• 締切済み

介護施設の片麻痺車椅子の方に対してのレクリエーショ

介護施設にレクリエーションをしにいくことになりました。 3人で一日1時間程度のレクリエーションを5日間することになったのですが、なかなかよい案が出てきません。 既にレクリエーションを終えた人に伺ったところ、「あんたがたどこさ」の「さ」に合わせて手を叩く(片麻痺の人はタンバリン等を叩く)レクリエーションや風船リレーは盛り上がったようです。 紙芝居は全然盛り上がらす、挙手型のクイズは誰も手を上げてくれない、風船バレーは普段から施設でやっているようでもうやり飽きているようです。 認知症の人は別のフロアなので私の担当するフロアにはおられません。 レクリエーションの条件は (1)片麻痺車椅子の人でも参加出来るもの (2)全員参加型で何もしていない人がいないようにする (3)30人程に対して可能なもの この条件で可能なレクリエーションをお知りでしたら教えてください。

みんなの回答

  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.4

実習でしょうか? じゃあ、あえて言います。自分たちで考えましょう。その場をシラケさせても、失敗してもいいので、自分たちでしっかり考えてください。そして、決してうまくやろうとしないことです(もちろん、利用者さんの安全は守ってください)。 30人をすべて参加させることのむずかしさを知るためにあえて、そのことに挑戦する姿勢は私は買います。 しかも、私も元介護職なのですが、日本のレクはほんとうに貧弱です。子供だましかあと言われるものも多くあります。その感覚を学生時代にしっかり味わってください。そのことが仕事に生きてきます。 ほんとうにヒント1つも書けませんが、応援しています。がんばれー。

noname#195173
noname#195173
回答No.3

以前、介護施設でレクレーションをやりましたがその時は、貼り絵をやりました。 準備としては、模造紙などに絵を準備しておきます。(今なら春に向けて桜の絵とか?) それから、折り紙、のりも準備します。 30人いるなら、何人かずつグループ分けをして、折り紙をちぎれる人にはちぎってもらったり片麻痺の人は貼る専門になってもらうとか。 紙をちぎるのも、貼るのもやりたくない人は見学…。 完成した貼り絵は飾ったりも出来ますし。 あと、歌を歌ったり聞いたりするのも好きな人が多いので歌のレクレーションとか…。 それから、ボーリングも結構盛り上がりましたね。車椅子、片麻痺の人でも何とかボール、転がせます。 1時間だと、時間が結構長くて疲れてしまうと思うので、皆が楽しめるものというとなかなか難しいですね。

  • kh0919
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

>何もしていない人がいないようにする。 と、ありますが 強制されても利用者の方の中には嫌がる方がいらっしゃいます。 そういう職員都合な介護はいかがなものかと… お気持ちはわかりますが、必ずしも全員参加型のレクが必ずしも良いとは思いません。 また、30人の大型レクにこだわるから見つからないわけで 順番に行って、観戦する時間も設ければ 10人くらいでもできるものが候補に挙がってくるはずです。 条件を狭めすぎているから見つかりにくいのです。 さて、レクリエーションですが 介護レク村MARKETというサイトをご存じですか? ジャンル分けされていて、車いすの方でもできるレクリエーションのノウハウが 投稿されています。 http://rekumura.com/ 私の施設でも投稿していますが、他施設の職員さんが情報提供しているので 安心して利用者の方達に実施することができます。 これからは介護もIT化ですね。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 レクレーションの目的次第かと… 「全員が一緒に楽しむ」のならば「体を動かす」ことを主にしないことがいいでしょう。 「全員が知っている歌」や「合唱」「言葉遊び」(しりとり)「伝言ゲーム」など。 「身体を少しでも動かして楽しむ」のならば「競わせる」ことがいいかと。 「紙相撲」や「車いすの人VS立っている人の片手相撲」(断然、車いすが有利です)「じゃんけんゲーム」(あっちむいてホイ、手を重ねてのしっぺ)など 「体を動かして楽しむ。が、争い事が嫌いな女性が多い」のならば「はないちもんめ」や「○×クイズ」(フロアーに線を引き、○×コーナーに分かれる。車いすで自力移動できない人は介助者に指示する)などでしょうか。 盛り上がるといいですね。

関連するQ&A

  • 介護施設利用者に喜んでいただくために

    こんにちは。今度、社会福祉士の実習(デイサービスで2週間)に行きます。最初は見学実習や職員さんの補助なのですが最後の2日間は自分で1日の業務を計画・実行しなくてはなりません。最終日にはレクレーションの計画・司会・進行を一人でこなさなければなりません。どうせ企画するなら利用者の方に喜んでもらえるような一味もふた味も違うレクにしたいと思っています。 そこで職員さんが普段から行っているようなレクとは違う斬新なレクのアイデアを募集したいと思います。ちぎり絵などの手先を使うもの、風船バレーなどの体を使うもの、クイズなどの頭を使うもの・・・利用者の方が楽しく参加できて喜んでもらえればどんなものでも良いのでよろしくお願いします。

  • 高齢者介護施設で童謡っておかしくないのかな?

