• ベストアンサー

自作テレビアンテナを作りたいと思っているのですが・・・

TVアンテナを自分で作りたいのですが、ブーム全長が1メートル位で、できるだけ高性能なアンテナを作るには、エレメントの長さとエレメント間の距離はどの位にすればいいのでしょうか。また設計図が載っているHPなどがあれば教えていただきたいです。一応自分で調べた手元の設計図は以下のとおりです。 ブームが900ミリ エレメントの長さが第一:281mm、第二:285mm、第三288mm、第四:292mm、給電部:322mm、R50、のだ円形。反射エレメント:330mm 第一~第二間:220mm、第二~第三間:117mm、第三~第四間:138mm、第四~給電部までの最短距離:55mm、第四~反射エレメント間:258mmとなって おりますが、この設計図で作った場合テレビアンテナとしての機能を果たしてくれるかどうか?どなたか御教授のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuyuri
  • ベストアンサー率38% (108/282)
回答No.2

測定器がないとできませんよ。 作りっ放しでは性能は期待できません。 また、給電部のインピーダンスマッチング部分や 防水処理も経験がなければ難しいし。 細かい部品、工具等も含めて 全部新規でそろえたら 市販品よりはるかに高価になります。 なぜ、ご自分で作ろうとなさっているのですか?

tar4753
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

サイズ的にはUHFアンテナのようですね。 針金でも何でも、ある程度のアンテナにはなります。 高性能なのか低性能なのかは、装置を使って調べないと、どの周波数に対して最高の利得があるかを調べる事はできません。

tar4753
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。材料も工具、電界強度計、SWR計もそろえてありますので、作ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 八木アンテナについて教えてください

    以前オークションでTB-390HYという3エレメントの八木アンテナを落札しました コメントにもエレメントをカットすると430MHZ帯で使用可能とあったのですが 念のため問い合わせをしたところ エレメント長を短くしても給電部の整合回路 とは合わないと思いますとのことです  TB-390HY は、受信専用らしく設計思想が違うらしいです そこで何か別用途で使用できないか?と思うのですが何か良い知恵を 拝借いただければと・・・ どうかよろしくお願いいたします

  • FMアンテナの自作

    FMの八木アンテナを自作しようと思います。 市販品は持っているので、それよりも高性能にしたいです。 実験なので、耐久性などはあまり考えていません。 また、測定器などは一切持っていないので、微調整はチューナーでの 信号強度と、試聴上のノイズ具合で判断するしかありません。 以下、便箋上、反射器、輻射器、導波器素子を それぞれ、R、F、Dと略し、DもFに近い順からD1,D2,D3,...とします。 そこで、勉強がてら実験を繰り返せばいいのですが、実験回数を減らすため、 下記について指針を教えてほしいのです。 1)エレメントの材質  通常、アルミが使われますが、DIYショップで色々なパイプがあります。高性能の  ためには、何が良いのでしょうか? たとえば、銅パイプ、ステンレスパイプなど。 2)エレメントの太さ  市販品は10mmから15mm程度だと思いますが、これも最適な外径がありますか?  この、1)、2)の変更によって、波長短縮率があまり変わるようですと、  調整が大変そうですが。 3)ブームの材質  市販品はアルミが多いと思いますが、本当は余計な金属を空間に置かない、と  いう目的では、角材や塩ビパイプのほうが良いのでしょうか?  市販品はD,F,Rの各エレメントを固定する金具とブームが電気的に導通している  感じですが、これでも良いということでしょうか? 導通してないほうが理想的で  あるならば、ブームの素材を絶縁体にしたいです。 4)エレメントの構成  DやRは2分割されているものを固定金具で、ブームに固定しています。例えば、  D1の長さを1500mmとすると、750mm弱のアルミパイプを固定金具で繋いで、1500mm  相当にしています。これは本当はできれば、単一のパイプにしたほうが良いのでしょうか?  長さ全体に対して、電流が流れるのであれば、電流を乱す、固定金具などは無い  ほうが良いのでは、と考えました。その固定金具が、ブームに導通しているのも  良いのか悪いのかわかりません。 5)Dの長さ  市販品では、D1=D2>D3=D4>D5,...などとなっています。  自作では、D1>D2>D3>D4>D5としたほうが良いのでしょうか? 以上、自作のための指針として教えていただけたら幸いです。

  • 八木宇田アンテナのエレメントの太さについて

    八木宇田アンテナの、導波器と反射器の長さは波長の1/2(その前後)である、導波器と反射器と給電器の間隔は波長の1/4である事までは調べられたのですが、 各エレメントの太さは、利得や指向性や使える波長などに、どのような影響があるのでしょうか?

