• ベストアンサー

八木アンテナについて教えてください

ごんちゃん 28号(@robcat)の回答

回答No.2

受信専用なら、キューブ衛星の受信ようにしてみてはどうですか。 周波数帯は435MHzより上です。

kanoeuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました はい、いろいろと試してみます

関連するQ&A

  • 3エレ八木アンテナを自作

    FM放送の3エレ八木アンテナを自作したいのですが、エレメント、エレメント間隔、ブムの長さ、など資料などありあませんか? とくに、給電点のバラン部分など簡単につくれますか?

  • 八木宇田アンテナのエレメントの太さについて

    八木宇田アンテナの、導波器と反射器の長さは波長の1/2(その前後)である、導波器と反射器と給電器の間隔は波長の1/4である事までは調べられたのですが、 各エレメントの太さは、利得や指向性や使える波長などに、どのような影響があるのでしょうか?

  • アマチュアのアンテナについて

    アイコムIC-2720D(144MHz50W/430MHz35W)「ツーメータ?」にタワー用?21MHz用4エレメントの八木アンテナは使用出来るでしょうか?どなたかお分かりの方、よろしくお願いします。。。

  • アマチュア無線アンテナの整合

    アマチュア無線の144Mhz10エレ八木アンテナと三段グランドプレーンを同時に使用する場合、アンテナ整合器は必要でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 八木-宇田アンテナの導波器間隔

    手元にある学生時代の古い教科書によると、八木-宇田アンテナの導波器は容量性(短縮)になっていて90度進みの電流が流れるので、導波器間隔をλ/4にしたときに隣接する導波器の電流位相と一致して合算されて利得が増加するというような既述がなされており、アマチュア無線(400MHz帯)のアンテナは大概この説明に近い形で設計されているようです。 ところが最近購入した地デジ用の八木-宇田アンテナは導波器間隔がかなり短くなっています。500MHzで計算すると、波長は600mmなので、その1/4だと150mmですが、実際の製品の導波器間隔は50~90mmとなっています。改めて見渡すと、どこのご家庭のアンテナも同様です。 おそらく全長寸法を短くするために、アンテナメーカの技術者が工夫されたものと思い敬服いたします。大変興味深いので、理屈を確かめたくてWEBで検索していますが、判りやすい説明が見当たらず今だ理解に至っておりません。理屈を簡単にご説明いただくか、参考となるWEBサイトをご紹介頂ければありがたいです。

  • 自作テレビアンテナを作りたいと思っているのですが・・・

    TVアンテナを自分で作りたいのですが、ブーム全長が1メートル位で、できるだけ高性能なアンテナを作るには、エレメントの長さとエレメント間の距離はどの位にすればいいのでしょうか。また設計図が載っているHPなどがあれば教えていただきたいです。一応自分で調べた手元の設計図は以下のとおりです。 ブームが900ミリ エレメントの長さが第一:281mm、第二:285mm、第三288mm、第四:292mm、給電部:322mm、R50、のだ円形。反射エレメント:330mm 第一~第二間:220mm、第二~第三間:117mm、第三~第四間:138mm、第四~給電部までの最短距離:55mm、第四~反射エレメント間:258mmとなって おりますが、この設計図で作った場合テレビアンテナとしての機能を果たしてくれるかどうか?どなたか御教授のほどよろしくお願いします。

  • アマチュア無線7Mhzアンテナ

    現在アマチュア無線7Mhzダイポールアンテナがありますがこの給電点に21Mhzダイポールアンテナを繋いで1本の同軸ケーブルで使用する場合どのようなことに注意が必要でしょう。

  • 無線のパターンアンテナについて

    無線に関して全くの無知です。 送受信を行える微弱タイプの無線リモコン(スマートキーの様なモノで通信距離は5m程度)の作製を考えています。 使用する無線ICはTI社のCC1101(315MHz)になります。 無線IC以下の回路設計を行う上で、データシートの推奨回路(データシート25ページ目)を参考して設計を進めているのですが、アンテナの部分をどの様にしたら良いか全くわかりません。 推奨回路のアンテナ部には『アンテナ 50Ω』との表記がありますが、PCBパターンを使用したアンテナでの設計を行いたい(コスト、ケース仕様から)と考えています。 パターンアンテナの設計に関する参考サイトを探したのですが、自分のレベルにあったサイトがありませんでした。 ご指導頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/cc1101.pdf

  • 無線アンテナ: 7/14のトラップで14/21

    W-721(第ー電波工業の7/21メガ用 ダイポールアンテナ)ありますよね、それのトラップ・コイル使ってアンテナエレメントの長さ変えれば 14/21のλ/2 ダイポールとして使えるのでしょうか? W-721の説明書を見ると以下の構造になっている。 0-------[トラップ]---------(給電点)    ※左セグメントのみ表示   (I)           (H) エレメント H: 3.75m  エレメント I: 3.45m H と I の長さ それぞれ 約 3.5m (21.3 MHz共振) と 約1.7m (H + I で 5.2m=14.25MHz共振)ではうまく行かないのでしょうか? アナライザー等道具持っていないので経験者に聞いてから買うことにします。 バラン:BU-50使う予定です。 最悪SWR:3以下希望 (内蔵チューナーで調整できる範囲)

  • デジタル簡易無線登録局の対応アンテナの事等です

    タイトルの通りです。 デジタル簡易無線の登録局系の対応アンテナで最大なのは12エレメントの八木アンテナだ そうですが、 あれに改造で“く”の字型の反射器を取り付けたら、エレメント数が12本までという 範囲を超えたと見なされて違法になりますかね?また、同じく12エレメントのを改造して http://www.hitachi-kokusai.co.jp/hys/products/tv_home/goukyu/ のエレメントを縦向きにしたような感じのにしたら違法になるでしょうか? それから、12エレメントのを2本スタックさせたら、本数を超えたと見なされて違法に なりますかね? また、八木アンテナを2本スタックさせると、どのような利点と欠点が有るのでしょうか?それと http://www.radix-inc.com/rpy/rpy351m12.html なスペックの12エレメントのを 2本スタックさせる際のスタック間隔が http://www.radix-inc.com/rpy/rpy.html の下の方に書いてある3エレメント用の最低間隔らしき 60センチでも全く問題なさそうですかね?もし、問題ありそうだとしたら 最低でも何センチのスタック間隔が必要でしょうかね? それから、指向性の有る八木アンテナを2本スタックをさせるように、例えば棒状および 棒状伸縮式で指向性の無い車載用デジ簡用アンテナを2本以上で分配して使ったら どうなりますかね?また、そのような使い方をしても違法には なりませんかね? それと、デジ簡のハンディー・タイプのアンテナを取り外して、代わりに車載デジ簡用の 95センチくらいの伸縮式アンテナを取り付けると違法になりますかね? あと、ハンディータイプのに此のような用途の差し込み口の類が有るのかは解りませんが、 ハンディータイプのに2本以上の車載用のアンテナを外付けしたらどうなりますかね?最後に そういう事をしたら違法になりますかね?