• 締切済み

恒等式の係数決定の問題の解き方がわかりません。

答えは分かりますが、問題の解き方がわかりません。 お願いしますm(_ _)m (1)a=1 b=0 c=-4 (2)a=2 b=4 c=3 (3)a=3 b=12 c=2

みんなの回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

答えは No.1 さんの通りです でも、回答を見る前に恒等式の解き方を勉強してから 問題を解いてみて下さい §1 数 と 式 6 恒等式 http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/kotosiki/kotosiki.htm に 「係数比較法」,「数値代入法」 の2つの解き方が説明されています

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

恒等式であるための必要十分条件は「左辺と右辺のxの各次の係数がそれぞれ等しい。」ことである。 なので (1) 恒等式の必要十分条件から 左辺と右辺のxの2次の係数が等しい ⇒ 1=a ...(A) 左辺と右辺のxの1次の係数が等しい ⇒ 2=2a+b ...(B) 左辺と右辺のxの0次の係数(定数項)が等しい ⇒ -3=a+b+c ...(C) (A),(B),(C)の3つの式が同時に成り立つ。 1=a ...(A) 2=2a+b ...(B) -3=a+b+c ...(C) これらの3式をa,b,cの連立方程式として解くと  a=1, b=0, c=-4 ... (答) (2) 右辺=ax^2-2ax+a+bx-b+c=ax^2+(b-2a)x+(a-b+c) であるから、与式は 2x^2+1=ax^2+(b-2a)x+(a-b+c) ...(A) と変形できる。 (A)も恒等式であるから、恒等式の必要十分条件を適用すれば  2次の係数: 2=a ...(B)  1次の係数: 0=b-2a ...(C)  0次の係数: 1=a-b+c ...(D) (B),(C),(D)が同時に成り立つから、a,b,cの連立方程式として解けば  a=2, b=4, c=3 ...(答) (3) 右辺=x^2-4+c(x^2+6x+9)=(1+c)x^2+6cx+9c-4 したがって与式は次式に変形できる。  ax^2+bx+14=(1+c)x^2+6cx+9c-4 ...(A) (A)がxについて恒等式であるための必要十分条件から  2次の係数: a=1+c ...(B)  1次の係数: b=6c ...(C)  0次の係数: 14=9c-4...(D) (B),(C),(D)が同時に成り立つから、a,b,cの連立方程式として解けば  c=2, b=12, a=3 ...(答)

関連するQ&A

  • 恒等式の係数決定の問題の解き方がわかりません。

    (1)と(2)の問題の解き方がわかりません。 (1)a=-8 b=6 (2)a=1 b=-1 お願いしますm(_ _)m

  • 三角形の決定

    『△ABCにおいて、a・sinA=b・sinB ならば、どんな三角形かを答えなさい』という問題で、 正弦定理から、a・a/2R=b・b/2R よって、a=b(a>0、b>0) よって、点Cを頂点とする二等辺三角形となる・・・(答) と解法にあったのですが、a=bだけでは二等辺三角形とは言い切れないのではないでしょうか?正三角形の可能性もあると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 高校化学の係数を付ける問題

    NO2+H2O+HNO3+NOの係数を付ける問題です。 aNO2+bH2O+cHNO3+dNO とする。 Nに注目して、a=c+d・・・(1) Oに注目して、2a+b=3c+d・・(2) Hに注目して、2b=c・・(3) cを仮に1と置くc=1・・(4) c=1から(1)より a=d c=1から(3)より b=1/2 よって(2)は2a+1/2=3+a a=5/2 これらをaNO2+bH2O+cHNO3+dNOに代入して 5/2NO2+1/2H2O+HNO3+5/2NO よって5NO2+H2O+2HNO3+5NO こうなったのですが、答えは3NO2+H2O+2HNO3+NO です。 c=1と置いた時点でa=dとなり、答えと離れるのですが、別の参考書の 未定係数法の解説では、どの文字を1と置いてもかまわないと書いてありました。 わたしのやり方のどこが間違っているか教えてください。

  • 係数を求める問題です。

    同じ問題があったのですが、解説を見てもわかりませんでした。。。 すいませんもう一度教えてください。 (a+b+c+d)^10を展開するとき、ab^5c^4の係数を求めよ。 途中式を載せていただけると、とてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 三角形の形状決定の問題

    数Iの問題なんですが、  △ABCにおいてbcosC=ccosBが成り立つとき、  △ABCがb=cの二等辺三角形だということはわかったのですが、  a=btan60°のときの∠A,B,Cの大きさがわかりません(´・ω・`)  求め方教えていただけないでしょうか!?

  • この問題を教えてください。

    この問題を教えてください。  3つの数、a,b,cがあり、a×b<0 b×c<0,a×b×c>0のとき、  a,b,cは、それぞれどのような数か答えよ。 小学生の息子に聞かれてますが わかりません。 よろしくお願いします。

  • とある数学の問題集の二次関数の問題の解答の一部に、

    とある数学の問題集の二次関数の問題の解答の一部に、 1=a+b+c 0=4a+2b+c 4=16a+4b+c 以上より,a=1,b=-4,c=4 という箇所があるのですが、過程を飛ばして答えだけが書いてあるので どのような計算をしてその答えになったのかが解りません。 どなたか答えが出るまでの過程の計算式を教えて下さらないでしょうか。

  • 高校数学の問題です。

    高校数学の問題です。 a + b + c = a^2 + b^2 + c^2 = 1 のとき、 c の範囲をもとめよ。 という問題があり、答えが、-1/3 ≦ c ≦ 1 となっているのですが、 この答えの導き方が分かりません。 解答のヒントには、 a+b=1-c、a^2+b^2=1-c^2 より ab=c(c-1) とありますが、確かにa+b=1-c、a^2+b^2=1-c^2 から ab=c(c-1) が導かれることは分かるのですが、ab=c(c-1) から 答えの、-1/3≦c≦1 につながりません。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 二次方程式の問題を教えてください。

    二次方程式の問題を教えてください。 実数a,b,cがa+b+c=a^2+b^2+c^2=1を満たすとする。 (1)c=2/3であるとき、a,bの値を求めよ。 (2)cのとりうる値の範囲を求めよ。 という問題です。 (1)は分かったのですが、(2)は解説を見ても分からない個所があったので質問させていただきます。 解説では、 [(1)と同様にしてa+b=1-c, a^2+b^2=1-c^2からab=c(c-1)] とあったのですが、これ以降の考え方が分かりません。 答えは-1/3≦c≦1です。 答えへの導き方を教えて頂けたら嬉しいです。 回答宜しくお願いします。

  • 問題の解き方を教えてください!

    問題と答えは知っているのですが、解き方が分かりません! 誰か教えてください。 お願いします。 <P.S> 答えは[]で囲ってあります。 <問題1>   1辺の長さAの正八面体に内接する球の半径は [ √6/6×A ] である。 <問題2>   1/A + 1/B + 1/C = 1 を満たす正の整数(A,B,C)の組は全部で [ 10 ] 組である。   そのうち、A<B<Cを満たすものは A=[ 2 ]、B=[ 3 ]、C=[ 6 ] である。 <問題3>   関数 Y=ー(x²ー4x+1)(x²ー4x+2)は、x²ー4x=t とおくことにより    x = [ 4±√10/2 ] のとき最大値 [ 1/4 ] をとる。 <問題4>   5人座れる円形テーブルが2つある。ここにA、B、Cの3人がくじ引きで座る。     (1)A、B、Cの3人が同じテーブルに座る確率は [ 1/6 ]である。       (2)A、Bの2人が同じテーブルで隣り合せに座る確率は [ 2/9 ]である。