    よくTVなどでは、介護施設のリクリエーションで高齢者と童謡を歌ったり手拍子したりという映像が流れますが、今年2013年(平成25年)は昭和88年、昭和元年に生まれた人も88歳なんですよね。 今の高齢者って若いころにラジオでジャズを聞いたり、レコード喫茶やダンスホールで踊ったりした人もたくさんいると思いますし、人によっては軍歌がいいなあと思う人もいると思うのですが、なぜジャズや軍歌を聞いて楽しみましょうといった映像は流れないのでしょうか? 高齢者だから童謡というのはおかしくないかと思います。 私自身、年を取ってもPerfumeを聞きたいんですけど。

  • デイサービスのレクについて

    こんばんは。今度、社会福祉士の実習(デイサービスで2週間)に行きます。最初は見学実習や職員さんの補助なのですが最後の2日間は自分で1日の業務を計画・実行しなくてはなりません。最終日にはレクレーションの計画・司会・進行を一人でこなさなければなりません。どうせ企画するなら利用者の方に喜んでもらえるような一味もふた味も違うレクにしたいと思っています。 そこで職員さんが普段から行っているようなレクとは違う斬新なレクのアイデアを募集したいと思います。ちぎり絵などの手先を使うもの、風船バレーなどの体を使うもの、クイズなどの頭を使うもの・・・利用者の方が楽しく参加できて喜んでもらえればどんなものでも良いのでよろしくお願いします。

  • 「誰かわかる人はいますか?」の英訳

    英作文ではなく、英会話の質問です。 教室内の人たちに、挙手や返答を求めて、「誰かわかる人はいますか?」という場合、なんといいますか? また、三択クイズなどを答えてもらいたい時に、「どれかに手を挙げて下さい」などと言うときは、何と言いますか? なるべく、easyで覚えやすいEnglishでお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 他の特養での 介護の方法について知りたい

    現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、 その中でいろいろ疑問が沸いてきました。 他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、 今回質問させて頂きます。 【質問】   ≪ 食事介助のペースが速い ≫    施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間    足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。    食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、    事故が起きないか心配です。    他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を    進めているか教えて頂けないでしょうか?     ※食事は、      配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い      までです。     ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。      口腔ケア介助は大半の方が必要です。   ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫    施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、    ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が    来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調    なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。    他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない    でしょうか? 下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。   他の特養での 食事介助の方法について知りたい    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759 以上、よろしくお願い致します。

  • 要介護5で四肢麻痺だが受け入れ介護施設がない

    知人が介護に関して非常に困っている状態なので、投稿させていただきました。 (1)76歳 女性 腰部脊柱管狭窄症 変形性腰椎症 要介護5 手術の失敗により四肢麻痺の状態で寝たきり (2)発病 H16 手術 寝返り、起き上がり、立ち上がり、立位保持、歩行、入浴、更衣が全介助  座位保持、排便、整容が一部介助  食事のみ自立(介護用スプーン等使用) (3)3月中旬から不調傾向が強まり、全身の筋力低下と、それに伴う精神的な不調がひどくなっている。また、全身寝たきりにもかかわらず夫から暴言を受ける日々が多く、動くこともできずに精神的な衰弱と諦めの状態が強くなっている。 息子と嫁がそこそこの給与をとっているため、老人ホーム等での介護を希望しても受け入れてもらえない状態。介護は家族で分担しているが、舅と嫁の折り合いが悪く、舅の暴言に反発した嫁が出て行くこともあり、息子に介護の負担がのしかかっている状態。 毎日ヘルパーにきてもらい介護をしているが、かなりの家計の負担にもなっており、本人のためにも暴言を受けない環境(老人ホーム等)で心身の回復をはかってほしい。 給与所得が多いといっても介護にかかる費用で決して良い状態とは言えず、以前は障害者認定もあったがそれも給与の関係で取り消されてしまい非常に辛い状態。 ケアマネと相談もしているが、進展はなく、家族も本人も困窮している。 住んでいる場所は東北で結構田舎の方です。 この状態を解決するためにはどういう手順をとればよいでしょうか? みなさまアドバイスをよろしくお願い致します

