• ベストアンサー

なぜ文学は解釈がいろいろあるのですか?

私はいままで自分の解釈、または学校の解釈が正しいと思ってきました。でも現実は解釈がいろいろありますよね。なぜいろんな解釈ができてしまうのか不思議です。どうしていろいろな解釈ができてしまうのか教えてくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3355Teach
  • ベストアンサー率11% (12/101)
回答No.4

何事においても、解釈が多様であるのは自然なことです。「正しい解釈」とは、支配力を有する解釈のことです。

その他の回答 (3)

回答No.3

作者というものは昔から故意に様々な解釈が成り立つように書く。簡単にたったひとつの解釈しか成立しないようなものは、名作には成り得ない。単純明快に誰にでも分かる書き方では、誰も読んではくれないし、第一、人々の話題にさえならない。当たり前に考えて、当たり前の答えのみが導かれるものが面白いわけがないから、ウケない。ウケないと分かっているものを話題にするのはウザい。 大いに「誤読」せよというのが、今日的な西洋の思想哲学。どれだけ沢山の「誤読」をさせるかが、作品の値打ち。あらゆる芸術は、得体が知れないほど価値が上がる。

mikaze007
質問者

補足

解釈が人それぞれとれるようにわざとしているのですか。でも作者のテーマみたいなものはあるのですよね?テーマがあるのに、解釈がいろいろできるようにするってできるんですか?

  • stm003
  • ベストアンサー率29% (46/154)
回答No.2

解釈が分かれるのにはいくつかの理由があると思います。 一つは、解釈とはその人の主観によって大分左右されます。 極端な話を書きますと、コップは上から見ると円ですが、横から見ると四角です。 そしてどっちも間違っている訳ではなく、どちらも正解です。 複雑な形になればなるほど視点を変えれば様々な形(解釈)が見えてきます。 もう一つは、知識による差です。 例えば円周率πを100桁書き並べても、分かる人には円周率として意味のあるものに見えますし、分からない人にはただの不規則な数字の羅列にしか見えません。 同じ様に失恋をした事のある人にとっては失恋したときの心情を知っているので、失恋の描写には感情移入できるし、良く分かることなのですが、したことの無い人には良く分からない描写で理解しにくかったりということがあります。 最後の一つは、色々な解釈をされてもいいように作者が意図的に書いています。 読み手が考えてその人なりの答えを出せるように書いている。といっても良いかもしれません。 他者の人生を追体験させることが目的だったりもします。 ここで大切なのは読み手が自分を投影し、考えながら読ませるという事です。 人間は悲しいことに自分が実際に体験するまで世の中の本質や現象を理解・学習しません。 お金は大事だ、と耳にたこが出来るほどいわれても本当の赤貧になるまではどのくらい大事な物なのかは分かりにくいものです。 若いうちに勉強しろ、というのも同じ様なものです。所詮その歳になって自分がそう思うようになるまでは他人事の話なのです。 その他人事の様な話を延々と聞かされても人は『ふーん』としかなりません。 聞かされるだけではやはり他人事なのです。 では、どうやってそれを追体験させるかといえば、それは読み手に考えさせる事です。 考えさせる為には、あえて答えを書かなかったり解釈を曖昧にします。 そうすると人それぞれに解釈が生まれます。 ここで、もう一つ大切な事は主人公のキャラクターを濃くしないという事です。 主人公のキャラクターを濃くしてしまうと読み手は主人公に感情移入し、主人公のキャラクターとして答えを出してしまうからです。 逆にキャラクターを薄くすると読み手は主人公に自分を投影し、自分の答えを出します。 それを狙って作者はあえて主人公のキャラを薄く書いてます。 そして、その時に明確な答え等や決まった解釈ががあったりすると、作品自体が破綻してしまう恐れがあるのでそれを避けています。そのため多様な解釈が生まれ、かつそれはそれぞれ個人によっては正しい解釈なのです。 例えば心の弱い人がその心の弱さから殺人を犯してしまったと言う話がある場合 『心の強い人間になろう』 と作者が言っていると解釈しても 『心の弱い人間は最後こうなるんだよ』 と作者が言っていると解釈しても、どちらも間違いではありません。 一つの作品に対して一つの視点のみからの解釈を出してしまうのは少々もったいないのかもしれません。 しかし、自分の出した解釈を他人の出した解釈と比べて客観的に自分の位置や現状が分かるかもしれません。 そういう事を繰り返していくうちに自分の個性や考え方の傾向ががはっきりと分かってきたり、他人の個性や考え方もなんとなく分かってきます。 これからも沢山の作品に触れ、自分の事や他人の事、世界の事が少し広く、少し深く理解できるようになると、何もしていない人よりも少し豊穣な人生が送れるかもしれません。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

