• ベストアンサー

高校物理、モーメント

上の図((1))について、Fの作用線にOから引いた垂線の長さhとFの積がFのモーメント(M)ですが、 これは、下の図((2))ではM=Fh=Flsinθ=(Fsinθ)×lだそうです。 (2)はFを分解した力にその作用線にOから引いた垂線の長さをかけても同じということですが、 (1)=(2)という事実はどのように考えればよいのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 力のモーメントの大きさは、力の大きさ F と、「力の作用点」(回転の円周接線方向に力が働く点)と回転の中心との距離 d の積 Fd で表されます。つまり、   力のモーメント = (回転中心から力の作用点までの距離) × (作用点で回転の円周接線方向に働く力の大きさ) というこです。  ご質問の内容の場合、 (1)では  ・(回転中心から力の作用点までの距離) = h  ・(作用点で回転の円周接線方向に働く力の大きさ) = F です。 これが(2)では  ・(回転中心から力の作用点までの距離) = L (←紛らわしので大文字で書きます)  ・(作用点で回転の円周接線方向に働く力の大きさ) = F × sinθ になります。    「回転中心から力の作用点までの距離」を力の方向に直角になるように求めたのが(1)、力を回転の円周接線方向の成分にとったのが(2)です。  (2)では、腕の長さ方向の力の成分(F・cosθ)は、腕を引っ張るだけで回転には寄与していないことがわかりますね。  (1)の場合は、力Fが回転方向に作用する有効な腕の長さが h=L × sinθ ということです。(1)の図で、腕を力Fと直角になる角度まで時計回りに回転させてみれば、力の働く点が長さ「L」の点ではなく「h」の点だということが分かると思います。  力のモーメントの定義から、実際の力のモーメントを(1)(2)の2つの視点で求めてみて、それが同じになることを確認する問題ですね。

tjag
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました

関連するQ&A

  • 力のモーメントについて

    点Oから力Fの作用線までの距離をl[m]とし、lとFのなす角をθとすると、h/l sinθとなる。したがって、点Oに関する力のモーメントM[N・m]は   M=Fl sinθ[N・m]  と表すことができる。 とありますが、問題によってはsinθやcosθを使ったり、マイナスsinθ、cosθになったりと、cos、sinの見分け方がよくわからないので、教えて下さい。 自分でx-y座標系を用いて考えていけばよいのでしょうか?

  • 物理 力のモーメント 大学受験

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 図のようにシーソーがつりあっている場合、 左端の点を中心にするとモーメントのつりあいの式はどうかけるか です。図は 棒が水平にあり、左端で下向きにF1, 右端に下向きにF2の力がかかっています。 左端から点OまでがL1, 点Oから右端までL2です。 解答は 普通の力のつりあいよりN=F1+F2---A 左端を中心にモーメントのつりあいの式は NL1=F2(L1+L2)---B これにNを代入してまとめると、 F1L1=F2L2となる。 です。 式Aはわかりました。 式Bがわかりません。というより、力のモーメントの式の立て方がわかりません。 今回の問題は左端の点を中心にした場合であるのに、どうしてNL1というのがでてくんでしょうか? これだと点Oを中心にしたときの式でないですか?でもそうするとF2L2になると思いますが、、、。 そもそも点Oに力がかかっていないのに、どうして、点Oを考えるのでしょうか? 力のモーメントさっぱりわかりません。。。 どなたか分かる方、アドバイスをお願い致します!

  • 高校物理、力のモーメントの問題について

    図が用意できないので分かりにくかったらすみません 明快解法講座という参考書の力のモーメントの問題なのですが 質量M、長さLの一様でまっすぐな棒の一端Aを鉛直なあらい壁に垂直に当て、他端Bに糸をつけて壁の一端Cに固定する(Cは丁度Aの上で、壁と棒と糸で直角三角形、∠ABC=θです) この後もありますが、今回の質問とは直接関係ない(?)ので省略します その図でAを支点として、力のモーメントのつり合いの式を立てるときに Bにつけた糸の張力Tの作用線をCまで伸ばし、そこにAから垂線を引き直角三角形を作りましたが 解答ではそのTの腕の長さがLsinθとなりTLsinθとなってましたが、何故Lsinθになるのかが分かりません よろしくお願いします。

  • 高校物理、力学の問題

    (問題)図のように鉛直な壁面上のちょうつがいOのまわりに自由に回転できる質量m、長さlの棒がある。棒は60度傾き、先端を水平な糸で壁と結ばれている。糸の張力Tと棒がOから受ける力の大きさFと向き(壁からの角度をθとして、tanθ)を求めよ。 (問題集の解答) ちょうつがいOの周りには自由に回転できるので、Oからの力は実際に解かなければわからない。 (水平方向)Fsinθ=T((1)) (鉛直方向)Fcosθ=mg((2)) (Oのモーメント)Tlcos60度=mgl(える)/2sin60度 ⇔T=√3/2mg (1)^2+(2)^2より、F^2=T^2+m^2g^2⇔F=√7/2mg また、(1)/(2)より、tanθ=√3/2 (疑問) ちょうつがいO棒が受ける力はその方向はOが自由に回転できるからとりあえずθと置き、求めていくという方針がよくわかりません。なぜ、Oからの力の方向は60°ではないのでしょうか?壁とちょうつがいで繋がれているなら自由に動けるという意味がよくわかりません。教えてください。

