• 締切済み

副業について

整体の仕事をしておりますが、 整体の仕事の定休日に個人で整体の仕事を副業にして、 知人から始めて行きたいと思っております。 施術場所は知人のレストランの定休日に場所を借りたり、 自宅や出張も考えています。 案内するために簡単なハガキを作成しようと思っておりますが、 あくまで副業でやるために個人事業主登録はせずに、 小遣い稼ぎで行きたいと思っております。 その場合に、 屋号や住所、営業時間など明記せずに、 メールを頂いた方に住所や日時の連絡等をしようと思っておりますが、 法律的に問題はありませんでしょうか? また営業がうまくいって利益が20万円を超えるようだと、 個人事業主登録をして確定申告をしなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>年間20万円を超える利益があれば「税金」は払うのでしょうか… 税金が発生するかどうかは個々人の状況によった違ってきますので何とも言えませんが、確定申告は必要と心得ておくべきです。 >レストラン側も別の「届出」など必要になるのでしょうか… 保健衛生関係の許認可において問題ないかどうかは、門外漢ですので控えます。 少なくとも税法面では、経営者に事業外収入が入るので、決算書に 1行追加する手間は増えます。

kinnkotuman
質問者

お礼

ありがとうございます。 開業届けや青色、白色を提出するかしないかもありますが、 どちらにしても確定申告は必須ということですね。 レストラン側に光熱費程度でも事業外収入という1行を追加してもらうということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1488)
回答No.2

普通は、雇われた立場で同業の商売を行うと、雇用主とトラブルになると考えられます。 理由は間接的に雇われた人物の顧客を自分の商売に誘導したと解釈されることが多いです。 まあ、推測ですが整体師の業界って結構狭いのではと思います。 もし、雇用主とトラブルを起こせばご質問者様を雇用する人物は誰もいなくなると思います。 このまま直ぐに独立するつもりなら問題はないと思いますが、ある程度期間があるなら個人的には辞めた方が宜しいかと思います。 これが整体の仕事の定休日に個人で運送業の仕事するとかなら道義的には問題はないと思います・・

kinnkotuman
質問者

お礼

ありがとうございます。 経営者には話をしていて承諾を得ております。 あとは法律上で問題がなく、 副業としてやっていくベストな方法を模索しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>整体の仕事をしておりますが… 勤め先が整体院というだけで、普通のサラリーマンという意味ですか。 >場所を借りたり、自宅や出張も考えています… 自宅でちょっとだけなら小遣い銭稼ぎ、すなわち「雑所得」とも見られますが、他で場所を借りたり出張もあるとなれば、やはり「事業所得」と判断されるでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm >個人事業主登録はせずに… 登録でなく「届出」ね。 >法律的に問題はありませんでしょうか… 実態が「事業所得」であれば開業届が必須です。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm >営業がうまくいって利益が20万円を超えるようだと… 20万以下申告無用というのは、サラリーマンが本業で年末調整を受け、かつ、医療費控除その他の要因による確定申告の必要性も一切ない場合限定の話です。 この条件に一つでも外れるなら、20万以下の他の所得も含めて申告しなければなりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm また、この特例は国税のみなので、要件にあって確定申告をしない場合は、別途、「市県民税の申告」が必要になってきます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kinnkotuman
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 現状はサラリーマンだと思います。 個人事業主に雇われていて年末調整はしていただいています。 ただ国民健康保険や国民年金は個人で支払いをしております。 率直な希望としては、 雇われている間に、 個人で副業を行い経験と資金を貯めて開業したいと考えています。 正式に開業したらさまざまな手続きをしますが、 そこまで行くまではできる限り、 時間とお金をかけずに行けるなら行きたいと思っておりました。 自宅で行う分には「届出」や「税金」を払う必要はないでしょうか? もしくは「届出」は必要なくても年間20万円を超える利益があれば「税金」は払うのでしょうか? また別件ですが、 場所を借りる場合、知人のレストランの定休日に借りようと思っております。 「届出」を出す場合、 レストラン経営者に迷惑をかけたくないのですが、 レストラン定休日に整体をやっているという形態は、 レストラン側も別の「届出」など必要になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本業と副業

    本業と副業 個人事業主として起業することになりました。 本業は本業としてやっていくのですが、それと並行して副業を始めたいと考えています。 その場合、本業と副業の屋号は同じにしなければなりませんか?違う屋号でも構いませんか? 個人事業主となった場合は確定申告をしなければなりませんが違う屋号とした場合はどのような申告方法になるのでしょうか? 本業と副業の合計で申告ですか?別々に申告ですか?

  • 新たに屋号を登録する方法を教えて下さい。

    個人事業主です。 開業時、屋号を決めていなかったので昨年まで屋号を登録せずにいたのですが、 新たに屋号を登録するには、どのような手続きが必要でしょうか? また、事業内容が増えた場合(登録してある事業内容とは全く違う商売を副業として始めた場合)には どのような手続き(登録方法)が必要でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業主ではないフリーランスでも屋号はつけられますか?