技術書や仕事の指示書であれば、一は一と読んで貰わねばならない 文芸書の場合は、多くの意味を含んだ文言を作者も意図して使うのではないか 含意が有ればこそ 内容に膨らみが出て 読み手に味わいが伝わるのではないか 読む側の其々は人生経験も違い 書かれた文言を読み説く巾や深さが全く違うのではないか

関連するQ&A

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 不思議さの残る児童文学

    不思議な物語の児童文学が読みたいです。 上手く説明出来ませんが、ゲド戦記やクレストマンシーのように 世界設定をキッチリ作ってあるファンタジーではなく、 現実世界に不思議な物がポンと放り込まれるような、 理屈で説明出来ない非現実と現実が入り交じるような物が良いです。 (舞台は現実世界でなくても良いです) 今まで読んだものだと 岡田淳さんの「ようこそ、おまけの時間へ」や「びりっけつの神さま」、 「こそあどの森シリーズ」が好きです。 そういう作品ありましたら教えてください。

  • 謎の言葉を解釈できませんか?

    いつの時代? どこの国? 昔、こどもが語った不思議な言葉があります。 今でもはっきり覚えていますが、わずか9字です。 これを解釈してくれるサイトはありませんか?

  •  次の表現は、それぞれ二様に解釈することができます。それはどういう解釈

     次の表現は、それぞれ二様に解釈することができます。それはどういう解釈でしょうか。また、その違いの生ずるのはどういう理由によるでしょうか。教えてください。  (1)彼は学校に本を忘れて出かけた。   (2)風がなくて海は静かだ。  (3)ないものはない。  よろしくお願いします。

  • どう解釈すればよいのでしょうか?

    どう解釈すればよいのでしょうか? こんにちは。以前にも質問させてもらったことがあります。 今自分には付き合って3か月半になる彼女がいます。 自分は彼女のことがとても好きなのですが、彼女が自分のことを 本当に好きなのかがわかりません。 告白したのは自分(K君とします)からで、その時は「K君のことは好きなんだけど それが恋愛感情なのかはわからない」と言われたのですが、しばらくして付き合うことをOKして くれました。 これから付き合っていけばきっと自分のことを好きになってもらえるはず・・ そう思って3カ月以上付き合ってきました。 しかし、連絡するのはほとんど自分からで、 たまに「もう少し身長の高い人が理想」と言われたりして すごく不安になる時がありました。 そこで耐えかねて、つい先日自分のことをどう思っているかメールで聞いてみたのですが、 「まだはっきりと恋愛感情で好きとはいえないけど、付き合い始めた時よりは 少しずつ好きになっている。これからどうなるかはわからないけどよろしくね」 というような返事が返ってきました。 これはどのように解釈すればいいのでしょうか? これからの自分の努力次第で彼女に本当に好きになってもらえる日がくるのかどうか・・ 同じような方がいれば意見を頂けると嬉しいです。

