賃貸借の法律について

このQ&Aのポイント
  • 賃貸物件AからBへの引っ越しの半強制について
  • 部屋サイズの縮小による住み続ける難しさについて
  • 賃貸契約違反に該当するかの法的な判断
回答を見る
  • ベストアンサー

賃貸借の法律について

賃貸物件Aに1年間住んでいたのですが、賃貸物件Bへ住民全員引っ越すよう管理会社から通知されました。 賃貸物件AとBでは両方ともシェアハウスのドミトリーという寝るだけのすごく狭い部屋を借りていました。 引っ越しの期限が1月末で、引っ越しの通知が来たのが2週間前の1月中旬、引っ越しが実際に開始できたのが通知が来て1週間後でした。 AからBへ引っ越すのは強制ではなかったのですが、2週間の短期間の間では新しい賃貸物件を探す暇もなく、生活のため仕方なくBへ引っ越すことになりました。 しかし、Aに住んでいたころは部屋の中に体は収まっていたのですが、Bに引っ越してからは部屋のサイズが小さくなり、Bの部屋の中では常に首を曲げていないといないと状態でした。 流石に健康にも支障が生じると思い、2週間ほどBを退去し別の賃貸物件Cへ引っ越して現在に至ります。 このように管理会社のせいで何度も引っ越しをさせられたのですが、質問があります。 (1)新しい部屋を探す暇もないくらい通知が遅れたため、半強制的に賃貸物件AからBへ引っ越しさせられたこと。 (2)部屋のサイズが小さくなり住み続けることが難しくなった。 の2点は賃貸契約違反ではないのでしょうか? 法律に疎いもので、恐れ入りますが民法や借地借家法のどの条項にあてはまるのか教えてもらえないでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.2

前の回答者さんも書いていますが、 まず賃貸物件Aの契約について、質問者さんが誰とどのような契約を結んでいたか明らかにならないと誰も答えられません。 次に、もし賃貸物件Aの契約について、賃貸借契約上管理会社からの一方的な退去要請(Bへの転居)を法律に基づき拒否できたにしても、 すでに納得してBに引っ越しちゃっているなら、今更文句はつけられないでしょう。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17123)
回答No.1

どんな賃貸契約を結んでいたかもわからないのに,「の2点は賃貸契約違反ではないのでしょうか?」と言われても判断できませんよ。 だいたい,どうしてAからBに引っ越さなければならないの?

関連するQ&A

  • 賃貸借の問題です。

    賃貸借の問題です。 A は居住用のマンション1 棟を所有しており、B はその1 戸を借りた。この場合につ き、以下の記述のうち、適当なものはどれか。 1. A がそのマンションをC に売却した場合には、B は賃借権の登記をしていなければ、Cの立ち退き請求に対して賃借権を主張できない。 2. A が現在居住している建物を売却して、B に賃貸した部屋に住もうとした場合には、A には正当事由があるから、AはB に対して解約の申し入れをすることができる。 3. B が起業をして、その部屋を事務所用に改造し、事務所として使用した場合には、A は賃貸借終了のときに原状回復を請求できるにとどまり、解除をする余地はない。 4. A の許諾を得た上でB はサンルームを設置した場合に、賃貸借終了のときにB はそれを買い取ることをA に対して請求することができる。 答えは4だと思うんですが、根拠がいまいちです・・ 分かる方いらっしゃいませんか?

  • 賃貸借の問題です。

    賃貸借の問題です。 A は居住用のマンション1 棟を所有しており、B はその1 戸を借りた。この場合につ き、以下の記述のうち、適当なものはどれか。 1. A がそのマンションをC に売却した場合には、B は賃借権の登記をしていなければ、Cの立ち退き請求に対して賃借権を主張できない。 2. A が現在居住している建物を売却して、B に賃貸した部屋に住もうとした場合には、A には正当事由があるから、AはB に対して解約の申し入れをすることができる。 3. B が起業をして、その部屋を事務所用に改造し、事務所として使用した場合には、A は賃貸借終了のときに原状回復を請求できるにとどまり、解除をする余地はない。 4. A の許諾を得た上でB はサンルームを設置した場合に、賃貸借終了のときにB はそれを買い取ることをA に対して請求することができる。 答えは4だと思うんですが、根拠がいまいちです・・ 分かる方いらっしゃいませんか?

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 解約と契約のタイミング

    こんばんは。 初歩的な質問かと思うのですが・・ 賃貸から賃貸へ引越しをする場合、旧物件の解約と新物件の契約は、まず解約してから契約という手順で合っていますか? 家賃を二重に支払う事態を回避する為に。 新物件の家賃発生時期は、「ここにします」と内覧後、不動産屋に伝えてから2週間やそこら、そして、今の部屋の解約通知は1ヶ月以上前に大家さんに通知する(賃貸契約書による)、が普通ですよね? 新しい部屋が決まってから、今の部屋を解約、では遅いんですよね。

  • 土地貸借で建物取り壊しの条項

    よろしくお願いします。 普通土地賃貸契約で、私の土地を貸して、建物は貸した相手が建てる契約をして、契約期間が過ぎ契約更新をしない場合、契約書に土地の原状復帰の条項があっても、その条項の効力は無いと聞きました。つまり、貸した相手には土地を原状復帰すると契約書に書いても法的に強制されないと。 定期借地の場合は原状復帰するのは法的に決められているようですが。 普通契約の土地貸借では土地の原状復帰を相手に求めるには相手の良心にすがる他は無いのでしょうか。