  • 電波(電磁エネルギー)が放射されると、アンテナの電流はどうなる???

    お世話になります。 どうしても分かりません。詳しい方、教えてください。 <今の私の理解・・> 垂直偏波の半波長ダイポールアンテナ(定在波型アンテナ)は、アン テナ上下の先端に向け給電部から電流が供給され、先端が開放されて いるため、先端まで到達すると、前進波と同様の振幅を持つ反射波が 給電部に向け進む。結果的に「アンテナの先端が節」「給電部が腹」 となる定在波ができる。 電流がアンテナに流れると電流に応じて磁界が発生し、さらにその磁 界の変化に応じて電界ができ・・・と電波が伝搬していくことはイメ ージできます。 <分からないこと・・> 1 アンテナの先端で進行波が反射し給電部に戻る(定在波が立つ)   とうことは、給電部に電流が戻るということ?無線機は壊れない? 2 放射される電磁エネルギーはどこから生まれる?エネルギー保存   則?のようなものを考えると、電流のエネルギーが電磁エネルギ   ーとなる??そうなると、電流の振幅は小さくなる??綺麗な定   在波は立たない?何が減って、電磁エネルギーとなるのでしょう?    →単に、電流が行ったり来たりするだけではなにも電力を消費     していないように思えてしまいます。等価回路で考える「放     射抵抗」とは実アンテナではどのようなイメージなの?アン     テナ内の電流の流れにくさを表す? アンテナの勉強を始めましたが、アンテナの根本が分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • ダイポールアンテナとツェップアンテナについて

    フルサイズの7Mhzのアンテナを上げようと考えています。 ただ土地の形状が10m四方なので、折れ曲がった形の張り方になります。変形の逆Vと言う感じです。なので、南北に張って東西に指向させると言うようにはならないと思います。ダイポールアンテナは難しいのではないか?と思っています。と言うのはダイポールアンテナだと給電部を真ん中に持って行かないといけません。とすると給電部が一番重量が掛かります。バランと同軸、そしてエレメントです。となるとポールの強度が非常に大きなポイントになります。それを家のはるか上方に持っていかなければなりません。次に調整の問題です。調整の際家からはるか上に給電部を持って行くとエレメントの先端の高さも非常に高くなります。そうするといちいち給電部を降ろして、両端を調整してまた上げて計測すると言う動作の繰り返しになります。 こう言うケースですから、ダイポールよりもツェップアンテナの方が現実的ではないか?と思います。給電部は家の屋根からは離して、そして真ん中をかなり上に上げてくの字にして先端を降ろして張ることができるのではないか?と思うのです。そうすると真ん中のポールはダイポールほど頑丈なものでなくても良いのではないか?と思えるのです。 ただ、問題はくの字に曲げる事です。あまりツェップアンテナをくの字に曲げて使うと言う例を知りません。一応紹介されていたケースでは150度くらいの鈍角でした。普通見る写真は垂れ下がっている程度でほぼ180度と言うのが一般的な感じです。SWRが角度が小さければ下がらないのかも知れません。ダイポールは経験的に帯域は狭くなりましたがかなり小さな鋭角でも使えた記憶があります。ただ、重量の問題と調整の問題です。一応200WCWで運用しようかと思っています。ダイポールのエレメントはやはりワイヤーアンテナ用のヨリ線が良いのでしょうが、重いですし、IV線ではどうか?などとも考えていますし、極端な事を言うとアルミ線ではいけないか?などとも考えます。むき出しなので危険ですから非現実的ですが。もっとも他の線でも手が触れないようにはするつもりですが。この辺りでご意見をいただければと思います。 またダイポール、ツェップアンテナ以外に実際的なアンテナがあればお教えください。一応バーチカルアンテナは上げていますし耐圧も1kwまでですからそれを使っても良いのですが、できればフルサイズと言う思いがあります。よろしくお願いします。

