実母の葬式・香典の相場は? 実家での準備とお坊さんへのお布施について

このQ&Aのポイント
  • 実母の他界に伴い、実家で葬式を行うことになりました。実母の貯金から葬儀代を補う予定ですが、香典の相場が気になります。一般的には10万円が相場とされていますが、3万円だと笑われてしまうでしょうか?また、葬式の準備は姉と二人で行い、お坊さんへのお布施についても分からないことがあります。お経や位牌、塔婆などの代金がお布施になるのか、食事や車代も含めていくら出すべきなのか、具体的な金額について教えてください。
  • 実母が他界し、実家で葬式を行うことになりましたが、香典の相場が分からず困っています。一般的には10万円が相場とされているようですが、葬儀代を実母の貯金から補う予定なので、3万円程度でも問題ないでしょうか?また、葬式の準備は姉と二人で行い、お坊さんへのお布施にもお金がかかると聞いています。具体的にはお経や位牌、塔婆などの代金がお布施となるのか、その他の費用について教えてください。
  • 実家での実母の葬式を準備しているのですが、香典の相場が分からず困っています。一般的には10万円が相場とされているようですが、葬儀代は実母の貯金からすべて補う予定なので、3万円程度でも大丈夫でしょうか?また、葬式の準備は姉と二人で行い、お坊さんへのお布施についても疑問があります。お経や位牌、塔婆などの代金がお布施になるのかどうか、その他の費用も合わせて具体的な金額について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

実家の実母が他界、実母の貯金で葬式・香典の相場は?

姉と同居していた実母はが他界しました。 私は他市に嫁いで母子家庭です。 親が亡くなったら香典の相場は10万と聞きました。 葬儀代は実母の貯金からすべて補って葬式をします。 3万とかだと笑われてしまうでしょうか? もちろん葬式の準備やなどは姉と次女の私と二人でします。 任せきりではありません。 そしてお坊さんにお渡しする お布施とは何でしょうか? お経を読んでもらう、戒名を作ってもらう、位牌を作る、代金がお布施? 塔婆を書いてもらう 食事が出なかった場合お食事代を出す。 車代を出す、などお坊さんには いくつに分けていくらを出さなければいけないのでしょうか? 葬祭のサイトを見ていますが イマイチ分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

