• 締切済み

ジャンプスターターについて

charinko_chieの回答

回答No.6

大した問題じゃないよ。 他の方は電子機器に影響があるって書いてたけど、バッテリー上がりはエンジンが掛けるだけの余力が無いだけの話であって、突然0Vで電圧すら無くなる訳じゃないからね。 バッテリーは11(10?)Vに電圧が落ちると自力でエンジンは掛けられないからね。 自分もしばらく放置したバイクのバッテリーが上がったときの電圧が9V。 という事は、多少でも電気が流れていれば電子機器には設定の維持やらできているから。 電子機器に問題が発生するのはレギュレーターが壊れて使用想定範囲以上の電圧が流れた時ね。 低い分には特に問題無いよ。 でもこれは「充電量(発電量)>使用量」での話。 走行するにはエンジンを回す為に電気を使用するよね。 一度エンジンが掛かってしまえばオルタネーターの発電量で車を走らせるだけの能力があるから大丈夫。 ただし、エアコンやらヘッドライト等消費電量の多いものを使うと走行中に止まる可能性は高いのがネックなのと、 充電量が低いアイドリング状態が長いとこれもまたエンストの可能性大。 他にも回答がある通り、踏み切りとか渋滞とかは気をつけた方が良いね。 バッテリーのジャンプに関しても問題無いでしょう。 単純に同じ12V同士だからね。 繋いでいる時に起きている現象ってのが、 ・救援車のバッテリーを介して救護車のエンジンを掛けている。 ・ケーブルを繋いでいる時間だけ救援車→救護車にバッテリーが充電されている。  (水が高い方から低い方に流れる原理) ただそれだけ。 バッテリーの充電をしてもダメなのかな? それと、救援車のバッテリーも心配なので、そちらも気にしてあげた方が良いかと思います。

関連するQ&A

  • ジャンプスターターを買おうかと・・

    ジャンプスターターというものをごく最近知りました。今まではブースターケーブル2本を常に車に積んでおき、バッテリ上がりの時助けたり助けられたりしてきました。2年に1度使う程度です。嵩張っているので邪魔に思っています。 ジャンプスターターに変更しようかと思っておりますが、以下の疑問があります。 ・ジャンプスターターはいつ頃からあるのですか? ・どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか? ・満充電から最低2・3回は使えるまでどの程度充電が持続するのでしょうか? ・ブースターケーブルは不要になりますか?(他車を助けない前提) 乗っているのは普通の国産乗用車車です。 よろしくお願いします。

  • 最適なジャンプスターター付きバッテリー充電器

    私に最適なジャンプスターター付きバッテリー充電器をお薦めして下さい。 軽自動車を持っています。去年、あまり乗っていなかったため、バッテリー上がりを起こし、バッテリーを交換しました。最近まで乗っていたのですが、また乗らなくなりましたので、バッテリー上がりが心配です。 それで、バッテリーを充電する何かを買おうと検索してみると、ジャンプスターターとバッテリー充電器があるんですね。いっそ、それらが一緒になったのは無いの?と検索すると、ジャンプスターターを兼ねたバッテリー充電器をやっと見つけました: https://item.rakuten.co.jp/creer/meltec-rc-50/ しかし、 ■注意事項 ※家庭用AC100V電源に接続されないと普通充電も始動補助も行えません。 ・・・はぁ?私はマンションに住んでるので、部屋からACアダプターなんて引っ張れないです。部屋で充電しておいてから、駐車場でバッテリーに充電できるタイプのものって無いですか? そういうのが無いのであれば、私のケースを考えて、ジャンプスターターかバッテリー充電器のどちらかをお薦めして下さい。 もう検索疲れしました。すみません、この業界の方、どうかお願いします。

  • スターター

    バッテリー上がりの時に充電器についているスターター というのは、一般的にはガソリン車のようです、デイゼル エンジンでは、バッテリー容量が大きいのでスタート できませんか、よろしくお願いいたします。

  • ジャンプスターターでバッテリを充電

    上記のようなことはできますか? マンション住まいで自宅から車庫まで電源ケーブルを伸ばすわけにいかないし、週末しか乗らないし、バッテリー充電のためだけにエンジンが十分に温まるまで乗るのもばかばかしいし、チョイノリではオイルやマフラーに水たまりそうだし。で、自宅で充電して車に充電に行くみたいな使い方をしたいのですが。 理想を言うと長くコンスタントに使うと思うので、キャパシタ式のジャンプスタータなんか最高ですが、バッテリーの容量に比べればキャパシタ式のジャンプスタータの畜電量なんて屁のツッパリにもなりませんか?

  • モバイルジャンプスターター

    お世話になります。 急なバッテリー上がりの備えとしてモバイルジャンプスターターの購入を考えています。 amazonや楽天で検索すると様々な種類のモバイルジャンプスターターがヒットしますが、どれを買っていいのやら。 車両はパジェロ V98W 3200ccディーゼル なのですが、バッテリー上がりの際に必要なピーク電流はどれぐらい必要なのでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • バッテリー上がりにジャンプスターター使った人いますか?

