神は幻想・幻影なのか?

このQ&Aのポイント
  • 神は幻想・幻影であるという文は意味のある文なのか疑問です。
  • この文は嘘つきのパラドクスと呼ばれるもので、真偽が定まらない命題です。
  • 皆さんのご意見をお聞かせください。関係のある回答を歓迎します。
回答を見る
  • ベストアンサー

神は幻想・幻影なのか?

神は幻想・幻影である。 ふっと疑問に思ったのですが、 「神は幻想・幻影である」は(論理的に)意味のある文なのでしょうか? これは、いわゆる《嘘つきのパラドクス》と呼ばれるもので、  「眠り猫は嘘つきである」 や  「眠り猫はいつも嘘をついている」 と同様に、 論理的に意味がない(真偽が定まらない、恒偽でも恒真命題ではないetc)、無内容な文、命題───真偽不定だから命題ではないか───、主張なのでは? 皆さんのご意見、お考えをお聞かせください。 わたしの質問ですから、 例によりまして、 この質問の内容に何かしら関係のある回答でしたら、どのような内容でも大歓迎です。 「眠り猫は嘘つきである。その通り!!」でも構いません(ニコニコ)。 自由に、気楽なご意見、お考えを教えてください(ペコリ)!! ご参考までに、 自己言及のパラドクス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

神は幻想である、と言ったら、そう考えることも幻想かもしれないから、自己言及すると幻想ではなくなります。 パラドックスに陥るのを回避したかったら、自己言及を禁止して、そのまま受け取るしかありません。 だとすると、神は幻想である、その通りです、というしかありません。 そしてその文は意味のある文です。 というのは、神は幻想だと言っているわけですから、ナンセンスなことを言っているのではなく、意味のあることを言っています。 文として成り立っています。 ウィトゲンシュタインのパラドックスの解決法は自己言及せず、そのまま受け取ればよいというものです。 ラッセルの「タイプ・階型理論」なんか無用です。

NemurinekoNya
質問者

お礼

《幻想》という言葉に《虚偽性》といったネガティヴなイメージをわたしが抱いているために、そう感じたのかもしれません。 回答、ありがとうございます。

その他の回答 (8)

回答No.9

「神は幻想・幻影である」というのは、自己言及ではない、 単なる形容である。 幻想ならば、元がどうであれ、全否定されておしまいだからだ。 自己言及によるパラドックスにしたければ、「言っている事が 本当なら嘘になり、嘘ならば本当になる」といった形にしない といけない、「神が全知なら、自分が全知かどうか知る事は できない」というような。

NemurinekoNya
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

回答No.7

 こんばんは。  ◇ と言いますか、なぜ、それを神として想定したのか、人はそう想定ができるのか。あるいは、そのような能力を人間は生得的に有しているのか?  そして、そのように事後承認できるのかが、その判断根拠は何なのかが問題なのでしょうね。  ☆ これは 《非知――人間にとって分かるか分からないかが分からない場――》という想定としてはっきりしているはずなのですが。・・・  ○ 《非知》とは ~~~~~~~~~~~    経験事象       可知         既知         未知       不可知(知り得ないと知った)    非経験の場       非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NemurinekoNya
質問者

お礼

☆☆☆ これは 《非知――人間にとって分かるか分からないかが分からない場――》という想定としてはっきりしているはずなのですが。・・・ ◇というお答えを期待し、 bragelonneさんのお考えを、こうした神の考え方、とらえ方もできるのだと、 質問したんです。 まぁ、わたしの質問を読む人の数は限られているでしょうが、 質問を読んだ方、回答を寄せていただいた方が、 神について考えるときに少しでも参考になればと(ポリポリ)。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.6

ああ、おっしゃる意味がわかりました。 そうですね、まあ、「《神》は《幻想》である。」と言うとすれば、物理的な事実でないもの、空間や時間の形式をもって現象しないものについての主題を見通して取り囲みながら、その{名/表象/概念/観念の集合/推測/類似特性}を掲げつつ、体系的に逸れた一種の知覚であるとうったえる形になっています。 Illusionを物理的事実から体系的に逸れた知覚と定義したのはL.R.グレゴリーでしたが、物理的事実を基軸として言語が構造化されているわけでもなく、知覚が物理的事実をとらえているというべきでもなく、グレゴリーが懸念するように、物理的事実というのが実は本当のくせものなのです。 言及しえないと見通されるものが、主題でありうる。 認知と言語の世界って時間と微妙に異なる変な関係性のなかを進むものですね。

