• ベストアンサー

第三者割当による行使価額修正条項付新株予約権

色々と調べてみたのですが いまいちピンと来ませんので 教えて頂きたいです。 結局のところ 第三者割当による行使価額修正条項付新株予約権 の発行とは 割り当て先(引き受け先)は 当初行使価格より株価は 下がったほうが儲かるのでしょうか?上がったほうが儲かるのでしょうか? 当初行使価格より 下がったほうが儲かるというニュアンスの意見や 上がらないと儲からないというニュアンスの意見もあり 頭の中が ぐちゃぐちゃになっています。どうかお答えいただけないでしょうか 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.1

上がれば儲かるし、下がっても損が出ないようにという感じ、、、、ですかね。 以前は増資があれば直ぐに空売りして、下げたところで割り当て増資分を受け取って、でっ、それで返却して大儲けしていた、、、、とかw

wakarimasen24
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 やはり そういう感じなんですかね。 ある銘柄がMSSOなので空売りしようかと思っていたのですが 止めておきます。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新株予約権の行使価格の修正

    超初心者です教えてください ある会社のIRで新株予約権の行使価格の修正がでまして 現行行使価格192.0円 新行使価格166.6円に修正 このことの目的はなんなのでしょうか? この新株予約権の行使価格の修正はどういう風に株価に影響があるのでしょうか? 新株予約権=ストックオプションですか?

  • 第三者割当新株予約権

    第三者割当新株予約権発行とはなんでしょうか? いま アーティストハウスHLDGSを1株もっているのですが、以前の第三者割当新株予約権発行中止とかが掲示板で論議されているのですが、調べようとしましたがちょっと 難しくてわかりませんでした。 もし私がこの株をこのままもちつづけて、今後第三者割当新株予約権発行あった場合、どうなってしまうのでしょうか。不利になるのでしょうか?すみません初心者ですよろしくお願いします

  • 取得条項付新株予約権について

    取得条項付新株予約権とは、 一定の事由が生じた日に会社が新株予約権を取得する 旨の定めがある新株予約権のことらしいです。 そして、会社は新株予約権を取得する対価として、 株を出せるらしいです。 そして、僕がわからないのは、このとき、会社は株を 対価として出すのなら、会社に対して払い込みは ないはずであり、資本金が増えないはずなのです。 ですが、会計規則41条で、資本金の計上についてかかれて あり、取得 条項付新株予約権の取得と引換えにする株式の発行により 資本金の額が増加するので、その立証が必要となるとあり まして、資本金は増加するらしいんです。 ですから、取得条項付新株予約権の行使の実態について 僕の認識が間違っていることになります。 どう間違っているのかわかりません。新株予約権者が その権利をはじめて取得するときに、無償割当でなければ、 金を出して買っているはずです、そのとき資本金は増えてる と思いますが、その権利を会社が株を対価にして買い取る ときには、あくまで株を出すのであり、新株予約権という 財産は増えても、資本金は増えてないが、増えてると 考えるとしたら、新株予約権者がはじめに買った時に、 払い込んだ額分がそのときに資本金として計上されて ないとしたら、会社が新株予約権を株を対価に買い取った ときに計上することによって、資本金化するということ なんだろうか?とにかく、 その実態について、教えてくれませんか?

  • 第三者割当増資の 新株の【発行価額】について

    株式譲渡制限会社・非公開株式会社です。 質問は、  株価\0-とされた会社の 第三者割当増資の 新株の【発行価額】は幾らが妥当か? ということなのです。 株価\0-というのは、税理士による昨今の数字です。   資本金¥10,000,000-   発行可能株式総数 4万株   発行済株式総数 2万株 過去の負債をひきずっておりますが、ここ数年は黒字経営が続いており、 先の明るさはあると判断しております。   今決算期、税理士による査定¥0-だった訳ですが、 業務提携上、 増資・株の持合をしたく、 その発行価額で 迷っております。 当初は 単純に資本金÷2万株で 1株¥500での増資を考えておりました。 株価を安価にする有利株価とは逆で、  ¥500では、新株主にとって、著しく不利な株価となります。 時間的に可能な限り調べたのですが、有利価格の査定は 25%程度までが許される最大らしい…のですが 不利査定!?についての 下限・上限を探す事ができず困っています。   少ない案件かと想像しますが 経験者・専門家の方のご意見を 伺わせて下さい。     /只今 税理士・会計士交代中です/

