• 締切済み

中古車 軽箱バンについて教えてください

noname#223899の回答

noname#223899
noname#223899
回答No.3

5ナンバーがいいと思いますよ。 4ナンバーは後席が狭くリクライニングもしないです。 5ナンバーは広くて快適です。 ダイハツの平成20年式以降だと新型エンジンでノンターボでもよく走しりますよ。

re9451
質問者

お礼

ありがとうございます! 具体的にアドバイスありがとうございます。 絞れてきました!

関連するQ&A

  • 軽自動車(軽バン)のお勧めは?

    バモス サンバー ミニキャブ(クリッパー) エブリー ハイゼット 軽自動車(軽バン)の購入を考えています。ずばり、お勧めとその理由をお願いします。

  • 各種軽バンの特徴は?

    荷物を載せたい、でもたまに人も乗る、維持費の安さ等の理由で 軽バン(1BOX)の購入を考えています(予算的に中古)。 エブリィ、ハイゼット、サンバー、アクティなど各社から販売されてますが、 それぞれに特徴はあるんでしょうか。 荷室広さやエンジン位置などは把握できるんですけど、乗らないと 分からないクセなどはありますかね?

  • 軽箱バン

    現在、軽箱を購入を考えています。 しかし、軽四箱は巡行回転数がやや高めなので高速道路もたまに利用することから少しでも低回転で走れる物が良いです。 ミニキャブやバモスやアクティやサンバー等々いろいろありますが、どの車種が一番高速走行で少しでも低回転で無理なく走れますか? オートマチックは燃費のが悪いらしいのでマニュアルを希望します。 ご回答宜しくお願いします。

  • 仕事用軽バンにお詳しい方

    中古で軽バンを購入予定です。 荷室の広さ等から候補としては、スバルのサンバー(4気筒・3AT)か、三菱ミニキャブ(又は日産クリッパー)で3気筒・4ATが候補です。(ATのみです、MTは候補外です) 田舎なので道幅の狭い農道などを何回もUターン、切返しすることもあれば、結構長い距離の移動もあります。 (但し、高速道路を使うことはほとんどありません) 使い勝手や燃費などの面を考えるとどちらが良いと思いますか? また通常良くある、3気筒・3ATでも問題ないというのであれば、ミニキャブの別グレードやダイハツのハイゼットなど候補もまた増えてくるのですが、その辺のご意見もお聞かせいただきたいです。 どうぞよろしくお願いします!

  • 軽の箱バンについて

    軽の箱バンについて お世話になります。 大工をしていますが、仕事用に軽の箱バンを購入予定です。 そこでダイハツ・ハイゼット、スズキ・エブリーのどちらにしようか迷っています。。。 どちらも4wdのターボで燃費を考慮してMTを予定しています。  カタログではなぜかフルタイム四駆のスズキが燃費が良いのですが、走り・のり心地・燃費などでこっちの方が良いよってな事がありましたら教えてください!! また、新車購入予定ですが、カタログでは両車ともに税込み130万くらいです。乗り出し幾らくらいならお得感がありますか? よろしくお願いします!

  • 軽トラ

    決して受け狙いではありません。仕事で使う軽トラックを新調しようと考えています。 実用本位で使い潰すので、乗用車と違い豪華な装備やメーカーなどのしがらみ、リセールバリューは関係なく選びたいと思います。 条件は、耐久性と燃費、商業車としてのシッカリとした足回りを求めます。 国産軽トラと言えば、キャリー(スズキ)&スクラム(マツダ・OEM)、ハイゼット(ダイハツ)、ミニキャブ(三菱)&クリッパー(日産・OEM)、サンバー(スバル)、アクティ(ホンダ)があります。 街で見かけるのは赤帽がサンバー、郵便局がミニキャブが多いように思えます。 また、唯一サンバーが座席の下に前輪があり、RR駆動と言う点で特徴的だと思います。

  • 軽4ナンバー車(商用登録)のメリットとデメリット

    スバル製サンバーディアスの購入を検討しています 5ナンバーのワゴンはすでに販売終了し、現在新車で買えるのは4ナンバーのバンのみです。 装備の内容などは別として4ナンバー車を購入する上でのメリットとデメリットを教えてください。

  • 軽箱バンやアトレーワゴン5ナンバー軽の故障をなるべく防止するにはどうし

    軽箱バンやアトレーワゴン5ナンバー軽の故障をなるべく防止するにはどうしたら良いでしょうか? 今 タウンボックス5ナンバーの13年式とハイゼットバン4ナンバーの13年式を自営業の配達で一日交代で、一日あたり15キロ月に500キロほどはしります。ハイゼットは10万キロ タウンボックスは13万8000キロです。仕事がら途中車が動かなくなったりして1時間ほどロスすると仕事に信用が無くなります。しかし9年おきに車2台を買い換えるほどの儲けがありません。あと4年ほどこの2台をまわしながら途中停止のない修理交換部品がありましたら教えてもらいたいのですが。宜しくお願いしします。

  • 軽トラックのエアコンの効き具合ってメーカーで違いがあるんでしょうか?

     近々、軽トラを買う予定をしています。候補としてはサンバーを考えています。  夏場に入り、暑くなって来ましたので、エアコンは必需品ですが、軽トラを所有している知人、友人から聞くには、軽トラのメーカー(S社、D社、F社、H社、M社)によってカーエアコンの効き具合に差があるようなことを言っておりました。  私の隣人は大工さんなので、以前はH社のアクティを長く使用されてきましたが、この所はD社のハイゼットを使用されています。(業務用なので、乗換サイクルが短い)   その人は、アクティの方がエアコンの効きは良かったといい、ハイゼットは効きがもう一つ言っていました。  また、別の知人は(農家をしている)M社のミニキャブからS社のキャリィに乗り換えたのですが、キャリィは寒い位に効くと言っています。  軽トラックのカーエアコンは普通、バンタイプ(アクティ/バモス)と共用なのですから、室内容積が小さいトラックの方が、効きが良いのは分かりますが、メーカー、車種で冷房能力に差ってあるんでしょうか?  私が買おうとしているサンバーは比較的、軽トラでは室内がゆったりしている感じですが、エアコンが良く効くのか、気になる所です。  カーエアコンは、デンソー、サンデン、ナショナル製などがありますが、上記、知人友人らの冷房感の違いのコメントは車種で述べていますが、装着されているカーエアコンメーカー製でも違いがあるのでしょうか?  カーエアコン装着の軽トラックを所有の方、冷房能力の評価をお聞かせいただけないでしょうか?

  • ミニキャブの積載性は?

    軽トラを購入しようと思っておりますが、デザイン的にミニキャブが良いかなと思っています。 でも、町中を走っているミニキャブを見ると、ちょっと荷物を積んだ(といっても350kg越えの過積載)車は後がペッチャンコになっています。 JAなどの肥料屋の配達の車を見ると、300kgしか積んでいなくてもかなり下がっているように思います。 同じくらい荷物を積んだキャリーやハイゼットなんかはそんなに下がっていないのに。 なので、ミニキャブには暗黙の了解?の軽トラ1t積みは適用されないんじゃないか?って思います。 普通は板バネ3枚だと思いますが、みのりの4枚タイプだとちょっとマシですか? また、家の近くに三菱のディーラーが無く一番近くて1時間はかかります。 日産のディーラーなら車で5分のところにあるのでクリッパーでもいいかなと思っておりますが、どうなんでしょうか? クリッパーとミニキャブの違いってエンブレムだけですか? 軽を造っていない日産だと故障の時の対応はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。