NemurinekoNya
質問者

お礼

いろいろな考えが浮かび、頭の中で整理できない状態のまま質問したので、 舌足らずの質問内容になっていたようです。 回答へのお礼を書いているうちに、わたしの頭のなかも少しずつ整理されてきました。 遅れましたが、 回答、ありがとうございました。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.5

神というものを何とするかによって回答は変わってきます。 神が、人間の知恵の及ばざるところを示す言葉ならば、幻想、幻影という言葉は意味をなさないかもしれません。 しかし、神が何らかの像を示す言葉で、姿形の想起される、中身のある言葉であるならば、神は一種の共同幻想であると言えます。内的な実在、精神世界の産物といってもいいかもしれません。

NemurinekoNya
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 ☆、神が何らかの像を示す言葉で、姿形の想起される、中身のある言葉であるならば、神は一種の共同幻想であると言えます。内的な実在、精神世界の産物といってもいいかもしれません。 ◇そして、その神の存在をだれもが認めれば、支配力や強制力の源泉にもなりえます。貨幣や株式、信用と同じように《共同幻想》になりえます。 ただ、こうした神観は、一般からは受け入れられがたいものなのでしょうね。特に信仰を有している人たちからは。

回答No.4

 こんにちは。  申し訳ないですが かんたんです。  わたしたちは 《絶対・無限》について ほとんど何も知りません。それでも そういう言葉を持って使っています。  わたしたちは それぞれひとりの人間として存在していて いまたとえばこのような問い求めを行なっている。  けれどもその存在は 時間的なものであって 能力は限られています。が それでも 〔絶対・無限と同じたぐいの言葉として〕《永遠》という言葉をも 何の憂いも疑いもなく かんたんに使っています。  巨人軍は決して《不滅》ではないはずなのに そう堂々と言います。この場合は いわゆる文学的な修辞として使っているだけですが(つまり 単なる強めの表現に過ぎませんが) 考えてみれば《不滅》なるものをわたしたちはまったく知りません。でも 言葉としては持ち得ていて使っています。  《神》も おなじくだと考えます。  《幻影・幻想》であるかどうかとは 別の問題ではないでしょうか。  言葉は シルシであるというのみであり 神や絶対や無限などは それだけではなく人間が《想定した》ものだということだと考えられます。  (ワタシの生まれる前から 神という言葉は使われているのに どうして人間が想定したと言えるか? これは あたらしく生まれて来た人間の一人ひとりが 事後的に承認することになっていると見られることです。誰かが想定したということの事後承認です)。  あるいはまた クレタ人のウソつきのパラドクスは 文学的表現であると見なせば 何らおかしなところはありません。つまり わたし(その話し手)もクレタ人だけれど じっさいもんだい クレタ人はウソつきだよなとその内容を――全員がそうでなくても あたかも全員がそうだと言わんばかりに――強めて言っているということ。これだけのことだと 哲学は 見るはずです。