  • パッチアンテナの絶対利得について

    現在1GHz帯の直線偏波パッチアンテナをシミュレーション(HFSS)を用いて設計しています。基板はガラスエポキシを考え、誘電率4.0厚さ1.5mm、銅厚35μmとしています。表面の銅パターンは75mm*75mmで、裏面はgndとして100mm*100mm、給電点は端から12mmの位置においています。 このようなパッチアンテナで50オームに共振させることができたのですが絶対利得が-0.8dBとなってしまい、放射効率がとても低いです。指向性利得は6dBあります。なぜこんなに放射効率が低いのでしょうか。給電点をずらしても、gndをもっと広くしても絶対利得は改善できませんでした。パッチアンテナは一般的に放射効率を大きくとることができないのでしょうか。

  • 電波(電磁エネルギー)が放射されると、アンテナの電流はどうなる???

    お世話になります。 どうしても分かりません。詳しい方、教えてください。 <今の私の理解・・> 垂直偏波の半波長ダイポールアンテナ(定在波型アンテナ)は、ア ンテナ上下の先端に向け給電部から電流が供給され、先端が開放さ れているため、先端まで到達すると、前進波と同様の振幅を持つ反 射波が給電部に向け進む。結果的に「アンテナの先端が節」「給電 部が腹」となる定在波ができる。 電流がアンテナに流れると電流に応じて磁界が発生し、さらにその 磁界の変化に応じて電界ができ・・・と電波が伝搬していくことは イメージできます。 <分からないこと・・> 1 アンテナの先端で進行波が反射し給電部に戻る(定在波が立つ) とうことは、給電部に電流が戻るということ?無線機は壊れない? 2 放射される電磁エネルギーはどこから生まれる?エネルギー保存   則?のようなものを考えると、電流のエネルギーが電磁エネルギ   ーとなる??そうなると、電流の振幅は小さくなる??綺麗な定   在波は立たない?何が減って、電磁エネルギーとなるのでしょう?    →単に、電流が行ったり来たりするだけではなにも電力を消費     していないように思えてしまいます。等価回路で考える「放     射抵抗」とは実アンテナではどのようなイメージなの?アン     テナ内の電流の流れにくさを表す? アンテナの勉強を始めましたが、アンテナの根本が分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • アンテナへのガウスパルス励振について

    現在、fdtd解析について勉強しています。 解析上で、ダイポールアンテナ給電部にガウスパルスをプラス側単一パルスで与えると、給電電流は減衰する正弦波になると思います。 これは何故ですか? 給電電圧が単一パルスなのであれば、給電電流も同様に単一のパルス波になるように思えます。 例えば、電磁波レーダでガウスパルスを使う理由に、サイン波などを使うと多重反射で測定対象物が判別しづらくなるからというものがあると思います。 ですが、単一パルスを与えているのに給電電流がしばらく送信部に流れ続けてしまうと、放射波も放射され続けてしまい、上記のメリットが減ってしまいそうです。(実際には終端抵抗を付けて単一パルスする?) 初歩的なことであると思うのですが、ご教示くださると幸いです。 また、参考になる本など教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • TVのアンテナマストとアンテナ固定金具の間で、動いて(回って)しまう。

    TVのアンテナマストとアンテナ固定金具の間で、動いて(回って)しまう。 アンテナマスト32mmと20素子アンテナ(全長約2m)固定金具の間で、動いて(回って) しまう。カラスがアンテナに止まり、飛び立つ際の反動で動いて(回って)しまう。固定金具の蝶ナットは、プライヤーにてかなり強く締め付けてある。御隣の家でも同じアンテナを使用しているが、同じ事が発生している。対策を教えて下さい。

  • アンテナ工事

    アンテナ工事 とある地域でアンテナ給電部からの同軸を支柱をグルグル這わせて下に下ろしているのを見かけました。どこの家を見ても同じなのでおそらく同じ業者の仕事だと思います。そこで質問なのですがマスプロなどのマニュアルにはスタンドオフを用いて同軸が支柱に触れないようにするようにとありますが、実際のところどうなんでしょうか?自分は以前はビニテでしたが今はスタンドオフを使っています。ちなみにUHFアンテナです。