• ベストアンサー

バックアップデータ移植について

noname#227802の回答

  • ベストアンサー
noname#227802
noname#227802
回答No.1

問題は 見た目上はわかりませんが ありえます。 アロケーションサイズってのがあるんですが そのサイズが HDDと SSDは別です。 そのまま移植すると 使えるとは思うけど 気づきにくいだけで 動作は処理が遅くなります。 最近のバックアップソフト等であれば SSD向けの バックアップなどできるかと思います。 例えば TodoBackup Freeとかオススメですが これも出来るかと思います。 ただし SSDは使ってないので 試したことはありません。 バックアップ時に SSDのチェック項目があったのは記憶にあります。

no138
質問者

お礼

勉強になりました。今後ソフト買う時注意してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • データーの移植について

     新しいパソコンを買おうと思うのですけれど、古い方のパソコンに 入っている、データーを新しいパソコンに移植する事は、 できないでしょうか?  HDDを二つ付けるとデーターの読み込みに時間がかかるので、 できるならば、古いパソコンのHDDのデーターを必要な、 データーだけ、新しいパソコンのHDDに入れたいのですが、 どうすればいいでしょうか?  あと、どこで買うと、スペックの高いパソコンが、安く買えるかも 教えてくれますと、ありがたいです。

  • HDDデータの移植について

    現在使用しているPCのHDD(IDE)のデータをそのまま新しいHDD(SATA)に移植しようと考えています。 この場合、IDE→SATAと接続方式が変わるのですが問題なく移植可能なのでしょうか?それとも、再度新しいHDDにOSをインストールし直す必要があるのでしょうか? PCのマザーボードはASUS P5QPL-VM、OSはXPproです。

  • 海外でのデータバックアップについて

    長期海外出張でのデータバックアップを考えています。 熱帯地方、電圧240V、来月上旬出発します。 荷物はできるだけ減らしたいと思っています。 持って行くノートPCはeSTAインターフェース付き、DVDマルチドライブ内蔵です。 データ量が多くなるのでポータブルの外付けブルーレイドライブを検討しましたが、Buffalo及びIOデータ製のACアダプタは240V対応していません。 別途240V対応のACアダプタを購入して使用することは可能でしょうか? 2.5インチ用eSTAインターフェース付きの外付けケースにHDDかSSDを入れて使おうかとも考えています。この方が軽量お手軽な気がします。 SSDはショックに強いと聞いていますが、発熱はどうでしょうか? 本当にショックを与えても大丈夫でしょうか? HDDは低価格・大容量ですが、バックアップとして大丈夫でしょうか? PC本体は持って歩きますが、バックアップ用機器はホテルに置いたままになると思います。 大容量のHDDを2台買った方がSSDより安いので、HDD2台に同じ内容を入れることも検討しています。 どれがお奨めでしょうか?

  • 重要なデータが入っているHDDをSSDに換装

    以前、自分の使用しているノートPC Lenovo thinkpad T440pのHDDをPC購入時にSSDへ換装した経験から、今回、親が仕事(自営業)で使用しているLenovo thinkpad X250 windows10にもSSDを換装しようと考えておりました。 ただ、ここで一つ問題があります。 自分のPCの場合、データが何一つ入っていない状態でのSSDへの移行だったので、クリーンインストールで問題なかったのですが、今回、親が会社の会計用に使用しているソフトとデータがHDDに残っており、そのソフトの元のディスクも、借りたものを使用し手元にありません。そのような場合、単純にクリーンインストールするとデータは消えてなくなってしまう恐れがあるというか、消えると思います。 ノートPCの動きが悪いと親から言われ、安易にSSDへ換装すれば早くなると即答してしまったのが悪いのですが、もうSanDiskのSSD(240GB)を購入してしまい、やるしかない状況です。 できれば、無料のソフトを使ってデータを丸ごと移植(アプリケーションそのものも移植必須)したいので、必要なソフトと手順をご教授願いたいです。 手持ち機材 (1)外付けで接続できる裸族のHDD/SSD接続お立ち台 (2)SSD (SanDisk Extreme PRO 240GB) (3)復元ファイルをいれた16GBのUSBスティック 換装したいのは親のノートPCLenovo X250 windows10 HDD 500GBです。 500GB⇒240GBへの換装は容易ではないという話を聞いたことがあります。 親のHDDには、仕事で使いソフトとデータ以外、ほとんどファイルはありません。 間違いなく240GB以下の容量しか使用していませんが、それでも問題はありますでしょうか? いろいろサイトを見ているのですが、どれを信じたらいいのかわからなくなってしまい、ここに質問させていただきました。結構急ぎです。 重ねてのお願いで大変恐縮ですが、データ移行に必要なものと手順について、ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • PC内データのバックアップについて

