW ■冷房 消費電力(W) 770W ■省エネ基準達成率 101%:目標年度 2010年 を購入しようかと 考えているのですが…

  • 半端なく暑い木造10畳の部屋のエアコン

    木造10畳の部屋のエアコン選びについてです。 エアコン選びでは電気代を考えると一回り大きい部屋用の機種を買うのがいい、 という記述がネットにはあるようですが、 http://www.cozyone.co.jp/airconcleaning/index.php?購入の際の上手なエアコン選び 私の部屋は夏場には半端ではなく暑い部屋なのです。 それを考えると二回り大きい部屋用の機種がいいのかな とも思ったのですけど、 4.0kw 辺りでも大丈夫でしょうか? 5.6kw だとそこまで大きくなくてもいいという感じでしょうか? よろしくお願いします。

  • LDKのエアコンの選定

    先日新しく家を建てたものですがLDKのエアコンの選定で相談があります。 LDKは18畳です。住宅メーカーからは5.6KWの推奨を受けておりますが、 キッチンは対面式ですが上部にも壁があります。4畳くらいです。 いまはやりのオープンキッチンならば18畳まるまる必要な能力のエアコンが必要かと思いますが オープンでないため実質にエアコンを必要とする能力は14畳分くらいが妥当なのでは? と素人ながら思ってしまいます。 場所は北関東です。家の構造は木造軸組で内断熱グラスウール10K100mm仕様。 LDKは全体は西側に配置されており、北をキッチン 南をリビングにしております。 窓はLOWE-のペアガラス仕様です。 みなさんどのように選定されてるのか。 経験のある方教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 高気密木造住宅の25畳LDK エアコンの大きさは?

    新居のLDK(25畳ほど)のエアコンで悩んでいます。 大工さんは「機密性も良いし木の家だから4KWで十分」と言いますが 本当なのでしょうか? それまで住んでいた軽量鉄骨のアパートで4KW (17畳用?だったと思います)を14畳のLDKで使用していましたが ギリギリかな~と言う感じでした。 25畳用のエアコンは高いですし、本当に4KWでOKならそれを使いたいです。 しかし、付けてから「やっぱりダメだー」となり 買い換えるのも・・・・ そろそろシーズンなので悩んでいます たぶん外断熱なので以前のアパートより利きは良いとはおもいますが どうなのでしょうか?

  • 20畳に八畳用のエアコン、この方がお得?

    リビングが14畳、つながりの和室が6畳、 締めて20畳を一つのエアコンで冷房してます 木造です 去年の猛暑を、このエアコンで乗り切りました というか、エアコンが八畳用だとは知りませんでした (たしかに、部屋全体が冷えるまでには時間はかかる) 試しに14畳用のエアコンを店舗で選んでいて、 店員さんに聞いたのですが、 14畳用に買い換えると、 「電気代が高くなるだろう」 とのこと。 いろんなメーカー(富士通、三菱、日立など)に電話で聞いても同じ。 8畳用→14畳用に買い換えると、電気代は高くなる と一様に言っていました なぜ?って気がするのですが。どうしてでしょうか?

  • エアコンの電気代、どっちが安いの?

    木造16畳のLDKにエアコンを設置しようと思います。 木造16畳用のエアコン1155kw(120~1850kw)と、木造20畳用のエアコン1750kw(120~2220kw)と、どちらが電気代安くなるのでしょうか。 家電量販店の店員さんは、16畳の部屋に16畳用のエアコンだとフル回転するから20畳用にした方が良い、と言います。 が、16畳用1155kwと20畳用1750kwって、中くらいのエアコン一台分電力が違うんですけど。。。 素人考えでは16畳用エアコンの方が圧倒的に安く済むような気がするのです。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 部屋のみでパナソニックかキッチンもで富士通か…

    木造の家です 6畳(和室)の部屋のみで使用する物か 6畳+7畳のキッチンも使える物かで 迷っています(^_^;) 部屋のみでと考えているのは パナソニックのCS-282CFR-Wで リビングも一緒にと考えているのは 富士通のAS-J36B-Wです やはり2.8KWと3.6KWでは 1ヶ月の電気代はかなり 違ってくるかと思います… なるべく電気代はおさえたい… でもキッチンも暑いし…と かなり迷っています(^_^;) 私は特に機能にこだわりはなく 省エネという条件だけあれば 構わないです 皆さんはどちらにしますか? また良い点や悪い点も ありましたらお願いしますm(__)m

  • 何畳用のエアコンが何台必要か?

    新築住宅のLDKにエアコン設置を考えています。 LDKはそれぞれ、L=11.25畳、D=4.5畳、K=6.75畳、計23畳で間仕切り無しです。 位置関係は、北西にK、その東にD、KとDの南にLとなっています。ただし、LDKは規則正しい四角形ではなく、キッチンの西側がやや飛び出した形で南北に長い形です。南北に約4.25間、東西に約2.25間あります。 家電量販店でのアドバイスでは、Lの南側とDの北側に12畳用(40?)のを1基ずつ計2台設置するのがよいとのことでした。電気代、冷暖房効率などを考慮すると、やはりこれがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンにプリンタードライバーをインストールする際、エラーコードが表示されます。
  • いくつかの試みを行ったが、問題は解決していません。
  • 3年前にも同様の問題が発生せずにインストールできていた。
回答を見る