- ベストアンサー
- 暇なときにでも
DドライブにOS(WIN95)のCD-ROMをコピーしていますが…
IBM TP380E CドライブにはOSが入っていません。 ハードディスク内のDドライブ内、OSフォルダー内にOS(WIN95)のCD-ROMをコピーしていますが、DドライブからWIN95をインストールするに方法を教えてください。CD-ROMドライブはPCMCIAによる外付けのため、WIN95、WIN98共に起動ディスクでは認識しません。 なお、勉強のためにこんなことをしていますので、お暇なときのご回答で結構です。
- hirakawa
- お礼率61% (305/499)
- 回答数8
- 閲覧数194
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- 3RenDonChan
- ベストアンサー率20% (260/1277)
>Dドライブ内、OSフォルダー内にOS(WIN95)のCD-ROMをコピーしていますが d: cd OS setup OSフォルダ内ならこれでしょう なぜにWIN95が皆さん出てくるんですか?
関連するQ&A
- CD-ROM無しでのWIN98seの再インストール
お世話になります。マシンはThinkpad560(2460VJE)です。 Win95から98seにアップして問題なく使用中です。先日ウィルスに犯され、どうにか復旧したのですが、今後の事を考えてOSの再インストールの為の準備をしたいと思います。 中古で本体のみの購入の為、付属品が一切ありません。あるのはWin98seCD-ROMと普通に作成した起動ディスクだけです。HDDは換装して4GB(Cドライブのみ)。CD-ROMはPCMCIA接続、FDD内蔵。起動ディスクではCD-ROMを認識できません。自力での起動ディスク作成は技術的に無理っぽいです^^;)。 さて、Cドライブに\WIN98SEフォルダを作成して、Win98seCDを丸ごとコピーしたとします。そして起動ディスクで起動後に、このフォルダから98seの再インストールは可能ですか? 問題は、フォーマットが出来ないことと、同じCドライブへのインストールですが、出来るのでしょうか。もしくはパーテーションマジックで今の内にDドライブを作っておいて、そこへ98seCDを丸ごとコピーしておいた時に、DOSでもこのDドライブを認識して再インストールが可能でしょうか? よろしくご指導ください。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- 外付けCD-ROMドライブの認識方法
お世話になります。 外付けCD-ROMドライブ(PCMCIAカード)付、OSwin95の入っていたノートを98にアップグレードしようと、上書きインストールを行ったところエラーが発生し、インストールは途中で中断、win95はそれ以後起動できなくなりました。 そこで、95用のbootdiskを作成し、MS-DOS用commandをある程度コピーして起動させることができたのですが、ここから先にすすめません。。。 現在、外付けFDDは認識していますが、CDDは認識していません。 HDDはC,D,Eドライブがあり、HDD上にどうにかしてwin98CD-ROMの中身を置けないものかと、PCMCIAのドライバを手に入れ、FDにコピーしましたが、どのように操作すればいいのかよくわかりません… インストールは、今回formatしてからしなければなりません。(あんまり関係ないかもしれませんが、CDD用のファイルはPCACIA.infのひとつしか手元にないので足りなかったときのことを思うとフォーマットしたくないのですがしなくてはいけないそうです。)Cドライブをフォーマットして、win98をインストールし、その後にCD-ROMドライブのinfドライバを認識させる方法を教えてください。または、先にCD-ROMドライブをDOSから認識させ、CDDからインストールするのでもかまいません。(ドライバのCD_ROMは紛失しています。。)会社の資産なので壊すわけにはいかず、困っています。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- Win98→Win2000へOS入替すると、CD-ROMドライブが認識されなくなってしまいました