  • 文学部で学ぶ意義

    現在短大生で、四大に編入して日本の文化について学びたいと考えているものです。幸いにも編入の推薦をもらうことができ、今度の日曜に入試があるのですが今、本当に大学で学ぶべきなのかを迷っています。 小さな頃から昔話や不思議な話が好きだったこともあり、自分が好きだった分野の話を体系的に学びたいと考えていました。仕事を辞めたのを機に大学を目指してやっと、自分の学びたいことを教えてくれる学部に入るチャンスを得ることが出来ました。自分の選んだ学科に迷いは無いのです。 ですが、先日私が編入しようと考えている学科の教授の講義を受けたときに「芸術や文学はお金に余裕がある人が勉強することで、貧乏な人は法学や商学を学ぶほうが良い」という趣旨の発言をその教授がしておられました。 特に我が家はお金が無く、学費も奨学金とバイトでギリギリ支払っている現状なので、その言葉が重くのしかかっています。 これまでは何とかなると思って、なるべく考えないようにして、勉強することに集中してきたのですが、よりによって自分が籍を置きたいと考えている学科の教授にそのような発言をされて、どう解釈したらよいのかわからなくなってしまいました。 文学部日本文化学科を受けようとしているのですが、文学部というところはやはり、お金に余裕のある人が学ぶところで、そうでない人は現実的な学問を学ぶほうが良いのでしょうか?

  • 自己受容の研究結果における解釈に悩んでいます

    オギルビー(1986)は「こうはありたくない自己」と現実自己の 認知の関係が自己を受容することとどのような関係があるかを 検討しています。 ここでは自己受容は人生満足度スケールによって測定されています。 その結果、現実自己と理想自己との関連から検討する場合に比べ、 こうはありたくない自己と現実自己との距離のほうが自己受容と かなり強い負の相関関係にあることが見出されています。 つまり、「自分は最悪でも、あのようにはなりたくない」←私の解釈 (こうはありたくない自己と現実自己との距離が遠い)と感じている 人は自分自身における満足度が低く出ていて、 「自分はこうありたくないと思っている自分に近い」←私の解釈 (こうはありたくない自己と現実自己との距離が近い)と感じている人のほうが自分自身の満足度が高く出ていました。 しかし、この結果に関して、私は納得できないのです。 普通に考えたら、こうはありたくない自己と現実自己との距離が近い 方が自分自身の自己評価が低下し、自分自身の満足度が高く なると思うのですが・・・・。 みなさんはどう思いますか?

  • 解釈は無限に可能ですか?

    憲法13条に「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、・・・」とありますが これを単純に解釈すると「公共の福祉が国民の権利に優先される」ともとれますが、手続的に解釈すると「国民の権利の濫用の可能性が考えられるとき、公共の福祉の概念で評価する」と解釈できると思います。 上記以外にもいくらでも解釈可能な気がします。 個人的には「手続的」、「構造的」・・・というふうに整理したいのですが、現実問題として視点の幅を整理・管理できるものなのでしょうか?

  • タロットの解釈

    「今の仕事を辞め、他の仕事探すという決断は正しいのか」をタロットで三枚引きました。 一枚目、節制(逆位置) 二枚目、運命の輪(正位置) 三枚目、死神(逆位置) 私の解釈では、今までの不規則な生活から抜け出すチャンスを今与えられており、また0からやり直せるという意味で、この決断はまた新たなスタートができる、と解釈しました。 が、自分自身の解釈だと都合の良い解釈になっていないかと不安なので、タロットに詳しい方がいましたら回答をよろしくお願いしますm(_ _)m 私はタロットを始めてまだ浅い素人なので、できれば詳しい説明をしていただけると勉強にもなるのでそのへんもよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 純文学におけるファンタジーに近い独特の世界

    川上弘美『蛇を踏む』のような著者の世界と現実が 絶妙に成り立っている不思議な世界、というかんじの小説を探しています。 ファンタジーでもミステリーでもない、あくまでもリアルさにこだわったもの。うまく表現できませんが……。お化けや妖精みたいなものが登場する硬めの小説。ご存知でしたら回答おねがいします。 現実ではありえない、しかし小説でなら表現できる メルヘンのようで、しかしそれは現実に起こっている悪夢 ふむ、なんと言うべきか……。