どうして他人行儀みたいな事を言うのでしょうね。実家から出たとしても 御母さんは貴女を産んで頂いた方ではありませんか。実母が他界した からと、実の娘が香典を包もうとするなんて常識はずれとしか言えません。 お姉さんが同居されているので、お姉さんが喪主を務められるのは当然 です。お姉さんも貴女も実の子供なんですから、貴女の役目は喪主であ るお姉さんを手助けする事を主として考えて下さい。 つまりお姉さんを手助けする事が、香典を包んだ事と同じになるんです。 御布施とは僧侶の方に法要等を営んで頂く際の謝礼のの事です。 葬儀の際の読経や法要等の読経、納骨の際に魂入れの読経を唱えて 頂く、戒名を書いて頂く、卒塔婆を書いて頂く、これらに関わる全ての事 に対しての謝礼が総して御布施と言われています。 御経を唱えて頂く。これは死者を供養するための有難い言葉です。生きて いる者にとっては形ぐるしい内容かも知れませんが、これが死者には大変 有難い内容なんです。この御経を唱える事で、死者は成仏出来ると信じ られています。仏教である限り御経は切り離せない重要な物です。 僧侶に包む御布施の額は、1回に付き3万円が相場です。 戒名を書いて頂く。これは御母さんが現世から離れ天国に行かれる時の 新しい名前です。戒名にはピンからキリまであって、○○院と言う院号を 書かれている戒名の方が高額だと考えて下さい。 宗によって金額は違いますが、平均的な相場を書いておきます。 男性○○院殿○○大居士  女性○○院殿○○清大姉  100万以上    ○○院○○居士        ○○院○○大姉      同上    ○○院○○信士        ○○院○○信女     70~80万    ○○居士            ○○大姉          30~80万    ○○信士            ○○信女          30~50万 戒名は御位牌に書かれます。最初の御位牌は仮の御位牌で、最終的に は御墓に持参し安置し、最後には焼却されます。御仏壇に正規の御位牌 が安置されますので、御仏壇が無ければ早急に御位牌を安置出来る物を 購入される必要があります。これはお姉さんが考えられるでしょう。 仮や正規の御位牌に書いて貰う料金は、戒名代金に含まれます。 ただし卒塔婆は別が多く、卒塔婆を購入して僧侶に書いて頂いて、卒塔婆 料を別途御渡しします。 僧侶に自宅まで出向いて頂く時は、お帰りの際に御車代として包みます。 御寺から自宅までの距離を計算して、5000~1万の範囲で包みます。 自宅から墓地まで移動する時は、別途包むようにします。 御料理の事を御膳料と言います。予め用意されている時は御膳料は不要 です。用意してあっても僧侶が食べずに帰られる時は、風呂敷に包んでか ら御車まで持参し、御車に乗られてから手渡します。 御膳を用意されない時は、御膳料として5000~2万円の範囲で包みます。 御布施、戒名代、御車代、御膳料は一括して包まず、全て個別に包みます。 絶対に駄目な事は手渡しです。専用の盆でなくても構いませんが、袱紗を盆 に敷いて、その上に御布施等を乗せ、僧侶から文字が見えるように差出して 僧侶が自分で受け取れるようにします。受け取られたら盆を下げます。 本葬が終われば初七日がありますが、これは本葬の際に一緒に行う事が 多くなってます。それが終われば四十九日法要があり、納骨の儀式が行わ れます。四十九日法要までは現世に霊として居られます。四十九日法要が 終われば仏になられて天国に旅立たれます。その後は1周忌、3回忌等が 行われます。

nono2929
質問者

お礼

とても参考になりました。 実家なら10万出せと親戚に言われたもので 心配になっていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

喪主はお姉さんですよね。 二人で準備も進めていると言う事なので、お姉さんとの仲が悪くないのであれば相談してみては? お姉さんも貯金から葬儀代を出されているのですから、嫁に出た身とはいえ実の妹な訳ですし香典なんか期待していないと思いますよ。 余程財政が厳しければ、お姉さんもいくらか負担して欲しいと言ってくるでしょう。 私も父が亡くなった時は、香典は出さなかったです。 お坊さんのお布施は、檀家なら他の檀家さんに聞くのが一番です。 もし葬儀屋からの紹介なら葬儀屋に聞けばよし。 その他飛び込みの様な形でお願いされたお坊さんなら「失礼ですが、おいくらほどご用意したらよろしいでしょう?」と素直に聞けば良いと思います。 たぶん、お坊さんも金額を言ってくれると思いますが、もし言ってくれなかった場合葬儀屋さんに相場を聞くのが良いと思います。 地域の風習や近隣のお坊さんならそれなりにご存じだと思いますので、ここで聞くよりは的確な金額をおしえてくれると思いますよ。

nono2929
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

  • お坊さんへの お布施

    お坊さんへの お布施 お坊さんに お経をあげてもらって 戒名をつけてもらった時 いくらぐらい お布施を包めば いいんでしょうか?

  • 49日法要の際の御車代、御塔婆料の表書き

    父の49日法要と納骨を行ないます。 お坊さんに、御布施、御車代、御塔婆料を包むのですが、 封筒の表書きについて教えてください。 御車代、御塔婆料は白い封筒を用意しているのですが、 下部に名前は入れるのでしょうか? 御布施には名前を入れますが。 御車代、御塔婆料の封筒にも裏面に金額を書いた方が良いのでしょうか? 基本的な事ですみません。

  • 寺へ納骨に行きます。私の場合はいくらが失礼でないですか?

