猫ミミズとは何か?その哲学的探求

このQ&Aのポイント
  • 《猫ミミズ》とは、猫とミミズという単語の合成語であり、具体的な姿や意味を持たないナンセンスな言葉です。
  • 《猫ミミズ》にはどのような意味を加えることができるのか、また哲学的な視点から《猫ミミズ》問題に対処するべきなのかについて探求します。
  • もしファンタジー小説などで《猫ミミズ》が存在しているならば、その想像図を描く方にも協力をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

《猫ミミズ》とは何か? その哲学的探求

とある質問に回答している際に、わたしの頭の中にふと浮かんだ疑問です。 《猫ミミズ》とは如何なる存在で、どのような姿をしているのでしょうか? 《猫ミミズ》は、わたしがつい先ほど作った言葉です。 頭の中に浮かんだ「猫」と「ミミズ」という単語を重ねて作った合成語で、 この具体的な姿を心の中でまったくイメージしていませんし、 これに如何なる意味も加えていません。 ナンセンス語と言われればそれまでなのですが、 この《猫ミミズ》は如何なる意味を持っているのでしょうか? 《猫ミミズ》にどのような意味を加えることができるのでしょうか? 哲学は、この《猫ミミズ》をどのように考え、《猫ミミズ》問題に対処すべきなのか? 教えてください。よろしくお願いします。 ファンタジー小説などで、《猫ミミズ》なる空想上の生き物が存在しているならば、教えてください。 絵をかける方、 《猫ミミズ》の想像図をよろしくお願いします(ペコリ)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210533
noname#210533
回答No.1

これは、あなたの設問を読んで思いついた独り言。 だと思って読んでくださいね。 言葉は、使うものの意図を運ぶものだけれど、 それ自体がよく、一人歩きするのよね。 ダジャレや尻取り、連想ゲーム。 茶碗茶碗茶碗ちゃわんちゃ、 わんちゃわんちゃ、わんちゃん。 とか。 君が悪いよきみがわるいよ気味が悪い世黄身側類代 とか。 寝込み水。 これが、ネコミミズ、と入力して出てきた誤変換。 そーだったのかっ! と思わず叫んじゃった。 あはは。

NemurinekoNya
質問者

お礼

《寝込み水》!! わたしも、「あ~、そうだったのか」となりました。 そして、ニコニコしてしまいました。 これまで意味のなかった《猫ミミズ》に意味が誕生した瞬間です。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sssv
  • ベストアンサー率14% (7/49)
回答No.2

話は少し変わりますが、最近《魔法少女・オブ・ジ・エンド》というコミックにはまっています、暇な時にどうぞ、ちなみに、一巻~五巻まで、出ています。

NemurinekoNya
質問者

お礼

ひと月ほど留守にしておりまして、 お礼が遅れました。 ご紹介いただきましたコミックを読んでみたいと思います。 回答、ありがとうごいました。

関連するQ&A

  • 哲学における「笑い」について

    哲学における「笑い」に関して、三点質問させてください。 ・「笑い」について哲学的に考察している本、あるいは本の中にそうした一説のあるものを教えてください。伝統的な哲学者であればあるだけ良いですが、そうでなくても構いません。日本語で読めるものが望ましいのですが、英語でもいいです。 ・「笑い」の哲学史をざっと俯瞰できるような本、ウェブサイトなどあれば教えてください。 ・ベルクソンの「笑い」の英訳版は存在するかどうかを教えてください。また、存在するのなら、入手方法も教えていただければ幸いです。 以上です。身勝手な質問ではありますが、ご協力いただければ幸いです。

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  • こういう考え方は「哲学」なのでしょうか?

    こんな考え方なのですが、これは「哲学」と言って良いのでしょうか? 辞書を読んでもいまいち判断が付かず、少々悩んでいます。 「人間は妄想を膨らませて自分から勝手におかしくなる生き物である」 例えばこんな感じです(似たような事件がありました?)。 ある日Aさんの愛犬が保健所に連れて行かれて殺されてしまった。 ↓ 悲しみにくれたAさんは次第に頭の中で、「愛犬を殺したのは保健所を管理している国の機関の偉い人だ。」と妄想するようになって来る。 ↓ Aさんは愛犬の復讐としてその、国の機関の偉い人を探し出して殺そうと決めた。

  • 哲学者の頭の中から神が消えたのはいつ頃ですか?

    西洋哲学においてかつては神の存在が前提とされていたと思います。スコラ哲学や形而上学など神の存在抜きに考えることはできないと思います。しかし、現代においては哲学ももはや神の存在を前提にしていないと思います。西洋哲学において哲学者の頭の中から神が消えたのは歴史的にはいつ頃でしょうか? 1)年代的にはいつ頃でしょうか? 2)神など存在しないと言い出した哲学者は誰でしょうか?ニーチェでしょうか? 3)神がもはや存在しないと考えられるようになった背景(原因?)は何でしょうか? 4)もし、現代において神の存在を前提とする哲学論文を専門誌に投稿した場合に査読を通って掲載される可能性はありますか?

  • 日本ではじめてできた哲学事典はどれ?

    日本人の文化の中に哲学の概念を哲学(希哲学)という言葉で導入し始めたのは西周で明治維新頃からだと思いますが、 ふとしたきっかけで日本で初めて哲学という概念をとりいれて事典として著した書物の中で、その当時最も信頼のおける日本語に意訳した哲学事典はどれだったかということに興味を持ちました。 自分なりに探しあてた結果「哲學字彙」が自分の求めている事典に当てはまるのではないかと思ったのですが、 その当時の時代の哲学事典に疎い自分にはこれが自分の要求に最も当てはまる事典かどうか確信が持てません。 どなたか哲学事典の経緯に詳しい方、初めて哲学をとりいれて事典にしたのは「哲學字彙」であっているのか、それとももっと別に自分の要求に副った事典が存在するのか。教えて下さい。

  • 哲学できるようになるには?