  • 力のモーメント(穴埋め解答の確認お願いします)

    力のモーメント=力の大きさ*腕の長さ という考えでは「腕の長さ」は(1)だから力のモーメントは(2)となる。 一方力のモーメント=作用線までの距離*回転を起こす力の成分 という考えでは「作用線までの距離」は(3)で「回転を起こす力の成分」は(4)だから力のモーメントは(5)となる。 ここでrとlとθの関係式l=(6)を使うと(2)と(5)は等しい。 (1):l(エル)、(2):Fl、(3):r、(4):Fsinθ (5):rFsinθ、(6):rsinθ あってますよね?

  • 高校物理の問題です。

    部活内で何人も熱が出たため、僕を含む部員は課外に出ることが出来なくて問題の答えが分かりません。 どなたか教えていただけませんか? 質量M、一辺hの均質な立方体があらい水平な床の上に置かれている。 点Pに力Fを水平方向に加えて引っ張ったとき、立方体と床の静止摩擦係数をμ、重力加速度をgとして、以下の問いに答えよ。 1、力Fを加えても、立方体が滑り出したり、倒れたりしないとき、点Oからの垂直抗力の作用点までの距離をxと仮定して、点Oの周りのモーメントのつりあいの式を求めよ。 2、前問にある垂直抗力の作用点を示すO点からの距離xはいくらになるか。 3、力Fを大きくして、立方体が倒れずにすべりだすとき、力Fが満たすべき条件を求めよ。 4、立方体が倒れるとき、垂直抗力の作用点はどこにあるか。 5、立方体がすべらずに倒れ始めるとき力Fはいくらになるか。 6、立方体がすべらずに倒れるために、力Fが満たすべき条件を求めよ。 自信がないですが一応僕の答えも書いておきます。 1 Fh+Mgx=Mg*h/2 2 x=h(mg-2F)/2mg 3 F>μmg 4 点O 5 F=1/2*mg 6 F<μmg,F>1/2*mg

  • 合モーメントについての質問

     合モーメントを計算する際に分からない所があり、投稿させて頂きました。その問題というのがこれです。 【問題】  3個の力と偶力モーメントが図のように作用している。O点から合力の作用線までの最短距離を求めよ。(添付画像を参照)  合モーメントをM、最短距離をd、合力をFとして、M=d・Fという計算式で最短距離を求めることは分かるのですが、解答の計算式ををみると、  M=-300(0.4)-500cos60°(0.7)-200(0.45)+600=215N・m と、各モーメントの計算にマイナスが付いているのです。これはいったいどこから出てきたマイナスなのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • 力のモーメント

    剛体に力Fが働いていているとき、その大きさFと、ある点Oからこの力の作用線までの距離Lの積FLは、剛体を点Oのまわりに回転させようとする能力のことを表している とあったんですが, これは点でなくても成り立ちますか? つまり例えば画像のような直線があるとすると, ある線分ABから力Fの作用線までの距離ACの積 F・(距離AC)は線分ABまわりに回転させようとする能力のことを表しているということ解釈でよいのでしょうか?

  • ちょうつがいのモーメント

    鉛直な壁面上の蝶番Oの周りに自由に回転できる質量mで長さlの棒がある 棒は60゜傾き先端を水平な糸で壁と結ばれている 糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向きを求めよ 向きはFと壁の間の角をθとしてtanθになる 左右の釣り合いより、Fsinθ=T 上下の釣り合いより、Fcosθ=T というのは分かったのですが点Oの回りのモーメントがどうなるかがわかりません 特に張力の棒に垂直な成分がわかりません 教えてください!

  • 力のモーメントの問題が理解できません

    複雑な計算がまったく必要ない問題なのですが、意味がよくわかりません。どういう意味なのか教えていただければ助かります。 問題は2つで、ともに点O(オー)に関する力のモーメントMを求める問題です。(文章で説明しても、判りづらいかも知れませんが。) 1. 点Oから真下に垂線が引いてあり、矢印(向きは真左を向いています)の中央あたりに交差しています。 矢印からみれば、矢印の中央あたりから垂線が真上方向に書いてあり、その垂線の上端に点Oがあります。 矢印は5.0Nで、矢印と点Oの距離(垂線の長さ)は0.30mとなっています。 回答は、『M=Fh=-5.0×0.30=-1.5N・m』です。 2. 点Oから真右方向に0.50m離れたところから、左上方向(角度は30°)に矢印が向いています。矢印は4.0Nとなっています。 回答は、『M=Fl sinθ=4.0×0.50×1/2=1.0N・m』です。 この問題はどういう意味なのかがわかりません。 点Oと矢印が離れているのにモーメントMを求めよ、とはどういうことか理解できません。 点Oが何かの物体の一部(例えば中心など)で、矢印はその物体の側面などに掛かる力、と考えるのでしょうか?