    フリーランスで仕事をすることを検討しております。 ただし準備の関係から、多少なりとも収入が入る可能性は来年度2月以降、 その年度の収入が個人事業主として登録する意味をもつ20万円を超える可能性は低いと考えています。 よって、最初は個人事業主として登録はせず、 軌道に乗ったばあいに個人事業主として登録したいと思っております。 個人事業主でない時期から、個人事業主に変更した後も使えるような「屋号」を使いたいのですが 個人事業主でなくても「屋号」は名乗れるのでしょうか。 また、その際に、同業種で類似の屋号があるかどうかの確認は必要でしょうか? 最近得た情報の中では 個人事業主開業のルーティーンに「類似屋号のチェック」を入れているものと 住所の地番まで同じでなければ、そもそも屋号の類似をチェックする義務はない、とするもの 双方あったのですが、 そもそもこれはどちらが正解なのでしょうか。 以上、2点+α、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 業務委託契約での副業における税制上ほかの質問

    現在、サラリーマンです。 既婚で、妻は私の扶養に入っています。 サラリーマンをしながら副業を考えています。 被雇用という形ではなく業務委託契約という形です。 私はかつて自営業を営んでおり、税務署には個人 事業主の開業登録をしており、今でも廃業手続きは 取っていません。今の会社に副業のことを知られたく ないので登録している個人事業主を妻の名称に変更して そこに収入がある様にするつもりです。 その場合の質問です。 妻の個人事業主の従業員として私を在籍させるとして (1)その業務委託契約は私の名称で結んでましたが問題は ありますでしょうか? (2)その収入は、妻の個人事業の屋号に収入として上げて良い ものでしょうか。 (3)妻の扶養を今の会社からはずすタイミングは?? (4)個人事業主を 私 → 妻に変える届出の方法は? スミマセン。分からないことだらけです。 のでもしかしたら全く筋(ポイント)がずれているかも 知れませんがもし知っていらっしゃる方がいらっしゃったら ご回答の方をよろしくお願いします。

  • 会社に勤めながらの副業 年金・保険は?

    現在、会社勤めをしながら副業をしております。 近い将来に副業を本業にしたいと考えておりますが、 副業の月収が安定するまでは、 会社員勤めを絶ちたくはありません。 更には、 事業主として将来独立した際に、 規模拡大の為の融資を考えており、 出来れば個人事業主として今から経営履歴を残したいと考えている為、 現在の兼業の状態を保ちつつ個人事業主として、 事業主登録を行いたいと考えております。 住民税の問題(会社側に副業を知られないようにする為の)については、 過去の履歴を見て、対応の方法が理解できましたが、 ■、健康保険、厚生年金、雇用保険等の社会保険関係については、   副業として個人事業主登録を行った場合、   どのような状態になるのか? という事がわかりませんでしたので、 もし、ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 副業

    現在正社員として働いていますが、将来の事も考えてまずは副業の形で別の仕事をしたいのです。 が、会社は副業を認めていません。 こちらで他の方の質問をみたところ、給与所得だと住民税で会社にわかってしまう、という事がわかりました。 で、事業所得で申告すれば大丈夫なような。。。 ということは、会社員のまま、会社に内緒で個人事業主の届けをだして請負の形で副業をすれば大丈夫ということなんでしょうか? それともやはり、自分が事業主になった時点で2重就業にあたる、またはなんらかの形で会社に判るものなのでしょうか。 なんとか両立させたいのですが!

  • 副業OK会社のサラリーマンの副業

    あえて会社に知られないようにしたい 年数100万利益が上げれる副業なのですが 確定申告するだけでよいのでしょうか。 個人事業主とかで登録しなくてはいけないのでしょうか。 控除とか節税とか不要で必要な税金はすべて納付します。 事業とかおおごとにせずあくまで補助の仕事、謝礼とかそういう収入です。 関係者は私と取引先のみで家族とかはなしです。

  • 会社員の副業

    会社員(正社員)として働きながら副業で個人事業主になることは可能ですか?副業OKの会社です。

  • 会社員の給与と副業の合算収入が1000万以上の処理

    お世話になります 表題の件のとおりなのですが、 例えば、 会社員の給与が、600万(所得(手取り)450万) 副業(個人事業主登録(青色申告提出済)あり)の営業売上が、800万(所得(利益)100万)※業種は、主にネット物販です。 の場合、 個人事業主として、課税業者になりますか? ※2年後に消費税の支払いが必要になる。 それとも、あくまで、個人事業主としての売上が対象になるのならば、 課税業者の対象にはならないという考え方でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 副業での業務委託の納税

    【質問1】 副業で業務委託や顧問契約などのコンサルティングの仕事をしています。複数の会社からの収入があり、各社とも10%の源泉徴収してから支払をしてくれています。 本業は会社員ですが、本年はずっと求職しており収入がありません。しかし、毎月健康保険やその他支払などでマイナスの「給与明細書」をいただき会社が立て替えてくれた上記のようなものを支払っています。 (1)本業 休職中により収入なし 年末調整をする (2)副業 複数企業から収入あり 源泉徴収のみで年末調整しない       →事業収入?雑収入?かな? (3)確定申告 (1)と(2)を合わせて「普通徴収」で実施 と考えております。 本業にわかることなく、副業を納税したいと思っております。 この方法で大丈夫でしょうか? 【質問2】 (2)の副業は現在個人事業主登録しておりませんが、今月個人事業主登録しようと思っていますが、本業にわかることなく納税したい、という観点からみて大丈夫でしょうか? また、確定申告時の費用申請において、個人事業主登録前のものも青色申請で一括して費用を出せますか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6570CDWで特別対応用ファームウェアの更新ができません。Windows11の選択肢がないため困っています。
  • MFC-J6570CDWの特別対応用ファームウェアを更新しようとすると、OSの選択肢にWindows11が表示されず困っています。
  • MFC-J6570CDWの特別対応用ファームウェアの更新ができない問題に遭遇しました。Windows11の選択肢がないため解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう