• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車のベルとしてきづきベル(カウベル)は可能?)

自転車のベルとしてきづきベル(カウベル)は可能?

pastoriusの回答

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.6

おお、なんか良さそうですね。カランカラン鳴っててくれるならつけたいですが。 山歩き用のカウベルつけてみたことあるけど走ってて自然に鳴ってくれるわけじゃなかったです。わざと揺らしてあげないと音がしない。 自転車の警音器の性能ついては法律で規定が無いので、カウベルでもかまわないと思います。 だけど、警音器になると逆に道交法54条2項で常時カラカラ鳴らせないから、個人的には警音器は別につけといてこれはあくまでカウベルだと言い張りたいですが。 道路運送車両の保安基準では「適当な音響を発する」って書いてるけど、これは道路運送車両法に基づく基準で、道路運送車両法の軽車両に二輪の自転車は含まれません。 東京都道路交通規則では「警音器を整備しなさい」って書いてるんだけど、音が出ればいいんでしょう。ピカピカに磨いとけって意味じゃないと思います。 ちなみにぼくの自転車はベルよりブレーキの方がうるさいです。 だけど日産リーフの擬似接近音の方がもっと大きいんだから、自転車のベルを鳴らすなという法律なんか無くしてほしいものです。車のクラクションをやたらブーブー鳴らすなというのと同じにしないでほしい。 ●道路交通法 (警音器の使用等) 第五十四条  車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。 一  左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。 二  山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。 2  車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。 ● 東京都道路交通規則 (運転者の遵守事項) 第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。 (7) 警音器の整備されていない自転車を運転しないこと。 ●道路運送車両法 (軽車両の構造及び装置) 第四十五条  軽車両は、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。 一  長さ、幅及び高さ 二  接地部及び接地圧 三  制動装置 四  車体 五  警音器 (定義) 第二条 4  この法律で「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。 ●道路運送車両法施行令 (軽車両の定義) 第一条  道路運送車両法 (以下「法」という。)第二条第四項 の軽車両は、馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。 ●道路運送車両の保安基準 (警音器) 第七十二条  乗用に供する軽車両には、適当な音響を発する警音器を備えなければならない。

Team_horumon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに警報機としてカウベルを使用してしまうと常に警報機を鳴らしている状態とみなされてしまいますよね。 なかなか難しいですねー、私もサイクリングロードなどで走っている人に気づいてもらうためにブレーキパチパチしたりラチェット音ならしたりしてます笑

関連するQ&A

  • 自転車のベル

    ウチの近所の子供たちが何人か集まって自転車で遊んでいた時の事です。 ベルを何度か鳴らしながら走っていた (危険だったり歩行者をよけるためだったりするわけではなく) のですが、 近所の人に「うるさい」と怒られました。 その後すぐやめて子供たちにやらないようにしようねと話していたのですが、その人がまた出てきて 「ベルの音がうるさいと注意して何が悪いの?道路交通法にもあるんだから」と言われました。 確かにむやみにならしてはいけないと法律にあることは知っています。 では、むやみに鳴らすと何か罰則はあるのでしょうか?

  • 自転車のベル本当に必要?

    自転車にベルを付けないと、 整備不良だか法律違反なんですか? でも、 歩行車とかにベルは鳴らせないし、 ベル鳴らすくらいなら怒鳴ったほうがいいっていうし、 車道で車とかにベルは聞こえないし、 結局ベルが役立つときっていつ? 実際法を守ってベルを鳴らしたことがある人いる? ロードバイクとかにベルって実際いらないのでは?

  • 「有効な性能の警音器」とは?

    自転車通勤を始めるようになり、道路交通法を改めて勉強しています。 その中で、警音器(ベル)について迷っています。 警音器の使用等は、道路交通法(第五十四条)で定められています。 また警音器の装備義務は、各都道府県の「道路交通規則」等で定められています。 >(運転者の遵守事項) >第13条 法第71条第6号に規定する車両等の運転者が遵守しなければならない事項は、 >次に掲げるとおりとする。 >(1) 有効な性能の警音器を備えていない自転車を運転しないこと。 「大阪府道路交通規則」より引用 ここで言う「有効な性能の警音器」について定義されている資料等があれば教えてください。 例えば、 ・自転車に付けたカウベルやベアベル。 ・自転車に取り付けていないホイッスル。 ・一般的なベルよりも大きな音が出る「人間の声」。 これらは、「有効な性能の警音器」と考えても問題ないのでしょうか?

  • 自転車のマナー

    自転車のマナー 私はクロスバイクに乗っていて、道路交通法に従い、車道の左端をヘルメットをかぶって走行しているのですが、たまに高校生がヘルメットもかぶらずに車道の右端を走行してきて正面衝突しそうになります。 私は、それは道路を逆走という重大な法律違反だと思っていますので、ベルを鳴らすのですが、危険な場面なので、ベルを鳴らしても法律違反にはならないですよね?また、もし正面衝突してしまったとして、どれくらいの比率で相手に過失があるということになるのでしょうか?(例えば両者法律を守って自転車に乗っていて、両者の不注意で事故をしてしまった場合は1:1という具合です) 解答よろしくお願いします。

  • お勧めのロードバイクの警音器

    軽車両であるロードバイクには,道路運送車両法 第七十二条にあるように, ・乗用に供する軽車両には、適当な音響を発する警音器を備えなければならない。 のですが,グッとくるデザインの警音器があれば紹介いただけると嬉しいです。

  • 自転車が道路で走行することについてです。

    自転車が道路で走行することについてです。 自転車は道路交通法で軽車両として扱われ 歩道ではなく、道路を走るべきだと法律にはあります。 そこで 道路の左側によって走らなければいけないことも法律で決まっているのでしょうか? つい先日、道路の真ん中を車と同じスピードで 走行しているロードバイクを見つけました。 左側にいる自転車とぶつからないように車側が慎重に追い越すのと 道路の真ん中を車と同じスピードで走る自転車の後ろを車がついていくのとでは 後者の方が、安全な気がします。 そう思うのは私だけでしょうか・・・ 実際にそのようなスピードを出す自転車側はどうすればいいのでしょうか。 是非回答、意見よろしくお願いします!

  • ロードレーサーは普通自転車(道路交通法上)ですか?

    ロードレーサーとかロードバイクと呼ばれている自転車は、 道路交通法上の普通自転車ですか? もちろん種類によって違うとは思いますが、一般論として教えてください。 また、クロスバイクやマウンテンバイクは普通自転車でないものが多く、 歩道を通行できないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?

  • 自転車が車道を走ることについて

    自転車が車道を走ることについて 自転車は、法律で、許可の標識がない限り歩道ではなく車道の左端を走行しなければならないとなっているはずなのですが、先日、自転車で車道のすみを走っていると、通り過ぎる車にクラクションをならされたり、交通ルールには詳しいはずの公共交通機関のバスにもクラクションをならされたりして、非常に怖かったです。もちろん歩道を自転車が走っていいとの標識はありません。私自身、段差の多い歩道は避けたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、私の走っていたその道をロードバイクの人も通っているのですが、なぜかとても安心して走っているように見えます。やはり慣れなのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • バンコクで自転車を楽しみたいのですが。

    こんにちは。 バンコクへの転勤が決まりました。転勤先でも、 趣味の自転車を楽しみたいと思ってます。 しかしながら、ざっとWeb検索をした情報では、 下記の状況でやや懸念に思っています。   (1)(日本に比べて)運転マナーが悪いこと   (2) バンコクでは、排気ガスがひどいこと これらの状況を踏まえても、充分に楽める知見を お持ちの方、情報を寄せて戴ければたすかります。 なお、現状所有の MTB(スペシャHR-XC)、 折畳み(BD-1)に加え、もっと早い系統のもの (ロードバイクまたはシクロクロス)のものを 購入予定でした。 そこで、現地の道路状況・交通事情からいって、   (1)ロードバイクでも問題ない?(←問題無いなら、こちらで。。)   (2)シクロクロスのほうがいい?(←路面は全体的に荒れているならば) などのご意見、アドバイスあれば、参考になります。

  • 自転車は軽車両なので車と同じ信号を見て渡るのが正し

    自転車は軽車両なので車と同じ信号を見て渡るのが正しい。 自転車は軽車両なので歩道ではなく車道を走ってるのに信号機だけいきなり歩道の信号の交通ルールを守ってたら後方のバイクや車に轢き殺されるぞ。 と言われたのですが本当ですか? 小さいときは自転車は歩道の信号を見て渡れと親に習った記憶がありますがいつから道路交通法の法律が変わったんですか?