NemurinekoNya
質問者

お礼

こんばんはです。 ☆わたしたちは 《絶対・無限》について ほとんど何も知りません。それでも そういう言葉を持って使っています。 ◇ですね。何も知らずにこれらの言葉を使っています。そして、私以外の人も、わたしがそれらについて抱いているイメージと同じイメージを抱いているであろうと思い込み、その言葉を口にします。 ですから、わたしは、文学的な修辞として使うとき以外、《絶対・無限》という言葉を使わないようにしています。 そして、《無限》は《有限》の否定の意味でしか使わないようにしています。 ☆ 巨人軍は決して《不滅》ではないはずなのに そう堂々と言います。 ◇ドラゴンズのファンではないのですか(ニコニコ)。 ☆ワタシの生まれる前から 神という言葉は使われているのに どうして人間が想定したと言えるか? ◇と言いますか、なぜ、それを神として想定したのか、人はそう想定ができるのか。あるいは、そのような能力を人間は生得的に有しているのか? そして、そのように事後承認できるのかが、その判断根拠は何なのかが問題なのでしょうね。 《神さま》がいれば、???を神として感じる、直観できる能力を有していれば別ですけれど。そして、この時は、おそらく、神はいると言ってもいいのかも知れませんね。 ☆ あるいはまた クレタ人のウソつきのパラドクスは 文学的表現であると見なせば 何らおかしなところはありません。つまり わたし(その話し手)もクレタ人だけれど じっさいもんだい クレタ人はウソつきだよなとその内容を――全員がそうでなくても あたかも全員がそうだと言わんばかりに――強めて言っているということ。これだけのことだと 哲学は 見るはずです。 ◇まぁ、この文を論理学の全称命題と考え、あれこれ議論するのは、論理学の専門家や議論好きの変人(?)くらいのものでしょうね。 ですが、 「神は幻想・幻影である」 は違いますよね。 ここで使われている《神》は、具体なのか、抽象なのか、いわゆる神体験なのか、それすらもわからない。 な~んもわからない(笑い)。

noname#205122
noname#205122
回答No.3

「神は幻想・幻影である」……「文」としては、一見整っているようであるが、「論理的に」は、全く意味が無い。なぜなら、「神」は、信仰の対象となる存在であり、様々な概念に用いられる存在であり、「幻想・幻影」とか「実在」というような観点から論じられる存在ではないから。 したがって、いわゆる《嘘つきのパラドクス》に該当させて、論じるべきものでもありません。《嘘つきのパラドクス》の乱用ですね。 それよりも、『これは、いわゆる《嘘つきのパラドクス》と呼ばれるもので、「眠り猫は嘘つきである」…………主張なのでは?』が、文章として、まったく論理的でなく、何を言いたいのかさっぱり理解できません。失礼<(_ _)><(_ _)>

NemurinekoNya
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ☆「神は幻想・幻影である」……「文」としては、一見整っているようであるが、「論理的に」は、全く意味が無い。なぜなら、「神」は、信仰の対象となる存在であり、様々な概念に用いられる存在であり、「幻想・幻影」とか「実在」というような観点から論じられる存在ではないから。 ◇おっしゃりたいことはわかるのですけれども、 また、信仰についてとやかくいうつもりでもないのですが、 信仰の対象であるとするならば、その神なるものはまったくの虚構の可能性があるわけですよね。 であるとするならば、 その神なる存在について実在といったような哲学的な観点からのアプローチがあって然るべきであろうし、神についてよく知るためにも、このことは必要と思うのですが・・・。 信仰についてかかわる問題だから、それは信仰の文脈においてのみ語るべきである、とおっしゃりたいのですか? 回答への批判や反論ではなく、わたしの素朴な疑問です。 この件についてお考えをうかがいたい、と思いましたので。 ☆したがって、いわゆる《嘘つきのパラドクス》に該当させて、論じるべきものでもありません。《嘘つきのパラドクス》の乱用ですね。 ◇ですか? 言葉の多義性・曖昧さ、文の意味・内容などから、わたしの目には、場合によっては、自己言及型のパラドキシカルな状況が発生するように見えるのですが。 ☆それよりも、『これは、いわゆる《嘘つきのパラドクス》と呼ばれるもので、「眠り猫は嘘つきである」…………主張なのでは?』が、文章として、まったく論理的でなく、何を言いたいのかさっぱり理解できません。失礼<(_ _)><(_ _)> ◇「(わたくし)眠り猫は嘘つきである」というのは半分おふざけも入っているのですけれども、クレタ人(クレタに住む人)はマズいなと思って、オリジナルの《クレタ人》を《眠り猫》に変えました。 ───わたくし・眠り猫ならば、実害がない!! 現にわたしのことを嘘つきだと思っている人もいるかもしれませんし(ニコニコ)─── 「わたしは、ここ(「」)の中で嘘をついている」 でも良かったのですけれども、 できるだけオリジナルに近いものをと思いまして、あのように書きました。 こちらの方が良かったですか? 不愉快な印象を与えたのでしたら、ここにお詫びします。

NemurinekoNya
質問者

補足

質問中の記述が言葉足らずだったのかもしれませんが、 わたし(眠り猫)が 「眠り猫(わたし)は嘘つきである」 と言うと、 これは論理的に無意味な発言になるということをいう意味です。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.2

発話するものと言語で対象化されるものが同一だと、 パラドクサルに、行為が真なら内容が偽、行為が偽なら内容が真、といったケースが生じうるでしょうが、 質問者さんは「神は幻想・幻影である」のどこらへんを そのように受け止められたのか、補っていただけませんか?