以前までWin98を使用していたPCで、 HDDをフォーマットしてWin2000を最初からインストールしたところ、 CD-ROMドライブが認識されなくなってしまいました。 OSインストールしてから1回目の再起動の時点で BIOSでも認識されなくなってしまいますので、 OS起動後も、やはり認識されていません。 (デバイスマネージャで、「?」にもなっていません) 何度インストールしなおしてもこんな風になってしまいます。 ちなみに、 ・接続しているのは、HDDとCD-ROMそれぞれ1台ずつで、 HDD1台→プライマリ・マスタ CD-ROM(CDR/RW)→セカンダリ・マスタ の設定になっていることを確認しています。 ・Win98の時は、正常にCD-ROMは使えてました。 もし対処法などご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。 (足りない情報があればご指摘もお願いします) よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows NT・2000
その他の回答 (7)
- 回答No.8
- 3RenDonChan
- ベストアンサー率20% (260/1277)
自分もだいぶ前にNECのPC98ノートでWindows95のFDでOSインストールするタイプでやったことがあるんです このパソコンも当然CD-ROMはありませんでした リカバリーするのに、FDを20枚順番に入れていくのが面倒になりBドライブに「Win95」フォルダを作成して全てのFDをコピーしておいたんです それで懐かしく思いながら質問と回答を読んでいて???「OS」フォルダ?と思いアドバイスに書き込みました、別に揚げ足取りではありません 質問者が???にならないためです
- 回答No.7

>3RenDonChanさん 非常におもしろかった。目から鱗でもあった。 >ハードディスク内のDドライブ内、OSフォルダー内にOS(WIN95)のCD-ROMをコピー でも、質問者が初心者と仮定して、この記述をそのまま適用すると、 d: cd os cd win95 setup という可能性まで出てくる。 WindowsのGUI操作で、d:ドライブにわざわざOSフォルダを新規作成し、それを開く。また、別のCD-ROMのwin95フォルダを開いて、編集・すべて選択(ctrl+a)・ドラグ&ドロップ。 ああ、めんどうだ。 普通なら、win95フォルダをそのままD:ドライブのルートにドラグ&ドロップしてコピーだろうな。 でも、そんな冗長なことをしているとは気づかなかった。ごめんなさい。
- 回答No.5

1、コマンドは既出のとおりで正解。 d: cd win95 setup 2、どうせ、IBMのSiteに行ってドライバを落としてくることになるのだから、PCカードサポートソフトもダウンロードしてくればよい。CD-ROMがDOSから使えるようになる。ただし、CD-ROM側のドライバがないなら話は別。
- 回答No.4

A:\>d: [Enter]でDドライブに入って D:\>cd win95 [Enter]で内部を見て D:\win95\> setup.exe [Enter]でセットアップに行けたとおもいますが。 Win2000のPCにWin95のCDを入れてコマンドプロンプトで途中までやりましたので、間違ってるかも知れません。
- 回答No.3
- mityas
- ベストアンサー率19% (9/46)
A:\>D: ←Dドライブに変更 D:\>SETUP で エンター入力でしたっけ? WIN95のフォルダ丸コピーした物を入れてあるとするとWIN95のフォルダに移動しなければなりません。 プロンプトの所でcd win95 と入力してエンターを入力すれば移動できると思います。
- 回答No.2
- pbforce
- ベストアンサー率22% (379/1719)
> コマンドがよく分からないんです C:\>D: D:\>CD WIN95 (setup.exeが入っているフォルダ) D:\WIN95\>setup.exe こんな感じでしょうか?