    皆様こん○○は。機械音痴ですのでお手柔らかにお願い致します。 この度は質問させて頂きたいことが2つあります。1つ目はDVD-RAMについて。2つ目は音楽の保存方法についてです。 まずは1つ目。PC内データ(写真、文書、音楽等)をバックアップしたいのですが、調べてみたところDVD-RAMという記録媒体を使用するのがよさそうだと思いました。しかし私は未だCD-R(W)しか使ったことがありませんので、DVD-RAMを使用するに当たって漠然とした不安があります。今後PCを買い換えても読み取ってくれるのかどうか(相互性?)?また突然中身のデータが消えてしまったりしないかどうか?が心配です。これらの点についてお教え下さい。 そして2つ目。皆様は音楽の保存をどうされているのですか?私はデジタルオーディオプレーヤーに音楽を入れるため、CDをPCで読み込みWMPを使って整理しています。しかしできるのはそこまでで、その後どのようにPC内から別媒体(DVD-RAM等)へ移せばいいのか分からないのです。CDラジカセ等では聞けなくとも構わず、PCでWMPやMP3に変換してまたデジタルプレーヤーに入れて楽しめればいいと思っています。普通にマイミュージックのファイルから音楽を選択してDVD-RAM等に焼けばよいのでしょうか?皆様はどうなさっているのでしょう?方法、使用媒体合わせてお教え下さい。 2つもの質問で失礼致します。 どうぞよろしくお願い致します。

  • パソコンのバックアップについて

    こんにちは(^ω^U) タイトル通りバックアップについて質問します。 パソコンを新調して半年経つのでバックアップをしようと思ったところ、少しばかり疑問が出てきました。 今回はパソコン丸ごとのバックアップを考えているのですが、その際はバックアップ先の記録媒体をNTFS形式のフォーマットにする必要がありますよね? 確か、最初の状態だとfat(だったっけ?)形式で、ntfsにすると中に入ってるデータが初期化されるって話を聞きました。 今、私が使ってる外付けhddをバックアップ先にしたいのですが、中には写真や音楽や文書やらのデータが入っています。そして、この外付けhddは以前、パソコンをssd換装するときに使ったもので、すでにフォーマットはntfsになっています。 私なり考えとしては以下の二つです 1.このhddが使えるのであればそのままバックアップに使う。 2.新しいssdを買ってきて、有事の際に素早く交換できる状態にしておく。 どっちの方法がよいでしょうか。 ご回答をお待ちしています(^ω^U)

  • SSD併用PCのメールデータ

     SSDとHDDの併用PCを使っています。それで、SSD(Cドライブ)はシステム専用、HDD(Dドライブ)はデータ保存先専用にしようと思い、ドキュメント、ピクチャー、ビデオ、ミュージックの保存先はHDDに移しました。そこではハタと気づきました、Eメール(Outlook)のデータも日々頻繁に書き換えが行われる。SSDの寿命を延ばすことを考えたら、メールデータの保存先もHDDに移したほうが良いのではないか?、と。しかし、メールデータをHDDに移したら、Outlookが不具合を起こさないだろうか、も心配です。  メールデータの保存先もHDDに移した方が良いでしょうか?、それとも、止めておいた方が良いでしょうか? 詳しい方、ご教授願います。

  • ユーザーデータのバックアップ

    自分のデスクトップPCは内蔵HDDが2つあります。 Cドライブ HDD1 Dドライブ HDD2 OS Vista Home Premium SP1 C:¥ユーザーの中にAとBというユーザーフォルダがあります。 各ユーザーのフォルダの中に初期設定では「アドレス帳」から「保存したゲーム」までのフォルダが 11ケあります。 Dドライブに「バックアップ」というフォルダを作って このユーザーフォルダのデータすべてをフォルダごと「バックアップ」フォルダに バックアップしても不具合はでないでしょうか? 同じデータが2ヶ所にある為にOSの方がどちらを参照すれば よいかわからなくならないか心配しています。 通常バックアップは外付けのハードに保存するのでしょうが PCを買ってまもないということもありデータ量も少なく当面はこういう使いかたで いこうと思っています。

  • データのバックアップ

    あちこち不具合があって、もう面倒くさいのでリカバリーをしようと思うのですが、その際どのようなデータはバックアップしておいたほうが良いのでしょうか?(ここでは各種設定データのことで、個人で作成したデータはもうすでに、外付けハードディスクに移してあります。)

  • SSD交換をデータ移行せずに行う方法

    お世話になります。 パソコンが水に濡れてしまい、一部データが破損しているなど不具合が出ており、新しいSSDへの交換を検討しています(元からSSD)。 換装の手順は検索すれば出てくるのですが、基本的にHDD→SSDへのデータ移行を前提としており、SATA-USBアダプタが必要とされています。 ただ、アダプタを持っていないことと、不具合のあるSSDからの移行がうまくいかない気がすることから、移行ではなく、新しいSSDでゼロから始めるつもりでいます。 (現在のSSDでバックアップしようとしたらシステムイメージを作成できませんでしたので、データ移行も難しいのかなと。「アダプタを買ったのに移行できなかった」を避けたいだけのケチな動機ですが。) そこで、データ移行せずに、というかアダプタを使用せずにSSDを交換することはできるでしょうか。 一般的な方法をネットで調べると、換装手順は以下のようです。 1.SSDをフォーマット 2.HDDからSSDにデータを移行 3.HDDとSSDを交換 4.交換したSSDでWindows起動を確認 Windowsの起動に何が必要なのかよくわかっていないのですが、SSDをフォーマットすることとWindowsをインストールすることが必要なのかなと思います。 上記一般的な手順ではそれをアダプタでつなぐことで行っていると思いますが、アダプタなしで可能か、というのが質問になります。 OSはWindows10 光学ドライブは付いていません ※初め事前に調べることもなく、ただSSDのみを交換したところ、以下の文言が出て起動できず現状に至ります。 Reboot and Select proper Boot device ... (どのキーを押しても同じ文言が出てくるのみ) よろしくお願いします。