NemurinekoNya
質問者

お礼

こんばんは。 そして、回答、ありがとうございます。 ☆質問者さんは「神は幻想・幻影である」のどこらへんを そのように受け止められたのか、補っていただけませんか? ◇一つには、《神》という単語の指し示す内容・意味が曖昧であるということです。 この《神》が《観念としての神》、あるいは、宗教の教義上存在が想定される《神》ならば、意味は通じます。しかし、「神は幻想・幻影である」の文脈で語られる場合、通常、神は実在しないということを意味することが普通です。ここでは、神の意味のすり替えが行われている。 そして、言葉の持つ意味の曖昧さが、「クレタ人は嘘つきだ」をパラドキシカルに感じさせる一因でもあります。例えば、論理的には、これは全称なのか、特称なのかがわからない。それによって、「クレタ人は嘘つきだ」の扱い方が変わってきます。 また、「○○はマボロシである」は、「いま見えている○○は、○○のマボロシであって、○○そのものではない」という意味の場合もあります。砂漠で見えるオアシスのマボロシ、蜃気楼がその好例でしょう。そして、これは真偽を確かめることができます。 しかし、この○○が神となると、事情は一変します。我々にはもはやこの真偽を確かめる術がないので。にもかかわらず、神の実在を想定し、それは神のマボロシであって、《本当》の神ではないのだよ、と語る。そして、経験事象的にいえば、「在るけれど、無い。でも、在る」と言っているのと同じこと。 この場合、 《嘘つきのパラドクス》と非常に似た構造になっているのではないか? 自己言及をしているのでは? また、NO1のお礼欄に書いたことや、それ以外のことなどもいろいろと考えまして、その判断根拠の一つにするために、質問いたしました。

noname#195588
noname#195588
回答No.1

念のためですが。 両論を書くやつというのは 眠りネコさんのことではありませんよ。 誤解していたら、すみません。 あとで気がつきました。 あの質問者なんかやけに私を敵対視しているような。 意味不明。 それはそうと 神がすべてだとすると幻想だろうし、幻影ということになると思います。 面白いです。 神が無というのは神秘主義とかでしょうから そちらのほうになるかも。

NemurinekoNya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ☆あの質問者なんかやけに私を敵対視しているような。 ◇いえいえ、そういうワケでは、けっしてありません。 哲学カテの回答で、時々、《共同幻想》という言葉を目にするのですが、 今日、ふっと、頭の中に 「そもそも《共同幻想》とは、何じゃろほい!!」と思って、ググってみたんですよ。 そうしたら、 ───────── 共同幻想(きょうどうげんそう)とは、複数の人間で共有される幻想である。 日本の思想家である吉本隆明が用い、有名になった言葉である。吉本は、自分の共同幻想とは、マルクスの用語である上部構造と同じ意味であり、ただ手垢がついているから使いたくなかったと述べている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%B9%BB%E6%83%B3 ───────── とあって、わたしのイメージしていた《共同幻想》と意味内容が少し異なっていた。 さらに、 ───────── 共同幻想 個人と他者との公的な関係。国家・法律・企業・経済・株式・組合がこれに当たる。また、宗教は、個人の内面に収まっている限りは自己幻想に当たるが、教団を結成し、布教を開始すれば、共同幻想に当たる。 ───────── とありまして、 じゃぁ、宗教の大本である《神さま》はどうなのだろう? と疑問に思ったのが、この質問の出発点。 宗教や教団は実在する(?)から、宗教の教義は別にして、それが存在していることは人には分かる、その存在を理解することはできる。そして、宗教という単語の指し示すもの、意味、内容はある。 しかし、「神は(共同or集団)幻想である」は、これとは少し違うんですよ。 宗教や教団とは異なり、神について私たちは何も知りません。 神の姿を見たことも聞いたこともない。 神の外延や内包が定まっていない。 にもかかわらず、《神》という単語がある。 単語や概念があるということは、とりあえず、それを指し示す《対象》がなければおかしい。 あるいは、 私たちは、誰から教わることもなく神のついて知っていて、それが神であるのか、ないのか、その判断をくだす能力が先天的に備わっていなければならない。 などとあれこれ色んなことを考えまして、 「これってもしかしたら自己言及型のパラドクスでは?」 というのは、わたしが導いたいくつかある考えの一つ。 それで、質問しました。 誰か特定の人や考えを念頭にして、この質問をしたわけではありません。