  • ボランティアで、「最初はトイレ掃除」と言われる意味

    高齢者施設で「レクリエーション」のボランティアをしています。 いまはもちろんレクリエーション専門ですが、 施設に通いだしたころ、最初の何回か(週一回で、1ヶ月間ほど)は、 志望(私はレクリエーション)とは関係なく、トイレ掃除を 指定されました。 「なぜだろう?」「掃除の手が足りないのかな?」 「古い精神で、最初は苦行なのかな?」と思いながら、 「この施設ならではの方針」と思っていました。 このあいだ、ネットで知り合った人とボランティアの話になり、 すんでる地域も全く違うのに、同じ体験(最初はトイレ掃除)を していることがわかりました。 「最初はトイレ掃除」というのは、結構普通のことなのでしょうか? ちなみに、その”意図”は、どのようなものなのでしょうか? 特に、施設の職員の方で、そのような「作業指示」をされている 方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 脳の病気でマヒが残った高齢者さん

    この間 ボランティアで介護施設に5人でお邪魔しました 私たちがする事は 5人で歌を歌って ゲームをして そしてそこの施設で暮らしておられる高齢者さんと楽しくおしゃべり が目的でした わたしとお話してくださったおじいさんは はじめは楽しい話をしてくださったのですが 病気の事を話されマヒが残ってしまった事 医者からも 諦めて下さい リハビリをして悪くならないようにを維持しましょうと言われた事を話して下さりました 高校生のあんたらにはわからんやろうけど こんな姿で人前に出るのも恥ずかしい… 正直 なんのために生きているかわからん…と どう答えればいいのかわからないお話をされ 聞いていて辛かったです 私のおじいちゃんは よく口癖で もし病気になっても 迷惑かけるだろうけど施設にはなぁ…あまり入りたくない 足が悪くなろうと 手が悪くなろうと はってでも動けるなら 自分で庭に出て 外の景色をみたり 花や鳥をみて楽しみたい とよく言ってました そんなおじいちゃんが交通事故に巻き込まれて亡くなりました まだまだ元気で旅行に行っていた時の事故でした… 私は 死にたくてもこの体じゃ 自殺もできない と言ったおじいさんに 家族の人は 生きてくれていてありがとうって思ってますよ 家族みんなの支えがあって ここまでよくなられたんだから そんな悲しい事言わないでね と言いました だって私は 当時 病院に運ばれたおじいちゃんにどんなおじいちゃんであっても生きていて欲しいって思ったし もしかしたら私や家族のこともわからないおじいちゃんになっているかも と言われたけど やっぱりどうしても生きていて欲しいって願いましたが おじいちゃんは残念だけど亡くなりました 自殺したくてもこの体じゃ自殺もできない って言葉はすごくショックでした… 報告レポートを書くのが気が重いです そんな方にどんなことばがけをして差し上げたらよかったのか ずっと考えてしまいます… 当たり前に学校に行き 友達と笑いながら歩いて 家族と買い物や外食に出かけて… 当たり前の事みたいに思っていた自分が情けなくなりました  

  • 老人が遊びに行ける施設について

    私は、デイサービスという平たく言えば老人ホームに勤務しています。 デイサービスは比較的、介護度の低い、要するに、あまり手の掛からない(言葉が悪いですが、わかりやすく説明しています)老人が自宅の生活をメインにして、ときより施設を訪れ、入浴したり、他の老人と話をしたり、食事をしたりするところです。 その施設を利用されている老人の方を連れて、今度、外出しようという案があります。 条件は以下のとおりです。 (1)当施設は、奈良県の北葛城郡にあり、目的地まで、車で、遠くても、片道1時間程度までのところ (2)車椅子でも行けるところ (3)老人が喜びそうなところ 職員同士で色々と行先を考えたのですが、どれもこれもパッとせず、皆様にお知恵を拝借したいのです。 これまで出た職員の案は以下の通りです。 奈良公園・・・・老人は、何回も行ったことがあり、飽きているのではないか、ということで却下 空中庭園・・・・カップルが行くところで、老人が行っても面白くないのでは、ということで却下 ワールド牧場・・・・坂が多く、職員が対応できないのでは、ということで却下 海遊館・・・・人が多そうで、老人が落ち着いて見れないのでは、ということで却下 このような状況で、思案しております。よい施設や公園、老人が喜びそうなところを 教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • 祖母が介護施設で職員から虐待(呼吸の妨害)を受ける

