• 締切済み

再販を道で行っても大丈夫でしょうか?

libra98の回答

  • libra98
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.1

1につき, 原則としては古物商の許可を受けなくてはいけないと思います。但し,単に自分のいらなくなった物を売るのであれば,この許可は不要でしょう。 2につき, 他人の敷地に入っては当然だめです。道路・歩道の場合,迷惑防止条例などのあるところではそれに触れることもあるかもしれません。 3につき, 一定の場所を継続して占有する場合には占有許可・使用許可が必要です。移動しながらの場合は,2のとおり条例違反になる場合があるでしょう。

natsuyori
質問者

お礼

場所は駄目ということがよくわかりました。 古物商は取りたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道聞き どう思いますか?

    道聞き どう思いますか? たまに道を聞かれることがあります。教えるのは全然良いのですが、目的地までかなり距離が離れている場合もあります。目的地まで100km以上ある場所を聞かれたことがあります。離れ過ぎていて、教えようがありません。 皆さんは、目的地までかなり離れた場所を聞かれたらどう思いますか? 道を聞いてくる人の大半が地図も持たずに道を聞いてきます。「この人、本当に目的地に行く気あるの?」と思ったりもします。地図を見ればだいたいの場所は把握できると思いますし、携帯電話のナビ機能を使えばだいたいの場所には着きます。ネットで地図検索もできます。道を聞かれたら教えますが、調べもせずに人に頼れば良いという考えの人は嫌です。

  • 道で物を販売するのは違法?

    よく、原宿などで道端で物を売ってますよね。あれって許可を取れば良いのでしょうか?それとも違法なんでしょうか。結構沢山の人が堂々とやっているので許可があるのかなーと思いました。 また、他に気になる事としてどれが違法なのか知りたいです。 (1)物を売らずに展示するだけ (2)サンドイッチマンではないけれど「誰々さんを探しています」というような看板を立てかけたり(無人ではなく。)、そういう尋ね人の張り紙を持って一日中立っている。 (3)ビラを配る (4)プラカードなどを持って練り歩く。 などです。 公共の道で行う事の法律的な境目ってどんな感じなのでしょうか。 また、上記の行為が芸術(パフォーマンス)などである場合には、「表現の自由」とみなされるのでしょうか?

  • 無料招待券の転売、地域限定品の転売は違法ですか?

    ネットオークションでの販売について、2点質問があります。 1.会社宛に美術館の無料招待券が送られてきます。 これをネットオークションで販売した場合、違法となるのでしょうか? 招待券には「転売禁止」の旨の記述はありません。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/faq.htm こちらのページに「無償で譲り受けた古物を販売する場合も許可は必要ですか?」で、無償の場合は許可が不要、とあるのですが、適法でしょうか? 2.スーパー等の小売店で販売されていた物(地域限定品)等を購入し、オークションで転売した場合は、違法でしょうか? 購入価格を若干上回る価格での落札の場合です。 上記の警視庁のページでは、「小売店から購入した品物の転売は許可が不要」とありますが、いかがでしょうか? 既出かもしれませんが、もし法律に詳しい方がいらっしゃいましたらお答え下さい。 また、逮捕等の前例や、法律の条文がありましたら、どの事例、法令かもお示しいただければ幸いです。

  • 道を聞く人はどうして調べないの?

    路面に面した場所でお店をしていますが 非常に道やお店の場所を訪ねられます。 特に名刺やチラシ(ネットで印刷したお店の情報等)を手にしながらも、 此処に行くにはどうしたらいい? 私がいてる場所はどこですか?等訪ねて来ます。 名刺やサイトマップなら電話番号も書いてあると思うのですが・・・ 道を聞く前に何故自分で調べないのでしょう? 今では携帯で簡単に調べることも出来ますし、 事前にGoogle等で下調べをしておくことが出来るのに・・・ それほど人に頼らななければ行けない場所に行きたい心理が判りません。 「道聞きお断り」と書いてあっても、張り紙を見ないで訪ねて来ます 私は道案内が商売ではありませんし、何という店がどこそこにある と言う事まで全て把握してる訳でもないんです。 道を尋ねる方は徹底的に自分で調べる努力をしないんでしょうか?

  • どちらの道がいいでしょうか?

    初めまして。 暗くなるまでアルバイトをしようと思っています。 そこで、バイト先まで行ける道が二つあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。 一つの道は、幅が狭く車通りが多くて、とても自転車では通れない道です。徒歩でもぎりぎりです。しかも人通りも少ないです。 もう一つの道は、抜け道のようになっていて、車通りは少ないです。 しかし【チカン注意】の看板がかかげてある通り、変な言い方ですがチカンをするにはもってこいの場所だと思います。 人は全く通らず、街灯が一つもないので真っ暗です。しかし、こちらだと自転車で通う事が出来ます。 この場合どちらの方が安全だと思いますか? 生活がかかっているので、バイト自体はやめられませんし…… ちなみに18歳女です。

  • 道の駅 特産物

    とある温泉に行く途中で寄らせていただいた 道の駅は地元の 人が働いているのかサ-ビスがいきとどいていました ネギは太い 10本で100円でした JAとかの直売所でもこの価格では買えません 道の駅でも場所によっては 特産物でも価格が安くない場所があり 買うまでいかない時もあります 皆さんの知っている道の駅の 特産物は安いでしょうか 安ければ今後は立ち寄りたいです。 宜しくお願いします。

  • よく道を尋ねられる

    題名の通りですが、私はよく道を尋ねられます。 一年に五回は聞かれると思います。 多い時は一週間に立て続けに・・・。 しかもよく知らない場所でも聞かれたことがあります。 人に話したら「気さくに答えてくれそう」と言われました。 いつもヘラヘラしてるから、簡単に答えてくれそうに見えるのかな?(笑) 人に道を尋ねられることが多い方って居ますか? またそうなる理由は何故だと思いますか?

  • 道聞きする人の心理

    街を歩いてるとたまに道を聞かれます。 携帯電話のナビ機能を使えばほとんどの場所が分かると思います。(繁華街などごちゃごちゃしている所はナビも役に立たず分かりにくい場合もありますが) 携帯のナビを持っていない人は地図とかちゃんと調べた上で道聞きをして欲しいです。 道聞きをしてくる人はちゃんと調べて分からなかったから聞いてくるのでしょうか? 調べもしずに聞いてくるのですか? 今の人は分からなかったら考えもしずに誰かに聞けば大丈夫と思っているのですか?

  • 道の譲り合いについて

    自動車の道での譲り合いについて質問です。1台の車しか通れない狭い道で対向車と遇った場合、1箇所避けれる場所に入ってもらえば通行できるのですが、この場合法律でどちらが優先的に避けるべきか決まっているのでしょうか?普段だとその場所に近い方が避けている感じですが、何か法的なものがあるのか知りたいです。

  • 道を通る許可

    我が家は、細い階段地の上にあり、新築の許可がおりません リフォームをして住もうと思っています。 下の階段部の土地を下に住んでいる人が勝手に登記を変えていました (だまされたようです。権利が移っていて今ではどうしようもない) その道を通る許可を相手に印鑑を押してもらうように、欲しいのですが、どのように書類を書いたら よいのか教えてください。