NemurinekoNya
質問者

補足

補足です。 ヴェーダなどにあるような「幻のごとき」という比喩表現ならばわからないのでもないのですが・・・。 これは、 神という心象、観念、イメージ、ヴィジョンは幻のようなものではないあって、神自体ではない などの意味ですから。

関連するQ&A

  • 数理論理学の問題です

    数理論理学の問題です AとBを命題論理の論理式とする。Aがトートロジーの時、Aに現れる命題変数XをすべてBで置き換えてもトートロジーになる、その理由を説明せよ。 という問題です。 取りあえず解いてみたのですが解答って 命題変数X,Y…の真偽の定め方によらず、命題論理の論理式Aの真理値が常に真になるときAをトートロジーと呼ぶ、つまり、命題変数部分の真偽によらず全体として正しい命題論理の論理式はトートロジーなので、そのトートロジーに現れる命題変数の部分に命題論理の論理式Bを代入しても常に正しいと判断されるから これで良いんですかね?無駄な部分足りない部分がわかる方いましたらご指摘の方よろしくお願いします<(_ _)>

  • 自己言及の文についての質問です。

    自己言及の文についての質問です。 1.「この命題は間違っている」という文は命題ですか? もし命題であるならば、その命題の真偽は? 2.「この命題は正しい」という文は命題ですか? もし命題であるならば、その命題の真偽は? 3.「この命題は証明可能である」という文は命題ですか? もし命題であるならば、その命題の真偽は? 4.「この命題は証明できない」という文は命題ですか? もし命題であるならば、その命題の真偽は? 以前にも4.について質問をしたのですが、 返答が得られなかったので、改めて質問いたしました。 どなたか論理学に詳しい方がいれば、ご教授願います。

  • 2値論理の命題の問題がわかりません!!

    次の文章の中で、2値論理の命題はどれか。また、命題の時、その真偽について答えよ 1.明日は晴れるだろう 2.三角形は直角三角形である 3.この文は命題ではない 4.√2は有理数である 5.猫または鳥は翼をもっている 6.ab=0 iff a=0∧b=0 7.a=b=c iff a=b∨b=c という問題です 分かる方はぜひ教えてください

  • この命題は証明できないについて

    ゲーデルの不完全性定理などの話の中で上がる、「この命題は証明できない」の矛盾について、どこが矛盾になるのかよくわかりません。 定義的な読み違いだと思うのですが、自己言及のパラドックス(床屋の〜とか嘘つきの〜)については納得というか理解ができます。 例えば嘘つきのパラドックスでは「私は嘘つきである」という発言が正なら嘘をついているので正直者ということに、偽なら正直者のはずが嘘つきと嘘をついている、と矛盾が生じます。それはわかります。 この命題は証明できない、の場合も同じように考えるのだということはわかるのですが、「この命題」をAと表記したときに、「Aが証明できない」が正であれば「Aは証明できない」ということを「証明できる」ということになります。 「Aが証明できない」を偽だとすると「Aは証明できる」ことになります。 ここまではよいのですが、これは数学的な話であり、正の「Aが証明できないことを(BやCなど別の定理を使って)証明する」ことは可能な気がしますし、偽の「Aは間違いである」と結論付けることにも問題がない気がします。 嘘つきのパラドックスとの差に、他の考え方(上記例で言うとBやCといった命題以外の定理)の持ち込みがあるので、これが読み違いというか悩みの原因だと思うのですが…。 持ち込みがなく、命題のみで行う場合(=自己言及のパラドックスに陥る場合)がゲーデルの不完全性定理に当てはまる場合であり、持ち込みがあり矛盾なく証明または反証ができる場合が解決可能な定義(または予想)という認識であってますか…?? 数学学んでるわけではなく、単純に目に触れて興味持っただけのド素人です。学校教育から離れて久しいですので、ものすごくわかりやすい説明や解説を求めております。。。