    先日父がなくなりました。生前からの希望で葬式などはしませんでした。 寺が地方なのですが、ダビの際はご住職が東京までお経をあげに来ていただけました。その際。車代5万円お経料20万がいいでしょうと葬祭業者にアドバイスされてそのようにしました。 それからは何もお布施などしていません。 49日になりそのお寺へ納骨に行くのですが、いったいどうしていいのやら? いったいいくらぐらいが相場なのか?わかりません。 葬式などをしていないので普通の包み方と変わってくると思うのですが、今回の納骨でお寺にいくら出せばいいですか? お墓は代々の墓がありそこへ納骨する事になると思います。 親戚が少ないのでたずねることができずに困っています。 ずばり! いくら? 戒名にもよりますか?

  • お坊さんへのお車料

    先日、母が亡くなり、現在二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と 毎週、家にお坊さんに来ていただいてお経をあげてもらってます。 この、お布施はお葬式のときにお寺の指示で払い終わってます。 お布施は、もう払ってるのですが、別に毎回、お車料やご膳料は 払わないといけないのでしょうか? お寺から、法事の際のお布施の金額が書いてあるのはもらってるのですが、お通夜とお葬式のときのお車代は書いてあるのですが、 そのほかに関しては書いてありません。 普通は、渡すのものなのでしょうか? 本当にわからないのです。よろしくお願いします。

  • 曹洞宗の御布施について…

    曹洞宗の御布施について… 先日義父が他界しました。その時に通夜・葬式・戒名(信士)でお寺さんに35万包みました。 本当は禅宗の曹洞宗だと、お坊さん4人でお経をあげる様ですが35万だと2人と言われ葬式は2人のお坊さんにお経をあげていただきました。 四十九日までに毎週お経をあげに来ていただくのですが…その時の御布施をお寺さんに聞いたところ10万と返答されました。 しかし高額過ぎて払えそうもありません。 無職で市営住宅に住んでおり葬儀代も身内から工面していただきました。 入院していた為まだ医療費も滞ってる現状です。 四十九日の御布施はお寺さんに3万では少ないですかね? もう一度お寺さんに電話して家の事情を話し3万でやっていただけるか聞いた方がいいですかね?

  • 戒名を自分で付ける義母

    主人の姉(未婚)が去年亡くなりました。 葬儀は音楽葬(?)で、お坊さんも呼ばず 主人の姉の好きだった音楽を流して数人の親戚がお焼香するだけのものでした。 無宗教だからとお葬式は義母のしたいようにしたのですが、 それでも位牌が欲しいらしく、戒名を自分で考えて作ろうとしてました。 主人は「母の気の済むように」と何も言いませんが、 私はびっくりして「お坊さんを通さず勝手に戒名付けて良いの?それならまだ俗名で作った方が良いのではない?」 と伝えなんやかんやで俗名で位牌を作りました。 義母の父は自分で戒名付けてたらしく違和感なく自分で考えてたようです。 付けていた戒名は「○院○大姉」と花の名前を俗名をあわせたものでした。 他にも色々え??と思う事の多い義母なのですが、私が古い考え過ぎるのでしょうか? 自分の両親や友達はやはり考え方が私と一緒なので皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 明朗お布施、に賛成ですか?

    アマゾンが出張坊さんを始めたそうです 3万5千円 田舎でお坊さんを呼んだ時のお布施は2万です お食事代、お車代を含めると1万 合計3万です 都会は30万 ~ 50万といい加減な価格 良い戒名は100万とか アホかと言いたい 田舎なら2万のお布施に含まれています こんな会計をしているからアマゾンが商品化するのですよね 明朗会計にあなたは賛成ですか? 私は大賛成です

  • 法事の時、お布施などはどのタイミングで渡すのですか?

    日曜日に法事があります。 お布施・お車代・御膳料はそれぞれどのタイミングで手渡しすれば いいのでしょうか? お寺で、お経をあげもらい。 車に乗って、3キロ離れた墓地で納骨をする。 そのあとに食事をします。(このとき、お坊さんは出席するかどうかは 不明) どのタイミングで渡せばいいのでしょう? 例えば、お車代はタクシーの乗る前? 降りた後? などです。 よろしくお願いします。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

専門家に質問してみよう