- 回答No.1
- kensan39
- ベストアンサー率13% (227/1648)
FDでもどうにかしてOSを立ち上げてから Win95をインストールすれば 動くようになります 問題は最初のdosを立ち上げ出来るかです
質問者からのお礼
お蔭様で無事にインストールできました。 未だにWIN95でじたばたしているのは、不自然だとお思いでしょうが、アナログオヤジのPCお勉強だと思って勘弁してやって下さい。 ありがとうございました。
質問者からの補足
DOSの立ち上げは出来ます。 コマンドがよく分からないんです(恥)
関連するQ&A
- FD・CDドライブが無いパソコンへのOSインストール方法
FD及びCDドライブが無いパソコンにWindows2000をインストールする方法を教えてください。機種はIBM ThinkPad X21です。リカバリー領域はありません。 過去の質問を参考にして、ハードディスクを分割してOSのCD-ROMをハードディスクのDドライブに丸ごとコピーしました。 OSのCD-ROMから起動ディスクを作成し、ディスクの中身をハードディスクのDドライブにコピーしました。 BIOSはハードディスクを最初に読み込むように設定しました。 自分としては、これでPCを起動すればDOSの画面が表示され、ハードディスク内のSetUpファイルを実行する事によってインストールが始まる、と理解していたのですが。 自分では起動ディスクのコピー方法に問題があるのではないか、と思っています。ハードディスク内に起動領域のようなものを作成しなければならないと聞いた事があるのですが、正しい方法が分かりません。 ハードディスクを別のPC(起動後)にUSB接続したところ、無事にインストール画面が出ましたので、やはり起動の問題なのでしょう。それとも、私の方法は根本的に間違っているのでしょうか。 当該パソコンの他に、XPが入ったThinkPad R51と外付けHDDがあります。外付けCDDやFDDなどは持っていません。 知識が乏しくてお恥ずかしいのですが、どなたかご教授お願いします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- ドライブをCD-ROMとして認識させたいのですが
こんにちわ、いつもお助け頂き有難うございます。 Win98でSUBSTコマンドを使い、フォルダを仮想ドライブとして登録しました。このフォルダはCD-ROMの内容(クリップアート集)をコピーしてあり、仮想CD-ROMとして使いたいのですが、ドライブがハードディスクとして認識されているため、使えません。レジストリなどでドライブの種類をCD-ROMに変更することが可能であれば、お教えください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- 外付けCD-ROMドライブからのOSインストール
mitoizumiです。 使用PC:富士通FMV DESKPOWER C/40L OS:Win98をXPにバージョンアップ SCSIカードを増設し、外付けCD-RWを取り付けています。 SCSIボード:Logitec LHA600S CD-RWドライブ:Logitec LCW-Y2010BSU(YAMAHA CRW2200E) 以前から調子の悪かった内臓CD-ROMドライブが遂に故障してしまい、CD-ROMを読みとれなくなってしまいました。 他の機能は今のところ全く問題ありません。が、今後OSの再インストールをする時が問題です。 一般的には、外付けのドライブはOS初期化後に認識しなくなり、リカバリーCD-ROMが読みとれなくなってしまいます。 SCSIボードはSCSI機器からの起動が可能です(SCSI BIOS搭載)。 私がOS再インストールをする場合、まずDESKPOWER C/40Lの起動ディスクでCドライブをフォーマットした後、リカバリーディスでセットアップ ですが、フォーマット後はSCSIボードのドライバが消えてしまいます。 この状態でCD-RWドライブを認識し、リカバリCD-ROMを読みとれるのでしょうか? また、98をインストールできても、その後XPのインストールはできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CD-ROMドライブのないノートへのWin2000クリーンインストール
DynabookSSにWindows2000の英語版を入れようとしているのですが、うまくいかない状況です。 使用環境は DynabookSS3430 メモリー:128MB HDD:6GB FDDあり、CD-ROMドライブ無し USB-FDDからのブート可、USB-CD-ROMドライブからのブート不可 状況 CD-ROMが無いため、HDDを取り出し、XPマシンにてパーティションを2に分割してFAT32でフォーマット Cドライブ(5GB)をアクティブに設定し、D(約700MB)にWin2000のCD-ROMの内容をコピー。 HDDを元に戻す。Win98の起動ディスクで起動し(CD-ROMドライブサポート無しを選択)、 smartdrv.exeを実行後、Dドライブのi386フォルダにあるWinnt.exeを実行。 コピーは始まるが、setupldr.binがコピーできないとでて中断。 スキップも出来ない状況です。 ダメ元でWin2000の起動ディスクを作成してそれから起動しましたが、これはCD-ROMがない、と表示がでて没です。 何か問題があるのでしょうか。ご指導お願いします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- CDドライブのない(後付)のノートPCにOSをインストールしたい