  • 命題 「開いた文」について

    お世話になっております。些細な疑問なので、寄り道程度にご回答下さい。 数学の論理で"開いた文"という"主張"にはなりがたい文がありますが、例えば次の含意について、結果の不等式は開いた文と言えますか? a,b∈実数 とする。 a>0 ⇒ ab>0 である。 ab>0 ⇒ a>0,b>0 または a<0,b<0 ですが、この含意では、bの正負を与えてませんから、bに補足しない限り真偽を問えない。もう少し補足するなら、 「a>0とき、b>0なるbをaに掛ければ、ab>0である」みたいな命題であるべきですよね。 という理由でこの命題は、元のものも逆も偽として考えても差し支えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 命題とは?

    こんばんは。 命題と言う言葉を辞書で調べると「判断を言語的に表現したもの。論理学では真偽を問いうる有意味な文をさす。また、その文が表現する意味内容をさす場合もある」等となっているのですが、バカな私にはチンプンカンプンです。 どのような言語や文等が命題で、どのような言語や文等が命題ではないのか具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「全てのものは変化する」への批判への反論2

    以前、質問させていただきました「全てのものは変化する」のパラドクスですが、自己言及のパラドックス(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9#.E8.87.AA.E5.B7.B1.E8.A8.80.E5.8F.8A.E3.81.A8.E3.83.91.E3.83.A9.E3.83.89.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82)と本質的に同じと考えます。「「クレタ人は嘘つきである」とクレタ人が言った」という例のものです。同じものだとするとタルスキー(?)が示した解決法でひとつの説明がつきそうです。 論理学的に同じと考えるのは適切でしょうか? *仏教思想的には「諸行」と「諸法」は別ものということで納得しています。

  • 【ドラゴンボールZ 神と神】 つまらない

    映画(劇場版) 【ドラゴンボールZ 神と神】って最強に失敗作でつまらないと思うのですが。。。。 あくまで個人的な感想です。 見た方の感想を聞かせてください。 ドラゴンボールz 神と神 つまらない http://goo.gl/Qjpf22 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%ABZ_%E7%A5%9E%E3%81%A8%E7%A5%9E

  • カリーのパラドックス

    論理学のカテがないのでこちらのカテで質問します。 当方、完全に素人で、最近いくつか本を読んだらこんがらがってきたので質問させてください。 Wikipediaのカリーのパラドックス(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9)の項目を読んでいました。 これによると、X = X → (Z∧&not;Z) とおけば、 1. X → X // 恒真式 2. X → (X → (Z∧&not;Z)) // X = X → (Z∧&not;Z)を代入 3. X → (Z∧&not;Z) // 縮約規則? 4. X // X → (Z∧&not;Z) = Xを代入 5. Z∧&not;Z // 34でMP として矛盾が導ける……とのことでした。 最近二冊ほど論理学の本を読んで、完全性定理というのを知りました。 (私の理解が間違っていなければ)、命題論理で証明できるものは論理的真理だそうですが、そうすると、上の推論では矛盾が証明できるが、矛盾は論理的真理ではないのでなんだか変だと思うのですが……。 ちょっとじっくり読まずに一気に本を読み進めてしまったので、たぶん色々混乱してて頓珍漢なことを言っていると思いますが……。 誰か私の誤解を正してください。

  • 高校数学 命題に関する質問

    命題 P⇒Qの真偽表 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%80%A4%E8%A1%A8 命題 P⇒Qにおいて,P : x>3 Q : x>1 の場合、命題P⇒Qの真偽を普遍的に判断することは可能ですが、 Pの単体の真偽やQ単体の真偽は,普遍的に判断することはできませんよね?(xに何を代入するかによって変わってしまうため、普遍的でない) 命題 P⇒Qにおいて,PやQが普遍的に真偽が決まらないとき、一番上に記載した真偽表は使えないのでしょうか? もし使える時、それはどのように使われますか?