  • 新株予約権と第三者割当増資

    たしか古い会社法には新株予約権はなかったはずです。今回のニッポン放送株争奪戦で一躍脚光を浴びましたが、実は3年ほど前、西友がウォルマートに対して発行したと記憶しています。私が会社法を学んでいた頃は、転換社債(CB)と新株引受権付社債(ワラント債)の二本立てでした。そこで質問なのですが、 (1)新株予約権はCBとワラント債が合体してできたものなのでしょうか?また仮にそうだとしたら、それはどういう理由と経緯でそうなったのでしょうか? (2)新株予約権の行使はあくまでもオプションであり、行使してもいいし、しなくてもいい、それはあくまで新株予約権を持っている者の自由だと考えているのですが、この認識は正しいでしょうか?ですから、フジテレビが新株予約権を持っていても、それを行使しないこともあり得る(現実問題は抜きにして)と思うのですが…。 (3)通常の新株の第三者割当による増資と新株予約権の発行とは異なるのでしょうか?仮に(2)の前提が正しいとすれば、前者は有無を言わさず増資分の新株を引受け、払込をしなければならないのに対し、後者はオプションの付与ということになるのでしょうか?それともこれは誤った認識なのでしょうか?もし誤っているとしたら、その違いはどこにあるのでしょうか?

  • 新株予約権 

    会社法236条1項2号の規定からすると、新株予約権を行使する際に、出資をしないで行使することはできないという理解であっていますか? 会社法236条(新株予約権の内容) 1項  株式会社が新株予約権を発行するときは、次に掲げる事項を当該新株予約権の内容としなけれ   ばならない。  2号 当該新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

  • 新株予約権付社債について

    非分離型新株予約権付社債(代用払込が認められる新株予約権付社債)又は転換社債で権利行使をした際に、社債の額面金額÷行使価額=発行株数となるのは何故ですか? 払込金額(新株予約権に対する払込金額+現金払込金額又は社債による充当額)÷行使価額=発行株数とならないのでしょうか? どういった仕組みによって発行株数を決めているのかよく分かりません。

  • 株に関する質問です

    下記のような文言は、何を言わんとしているのですか。 「第三者割当による第30回新株予約権(行と使価額修正条項付)の大量行使に関するお知らせ」 株価が上がる原因になるのですか、それとも下がる原因になるのですか、 はたまた無関係なのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社法の新株予約権の行使について

    会社法の新株予約権の行使についての質問ですが、 新株予約権の行使があった際に会社が株式を発行せずに自己株式を交付した場合には 資本金は増加しないとい先例があるのですが、これはなぜですか? 新株予約権の行使があれば当然、金銭の払い込み又は、現物出資による給付があり、それは新株予約権の対価として自己株式を交付した場合でも同じだと思うのですが、どうでしょうか? 会社法にくわしい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • なぜ新株予約権割り当て?

    Oakキャピタル(東証2部)を保有するものですが、本日、新株予約権割当通知書 兼 行使請求書なるものが分厚い目論見書とともに送付されてきました。それによると、私には新株式数100株が、行使価格220円/株で割り当てられるようです。現在、115円/株で取引されている同社株をこのような高額で割り当てられるとは、一体どういうことでしょうか?株主にとって何のメリットがあるのでしょうか?さっぱり判りません。株式に明るい方、ご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 福島牝馬Sを買い損ねたり、東京10R&12Rのような大荒れレースを見したりと上手いこと立ち回るも、ぶっこんだ東京メインのオアシスSが痛恨の1・2・4着で収支はいつも通りのマイナス。今年はずっとこんな感じなのか…。
  • 明日は東京でフローラS、京都で読売マイラーズCと2レース。回答の際は印の強弱と推奨理由をぜひ。
  • 古馬になってから伸び悩みが際立って来たシュネルマイスターや届かず惜敗の掲示板止まりとみて△かそれ以下。ジャスティンスカイはジャスティンカフェと混同してました(汗。3連勝の勢い+鞍上、別定G2の今回はどこまでやれるかの試金石。マテンロウオリオンはどうせ鞍上がポツンをやっちゃうんでしょ? 届かずと見て無印としました。
回答を見る