外付けCDドライブのノートPC(東芝110C)のハードディスクをフォーマットしてしまい。起動ディスクでスタートしても、Dドライブを認識しないので、WINDOWS95をインストールできない。PCMCIA/IDEカードとドライバはあります。初心者でもわかるようにおねがいします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- CD-ROM無しのノートを他人に譲る場合のOS
遠方に住む友人にCD-ROMドライブの無いノートパソコンを譲る場合なのですが。 友人が、今は使っていないWindows98のCD-ROMを持っています。 それで、譲るパソコンにはCD-ROMドライブが無く、OSのインストールが大変だと思うので、私の手持ちのWindows98のCD-ROMから「Win98フォルダ」をフォーマットしたHDDにコピーして、Win98の起動FDを付けて送ろうかと思っています。 後は、友人宅にノートが到着後、起動FDを使ってノートを起動。 友人所有のWindowsのシリアルナンバーを入力してセットアップをやってもらう。 といった手順を踏むと、何か法律に触れるのでしょうか。 本当は「面倒だからセットアップしてから送ってよ」と言われたのですが、さすがにそれはと思いまして。(^^ゞ よろしくお願いいたします。m(__)m
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- HDDにOSをコピーしてからのインストール
やりたいことはHDDのCドライブにI386フォルダをコピーして、起動ディスクを使ってOSのインストールです。慣れてたはずなんですが、状況はこうです。 PCは680MCというモバイルです。FDD、CDD外付けです。それで、FAT32でフォーマットして、I386フォルダをCドライブにコピーして、起動ディスクからインストールをしようとしたのですが、以前はコネクタボックスに取りつけるタイプのFDDを使用。今回はUSB取り付けのFDDです。HDDにコピーが始まって、一回目の再起動の際、いきなりオペレーションシステムノットファウンドが出てしまい、何度かやってみたのですが、同じ。なにか、抜けているのかわからず困っています。よろしくお願いします。OSはwin xp sp2です。
- 締切済み
- Windows XP
- ★Win98でIEを開くとモデムをインストールしろと出る
いつもお世話になります。 古いPC(IBM TP365X)を入手しました。 Pen120MHZでメモリーは40Mです。 Win95仕様でしたが、HDDが簡単に取り出せるのでDeskトップにつないで外付けHDDケースに入れてWin98を丸ごとコピーしてsetUPにてWin98SEをインストールしました。起動後にPCMCIAのLANカード(BUFFALO-LPC3-CLT)をつけてドライバーをあてました。 システム上ではちゃんと認識しているのですが、IEを起動すると、「モデムをインストールする必要があります」という画面が出てきて、LAN経由でアクセスしてくれません。モデムは持っていないのでLANカード経由にてインターネット接続させるにはどうしたら良いのでしょうか? ちなみにHDDの空き容量が10Mしかありません(つけているのは元々の810MのHDD)なんです・・・OSを入れたら削除すればいいや!と考えていたんですが、どれを削除してよいのか解りません。フォルダー名の(Win98)というのはインストール後には削除しても良いのでしょうか・・・怖くてできません
- ベストアンサー
- Windows系OS
- ThinkPad310にWin2000
TP310にWin2000をインストールしたいのです。 パーティションを切ってDドライブにI386フォルダをコピーして WinMeの起動ディスクでwinnt /s:d:\i386で出来ると思いましたが STOPエラーが出てしまいました。 デスクトップでインストールまでしてみて310にHDDをうつしても STOPエラーになってしまいます。 CDDがないノートPCにWin2000をインストールするにはどうすればいいのでしょうか?
- 締切済み
- Windows NT・2000
- CD-ROM無しでOS再インストール
CD-ROM無し、FDD無しのノートPCにWindowsXPを再インストールしようと思っているのですができるのでしょうか? HDDを外し、母艦にてi386フォルダをコピーするまではいいのですが、それをノートに戻したあと、どうやってDOSを立ち上げればいいのでしょうか? 仮にCとDに分け、Dにi386フォルダをコピーし、CにはWindows98等の起動ディスクの中身を丸ごとコピーすればいいのでしょうか? でも、その場合インストール後コピーした起動ディスクの中身はどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ノートPC
質問者からの補足
3RenDonChanさまの補足欄ををお借りして皆様にお礼申し上げます。 お蔭様で無事にWIN95を立ち上げることが出来ました。 ちなみにこのお礼は、皆様のおかげで立ち上げたWIN95で家き込みました。 皆様ありがとうございました。 システム上皆様全員にポイントを差し上げることが出来ないことが心残りです。