    急なバッテリー上がりにジャンプスターターの購入を考えています。 車は三菱ディオンです。 5千円以内で購入可能な「12V専用多機能パワーステーション5in1」か、少し高い「ANABASジャンプスターターCH-1」を考えていますが、いざバッテリーが上がったときに使えるのか不安です。 実際に使用されたことのある方の情報をよろしくお願いいたします。

  • ジャンプスタータの使用法など

    季節柄か、エンジンのかかりがよくありません。 昨日も、エンジンがかかりませんでした。(今冬2度目) そこで、3年ほど前に購入した「ジャンプスタータ」にて 再生を試みたのですが、どうもうまくいきません。 当方の不手際で説明書を紛失してしまったのですが、 本体が黄色と黒色のやつで、「ブーストビークル」「OFF」「リチャージ」の切り替えスイッチ、TESTボタン、蛍光灯点灯ボタンが付いてます。また、「ジャンプスタータ」はAC電源で充電でき、その電力で急場を凌ぐというものです。 おそらく使い方としては、バッテリーの±端子に、「ジャンプスタータ」の赤・黒端子を接続し、「ブーストビークル」モードにして、数分(10~15分ぐらい??)待機すれば、(車本体のバッテリーの状態にもよりますが)エンジンがかかると思っているのですが。。。 使い方、間違っていますでしょうか? また、自分はサンデードライバーなため、車に乗る頻度がさほど多くないことが、車のバッテリーを放電させている主因となっていると思うのですが(ちなみに車のバッテリーは1年半程前に正規品を新調しました)、季節柄、エンジンがかかりにくいことに対する何らかの対策を講じられている方、おられましたらコメントをお願いいたします。

  • 30プリウス モバイルジャンプスタート出来ない

    本日、愛車プリウス(ZVW30型)のバッテリーが上がりこのような時に備えて以前に 購入しておいた「1byone マルチジャンプスターター9000mAh」を初めての使用となりました。 プリウスはバッテリー搭載位置が車の後部になりバッテリー上がりになるとバックドアの電磁ロックが作動せずバックドアが開けられなくなる為、充電ターミナルがエンジンルーム内に有り そこへの接続になります。 ジャンプスターター本体容量100%表示を確認の上、充電ターミナルにプラス、マイナスを 間違いなく接続しマウスをジャンプスターター本体と接続しました、マウスはOFF点滅です。 スタートボタン長押しでカチッと音がし一瞬30秒表示が出てすぐにOFF点滅になってしまいエンジンスタート出来ません。 充電ターミナルからワニクリップを外した状態では正常に30秒からカウントダウンしテスターで確認したところDC12.6V出ていました。 強制出力機能のマウススタートボタン長押し(5秒)からカウントダウン中にスタートボタン2秒 押しでON表示が出ますがすぐにOFF点滅になってしまい充電ターミナルに繋げません。 因みにこの時のプリウス補機バッテリーはDC7.6Vでした、仕方なく補機バッテリー充電し現在 DC12.6Vになりました。 その状態でジャンプスターターを繋いでみましたが症状は変わらずスタートボタン長押しで カチッと音がし一瞬30秒表示が出てすぐにOFF点滅になってしまいます。 試に先日バッテリーを交換したミライースに繋いでみた所、30秒のカウントダウンが始まり正常です。 「1byone マルチジャンプスターター9000mAh」にはいろんな保護機能が有り気に入って購入しましたが 私のやり方が悪いのか、ハイブリッド車の場合はジャンプスタートのやり方が有るのか、または製品に問題があるのかわからなく困っております。 モバイルジャンプスターターに詳しい方やこちらの製品に詳しい方宜しくお願い致します。

  • ジャンプスターター教えてください

    今乗っている車はトヨタのプレミオの2.0です。 ジャンプスターターを買おうと思っているのですがスペックを教えてください。 ジャンプスターターの規格としてはバッテリー容量、起動電流、ピーク電流が大事だと思っています。 私の車の場合どのくらいの容量があればいいのかよくわかりません。 素人なものなのでわかりやすくお願いします。 また保管する時の注意などありましたらそれもお願いします。

  • ジャンプスターター って役に立ちますか?

    ダイハツミラを田舎に置いてあり月に一度帰省した時使います。 三か月ほど置きっぱなしにしたらバッテリー上がりで始動しませんでした。 バッテリーは3年ほど前に替えました。 今後もバッテリー上がりが考えられると思うので、ジャンプスターター というものをネットで探しました。 これは 役に立つのでしょうか、皆さん持ってますか、または使ったことありますか。 購入する時の注意事項や、参考意見を聞かせてください。