  • 所有者・管理会社変更に伴う賃貸借承継に関する通知書

    ・「所有者・管理会社変更に伴う賃貸借承継に関する通知書」に印を押しても良いのでしょうか? ・不利益になることはないでしょうか? ・なぜこの書類に印を押さないといけないのでしょうか? ・押さないとどうなるのでしょうか? ■経緯 ・部屋を借りて4年になります ・先日知らない人が来て、この建物の所有者が変更されたので、書類に印を押すように言われました ・説明を求めると、「所有権が既に建物の持主からこの会社に移管された」ことを告げられました ・別で渡された書類には「建物の取り壊しを行うことを決定しました」と書かれていました ■質問 ・事前に建物所有者から説明もなく、賃貸管理会社から何の連絡もなく、釈然としません ・これは、従うしかないのでしょうか? ・また「所有者および管理会社変更に伴う賃貸借承継に関する通知書」の意味が分かりません ・内容は「建物所有者」と交わしていた契約を「この新しい会社」が継承することの通知、と、従来の契約内容が書かれているのですが、この書類に判を押す理由が分かりません。何のために押す必要があるのでしょうか? 継承されてしまった以上、意味がない書類と思うのですが、法律的には違う解釈をするのでしょうか? ■最後に ・建物取り壊し決定を、知らない人にいきなり告げられたことが一番ショックです ・建物所有者は、部屋を借りている人に事前通知する必要はないのでしょうか? ・また、賃貸管理会社は、所有権が変わることを、借人に伝える必要はないのでしょうか? ・また、新しい所有会社は、借人の同意もなしに、建物を取り壊しを決定することができるのでしょうか? ・自分の感覚では、前回更新時の契約終了まではこの契約が有効だと思っているのですが、そうなのでしょうか? その後はもう出て行くしかないのでしょうか?

  • 賃貸アパートの契約について

    賃貸アパートについてなんですが、 まず、部屋をみつけた不動産Aがあります。 そして、その部屋を物件として扱っている 不動産Bがあります。 私は、まず大学の生協で物件を見つけ、 それを案内してくれたのは不動産Aでした。 で、不動産Aが言うには、原付をおけるということで、 その部屋を決めたのです。 しかし、その後、原付を購入したのですが、 大家さんに、原付は禁止にしてるといわれたので、 私は引越しをしました。 この場合、法律的にはどうなのですか? 契約書を交わしていたのは、不動産Bと、大家さんと でした。また、契約書には原付のことは全然触れられて ませんでした。 尚、この引越しは1999年10月の話なので、 だいぶ前になるのですが、今後の人生でも 役立てたいので、回答お願いします。

  • 賃貸借の法律。

    賃貸借の法律。 借主と貸主。 借主が過失で火事で借りている家を全焼させて、さらに隣の家まで全焼させてしまったとします。 借主は失火法で近隣の家が全焼した責任を取る必要がありません。 しかし賃貸借契約時に記入した保証人と貸主は隣家の全焼の弁償をしないといけない。 ↑これってなんという法律ですか? 賃貸借契約書に記載されているから保証人は支払わないといけなくなるというものですか? それとも法律でそういう決まりですか? あと貸主は借主に対して損害賠償請求は出来ない? 貸主は火災保険で自分で直す必要がある? 借主は自分が燃やしたのに、貸主に現状復帰を要求出来るのですか? 自分の家が燃えるのは良いですが、貸主が借主の性で燃えたのに隣家を現状復帰しないといけない責任があるというのは納得がいかないですがこれはなんという法律で決まっているのですか? 貸主が一旦、隣家の全額弁償して、そこから保証人に請求をする? 借主は失火法で免除されて、保証人や貸主が弁償しないといけないってなんか納得いきません。 これって本当に法律で決まってるんですか?本当ですか? 隣家を燃やしてしなったら貸主が弁償しないといけないっていうのが本当なのか知りたいです。 なんという法律で決まっているの教えてください。

  • 賃貸契約前に貸主が死亡した場合はどうなりますか?

    居酒屋の物件の貸主Aさん 居酒屋の物件を管理する不動産会社B 今回、居酒屋の物件の仮契約を済ませ賃貸本契約を結ぶ1日前に貸主Aさんが死亡しました。貸主が存在しなくなった場合 賃貸契約を結ぶ事はできなくなるのでしょうか?不動産会社の話によれば賃貸契約を結ぶ事は法的に可能であれば新たな貸主が現れた時に強制立ち退きになる可能性もあると言われました。法律的に貸主が存在しなくても賃貸契約は可能なのでしょうか?

  • 賃貸物件の更新料金について

    今晩は今回は、不動産の事について質問をしたいのですが聞いてください 今住まいが賃貸マンションです。二年ごとに更新がある物件をかりています。 家賃は8万2千円管理費込みです。六月十九日で更新を完了しないと強制的に退去をしてもらいます。とのことで3ヶ月位前からハガキなどでお知らせをしてくれたりしたのですが、後回し後回しに してしまい大変な事になりそうです。それに今まで勤めていた会社を辞めたため保証人1名と保障協会に加入してくださいといわれ総額がなんと約15万位になり倍近くなる為、思い切って部屋を借り替えもっと家賃の安い物件を探し、今ほぼ部屋が決まりそうなのですが、手続きを済ましたり引越しをしたりするととても六月十九日には、間に合いません。どうしても1週間から2週間又は7月の初旬までには、退出できるのですが法律上難しくなるのでは無いかと思っています。 何かいい手段何かいい方法がありましたら教えてください宜しくお願いします。