• 締切済み

私が読むべき本を教えてください

noname#192025の回答

noname#192025
noname#192025
回答No.5

こんにちは。 ノンフィクションばかりですが、以下の本がおすすめです。 『怠け数学者の記』小平邦彦 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/60/3/6030190.html 『ボクは算数しか出来なかった』小平邦彦 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/60/6/6030600.html 『生きること学ぶこと』広中平祐 http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-08-746702-4&mode=1 『数学者の視点』深谷賢治 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/1/0065350.html 『旅人』湯川秀樹 http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201008000371 『ご冗談でしょう、ファインマンさん』リチャード・ファインマン http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/60/3/6030050.html http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/60/1/6030060.html

yukimasa4
質問者

お礼

わざわざ回答ありがとうございます!7冊とも数学者のエッセイや自伝など私の全く手を付けたことのない部類の本で興味をそそられました。高校のとき国語よりはるかに数学は好きでしたが、それについての本は読んだことがなかったです。わざわざ1,2冊ではなくたくさんおすすめしていただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • アマゾンでの値段の付け方

    哲学の謎   野矢茂樹著 の初版本を入手しました。定価より高い値段で出品して 大丈夫でしょうか?又、どれくらいの価値があるものなの でしょうか?くわしい方、教えてください。

  • カント哲学の本

    カント哲学、というかカントの思想(=カント哲学ですかね?)に興味があって本を読もうと思っています。 哲学書は昔にソフィーの世界?という子供向けのものを読んだ経験のみです。 できれば入門書のように他人が解説したものでなく、なるべく本人、カント自身の言葉を読みたいです。 翻訳の問題もあるでしょうから、あまり難しい日本語で書かれていないカントの本でお勧めを教えていただきたいです。 あとお時間あれば、回答者様のお好きな哲学者、哲学書も教えてください。よろしくお願いします。

  • 主張の方向を読み取る

    今野矢茂樹さんの論理トレーニング101題という本をやっているのですが、筆者がこの中で言う「主張の方向」というものが、あまりに漠然としていて良く理解できません。一体「主張の方向」とはどういうことなのでしょうか? この質問も漠然としていますが…宜しくお願いします。

  • 【論理学】オススメの独習用書籍を教えて下さい

    30半ばにして、脳トレの一環として始めてみた論理学に 興味を抱き、時間のあるときに勉強を続けていこうとして いる者です(数学とは縁のない私立文系卒です)。一日 1~2時間であれば、読書時間を確保できます。 これまでに、入門の入門として下記の書籍を読みましたが、 今後のステップアップとして、ご推奨の論理学に関する 書籍があればご教示下さい。 ・入門!論理学~野矢茂樹著 ・論理学~野矢茂樹著 ・論理学入門~三浦俊彦著 とても興味のある本としては、  ・論理学をつくる~戸田山和久著 が気になっていますが、当方、読書速度が遅いため、分量に 圧倒され挫折する可能性が高いです。 既述の通り、「脳トレ」の一環として学習し始めたので、当面の ところ(半年以内)目標としては、論理学の中級程度(が、どの レベルか解らずに書いております)をおいてみたいと考えております。

  • 哲学の本が読めない!

    現在高校2年生です。 現在哲学に興味を持ち哲学を始めようと意気揚々図書館へ本を借りにいったのですが、意味がまったくわかりません。 哲学の歴史みたいな本を2冊借りてきて、なんとか読もうと努力するのですが一向に理解できないんです。 わからない単語は調べて何度も何度も同じところを繰り返し読み、同じ日本語なんだから理解できないはずはない!と必死になって読みました。 でも子供の頃、初めて新聞の社会面を読んだ時のように読めないんです。 数学の教科書を読んでる時の気分にも似ていました。 はたして僕に哲学はまだ早いんでしょうか?それとも入門書が哲学の歴史というのは過ちでしょうか?

  • 読んだ本の内容をすぐ忘れる

    本が好きです。 哲学、歴史、数学、社会、小説、ノンフィクション、自己啓発など、色々なジャンルの本を読みます。 ですが、1週間もすれば読んだ本の内容のほとんどを忘れてしまっています。 1ヵ月も経つと、もうほとんど覚えていません。 普通そんなもんですかね? 本を読んでいてすごく楽しいのですが、あとに残るものがほとんど何もなくて 読書というのは損な趣味な気がしてなりません。

  • おすすめ本

    こんにちは。 最近、沢山の本を読み教養をつけたいと考えています。 しかし、普段は漫画ばかり読んでいるので自分の読みたいジャンルの小説をなかなか探すことができません。 1)人間の優しさ・人間とは何かのような哲学的な内容が含まれている 2)推理小説やラブストーリーは好みではありませんでした。 参考になるか分かりませんが、最近三浦綾子さんの塩狩峠を読み感動し ました。 要求が多いですが回答お願いします。

  • いままで読んだ本で自分の人生にプラスになったなと、読んでおいて良かった

    いままで読んだ本で自分の人生にプラスになったなと、読んでおいて良かったな思えるような本は何ですか? 人生観・生活改善など何かしらにプラスになったものなど、ジャンルはビジネス・自己啓発・小説・哲学など何でもいいので教えてください。

  • 面白くない本を教えてください。

    こんなことを質問するのは、おかしいことだなと思います。 ただ、どうしても聞いてみたいという思いがあったのでこちらに、質問をさせていただきました。 面白くない、という定義はどんなものでもかまいません。 文章が稚拙、盛り上がりに欠ける、説明不足、ありきたり、嫌いな話など、どんなものでもかまいません。 また、ジャンルにもこだわりません。 普通の小説、恋愛もの、推理もの、哲学本、自己啓発などなど どんなものでも結構です。 そのほかに付け加える条件とすれば、時代はいつのものでも構いません。 とにかく、皆さんが一読してみて面白くなかった。自分の求めたものではなかった。なにか足らないものがあった。そんな本が知りたいのです。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 「理学部から哲学の大学院へ」

    私は国立大学の理学部に在籍している学生です。現在三年生になります。 正直なところ、今学んでいる学問に興味がわきません。 好奇心が強く、万物の理に触れられるかと理学部を志したのですが、現在授業についていけず先の進路にも興味が持てると思えないのです。 ぎりぎり単位を落とさないような程度で今まできました。 昔から本が好きで、小説や新書やエッセイや古典は少しずつ読んでいます。 その中で哲学に漠然とした興味があり、哲学(倫理学)入門書や日本の哲学者の本(一般向け)などを読むと、自分がしたい学問はこれなんじゃないかという気がしてくるのです。 今までは漠然とこのまま物理学の大学院に進むのだろうな、と考えていたのですが、最近は哲学の大学院へ進むのはどうなのだろうと考えています。 専攻分野や進みたい大学院はまだ調べていません。 そこで質問なのですが、もし何か哲学、倫理学を志して、その方面の大学院に進むと考えるなら何を考慮すべきでしょうか。 そして主に理系と文系の学部で学ぶことの差異は何でしょうか。 それは取り戻せるのでしょうか。 そのまま国立の大学院の哲学科に進んだとして、話についていけるのでしょうか。 文系の大学院に行っても先が無いという話は良く耳にします。 就職先の有無ではなく何がしたいかだ、という意見はごもっともですが、先の見えない毎日が不安で仕方ありません。 そして本当にもし出来るなら研究者として身を立てられればと考えています。 こんな私は浅はかでしょうか。 このような心持ではどこへ行っても失敗するのでしょうか。 ちなみに感銘を受けた人物は永井均、野矢茂樹、内田樹、中島義道などです。 何らかのご教示をお願いいたします。