    私は現在ある大学の哲学科に在籍しています。 入学してから今まで受けてきた大学の哲学の授業は、主に教授の話すことを聞いているだけの、講義形式のものがほとんどでした。 しかし、これから進級するにつれて、哲学書などを読んで、自分の考えを発表したり、他の学生たちと議論したりする、学生主体の演習が増えてきます。 そして私は、これから受けることになるであろう、この演習形式の授業に不安を覚えています。 なぜかというと、私は自分の考えを言うことが苦手だからです。 自分の考えを言うことが苦手だというのは、自分の考えに自信がなかったり、恥ずかしかったりするからではなく、そもそも自分の考えというのが頭に思い浮かばないからだと思うのです。 不安を覚え始めたのは、以前、授業のときに教授に「価値って何だと思う?」とか、「理性って何だと思う?」とか、「自分って何だと思う?」ということを聞かれたときからです。 私はこのとき、質問に対して自分の考えが全く思い浮かばず、何も答えることができませんでした。 哲学のなかでは初歩的な質問なのかもしれませんが、私には十分難しく感じました。 他の学生たちも私と同じように答えることはできないだろうと思っていたのですが、予想に反して、しっかり自分の意見を言っていました。 また、「ニヒリズムを克服するためにはどうすればよいか、自分の意見を述べよ」という授業がありました。 このときも私は、「私たちの行いが無意味だと言われれば確かにそうかもしれないし、克服なんてできるのだろうか」と思うだけで、何の考えも思い浮かびませんでした。 なんとなく面白そうだなという安易な考えで、大学の哲学科を専攻してしまったのですが、哲学という学問の難しさに非常に戸惑っています。 哲学は自分には合わないのかなと不安になってしまいます。 こんな私でも、哲学を学び、過去の哲学者たちの様々な思想に触れていくうちに、哲学的な問題に対して自分の考えを持てるようになるのでしょうか? それとも哲学ができるかどうかは生まれ持ったセンスの問題なのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 懐いてる猫ってどんな感じなんですか?

    生後3ヶ月の猫を里親さんにもらって1ヶ月です。 最初は警戒心が強かったのですが、 最近はうちでの生活にもやっと慣れてきた感じです。 私がエサをやったりケージから出してあげたり、 主な世話をしているためか、 ケージから出してあげると私に付いて来たりします。 だけど、付いてくると言っても、 部屋から出て行く私の姿をじっと見て、 完全に私の姿が見えなくなってからコソコソ付いて来ます。 気配なく付いてくるので、 私が部屋から出ると猫が立っててこちらがビックリします…。 また、私が用事をしていると、 1メートルくらい離れたところにコソコソやって来て寝そべって、 私ではない違う物を見ていたりします。 他にも、私が座っていると突然手や足に飛び掛ってきて、 手や足を噛んだりします。(痛くはありませんが) 噛み癖は止めさせたいので「コラ」と怒ると、 走って逃げて行き、遠くからじっとこちらの様子を見ています。 私以外の家族にも時々飛び掛って行きますが、 噛むのは私だけです。 最初はほとんどケージの中に入れていたのですが、 最近は留守以外はなるべくケージの外で遊ばせています。 しつけも主に私がしていて、 私が猫を怒ることが多いです。 猫にとっては私は「怒る人」と思われているのでしょうか? 怒ってばかりだといけないので、 頭や体をなでたりするのですが噛もうとすることもあります。 これって私のことを警戒してるのでしょうか? 私って猫にとっては怖い存在なんでしょうか? せっかくうちに来てくれたので、 警戒心を完全になくしてあげたいのですが、 どうしても毎日「コラ!」を言ってしまいます。 叩いたりはしないのですが・・・。 皆さんの猫ちゃんはどんな風に人に懐いていますか? 犬は飼ったことあるんですが猫は初めてで、 なかなか猫の気持ちも行動も分からず悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 「存在しないものは、認めない」

    質問は2つあります。 (1)メインの質問。 「存在しないものは、認めない」 これを論破してください。 (2)1から派生した質問。 「論破」とはなんでしょう。 1については、以前にこういう話を聞いたことがあります。 「猫がいる。その猫は箱に入っていて見えない。だから私は猫の存在を認めない。」 こういうのを考えるのが哲学である、と。 そのときは「なるほどなあ」と思ったんですが、いま、じっくり考えると、理論がおかしいように思います。 「哲学的な観点から」考えようとすると、ますます頭が混乱します。 よろしくお願いします。

  • 「何ぞというと猫々と」、「あるは」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお教えを請います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『ちょっと読者に断っておきたいが、元来人間が何ぞというと猫々と、事もなげに軽侮の口調をもって吾輩を評価する癖があるははなはだよくない。』 1.「何ぞというと猫々と」はどういう意味でしょうか。 2.「ある」と「は」の間に「の」か「こと」が抜けていませんか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「シュレーディンガーの猫の答」を見て…

    物理の世界(学問)において「精神」とはどのような存在なのでしょうか? 物質?力?未確認の何か? シュレーディンガーの猫の答 http://www.youtube.com/user/ichinarisoft この事を物理に問う事自体無意味なのでしょうか? 哲学、神学のジャンルでしょうか?