    私には介護施設(特別養護老人ホーム)に入居している祖母がいます(67歳・認知症なし・脳梗塞の後遺症による右半身麻痺あり)。 昨日施設へ会いに行きましたら、祖母の左手に傷が付いていました。 この傷どうしたの?と聞いたところ、 『昨日の夜中、寝ていたら夜勤の男性介護職員がベッド周りのカーテン越しにこちらをじっと見ていた(居室は4人部屋です)。 しばらくするとカーテンを開けて近づいてきて、手で私の鼻と口を塞いで押さえつけてきた。 息ができなくなり苦しく、左腕を動かして(右腕は全く動かせません)もがいて介護職員の手を振り払った。 そのときにはずみで、どこかにぶつけたか、或いはその介護職員の爪にでも当たって、傷ができた。 鼻と口を塞がれたのは今回が初めてじゃない。 5~6日前の夜中にも同じ介護職員に同じことをされたので2回目だ。 その介護職員からは「そんな体になって他人に迷惑かけてんじゃねぇよ」等の文句を言われたことも何度かある。』 といった内容のことを祖母から説明されました。 そして祖母は『ごめんねこんな体になって。心配かけてごめんね。』と私に言います。 話を聞いてまず私は驚き、その介護職員への怒りが込み上げましたが、今は今後どうすれば良いのかで悩んでいます。 ちなみに祖母は現在の施設に入居する前に他の施設で4年程度お世話になっていたことがありますが、この様な出来事や発言は一度もありませんでしたし、この日に何度か祖母から説明を受けましたが、話の内容やこちらからの質問への回答には一貫性がありました。 認知症や、祖母が嘘をついているようには感じられませんでした(私の主観ではありますが)。 また、祖母が自傷行為をしたことも、今まで一度もありません。 私の母(祖母の娘)がこの件を施設の介護部門責任者に伝えたところ、そのまますぐに介護部門責任者・祖母・家族の三者で、会議のようなものが行われました。 (この段階では虐待を行ったらしき介護職員は夜勤を終え帰宅した後だったので、本人への事実確認等は行われていません。) その会議の席では介護部門責任者から、 「こんなことだけは、あってはならないことで、本当に申し訳ありません。 その介護職員は昨年入社した22歳のスタッフで、本当にしっかりと教育を行ったのですが・・・まったく、もう・・・。 職員本人に話をして、必ずご本人とご家族に直接謝らせます。 職員の配置フロアを変えて、その職員が今後担当することは無いようにします。」 というようなことをと言われました。 私の母は「本人に謝られたら殺す気だったのか聞いてやる!文句言ってやる!そうじゃなきゃ気が済まない!」と言っており、怒りと悲しみで泣いています。 しかし、私は本人から謝罪をしてもらっても何の解決にもならない気がしています。 直接問いただしたりしたら逆上されて、もしかしたら今度は私の母が危害を加えられる可能性もあるのではと思えてきて、直接顔を合わせることも危険なように思います。 それに人の息の根を止めかねない行為をする人間に説教して謝らせたところで改心なんて望めるのでしょうか。 今後の流れとして、 ・介護職員が虐待の事実を認めた場合  →介護部門責任者が言っていたように「介護職員本人からの謝罪」と「配置転換」が行われるものと思います。 ・介護職員が虐待の事実を認めない場合  →施設事業者側は「事業者からの口頭での謝罪」と「配置転換」を行うに留まると思います。 謝罪するしないはこの際どうでもいいのですが、 配置転換なんてしたところで、介護職員は施設内を自由に歩き回れるのですから、祖母の部屋にやって来て再び同じことをできるし、腹いせに今度はもっと酷いことを起こすかもしれないと思います。それがとにかく恐怖です。 かと言って、祖母を自宅で介護したり、すぐに他の施設に移ることは容易には叶いません(経済的な面も含め難しいようです)。 長くなって本当に申し訳ありません。 そこで質問をさせていただきたいのですが、 ・虐待の内容からして直ちに役所へ通報したようが良いでしょうか? 通報をしたところで、介護職員から虐待を受けたという証拠が無いので、事実を証明することは不可能である、というのが問題だとは思います。 また、警察にも祖母の手の傷が治る前に相談だけでもしたほうが良いでしょうか。 通報したことでその介護職員から逆恨みされるのではないかという不安もあります。 ・また、もしも介護職員が虐待の事実を認めた場合、施設の事業者は配置転換で済ませようとしていますが、それは充分な措置だと考えられますでしょうか? 私は上にも書いた理由で配置転換では解決しないように思うので、施設の事業者に対し、虐待を行った介護職員の退職(或いは解雇)を要求したいのですが、これは社会通念上妥当でしょうか? ・さらに、介護職員が虐待の事実を認めた場合、警察に通報することも妥当でしょうか? 医学的なことは詳しくは分からないですが、口を塞がれてむせてしまい、誤嚥性肺炎にでもかかって死に至ることも考えられるのかなと思いました。本当に怖いです。 ・そして、一番可能性が高く今後困るのが、介護職員が虐待の事実を認めない場合です。 この場合はもう成す術が無いでしょうか? ベット上に監視カメラを設置?(でも大部屋だからプライバシーの問題あり)とか、そんなあまり現実的ではないようなことしか思い浮かばず、不安です。 私はまだ学生なので、経済的には何もできそうにありません。 2~3日中に役所へ行って相談だけでもしてこようかと考えていますが、あらかじめ何かアドバイスなどをいただけたらと思い、こちらで質問させていただきました。 質問させていただいた事柄ではなくても、何かお気づきのことがありましたらどうか教えてください。 長文で申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう