• 締切済み

三相交流不平衡回路について

このような回路のIab,Iab,Ibc の解説をしてください!! 講義で説明してたんですけど、何を言っているか全くわかりませんでした! わかる方がいらっしゃいましたら、ご指導よろしくお願いします。

みんなの回答

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

ttp://www.jeea.or.jp/course/contents/05102/ 三相交流電圧のアンバランス(単相使用など)が機器に障害・故障を与えると言うことで。

関連するQ&A

  • 三相交流の線電流計算

    AC200Vでデルタ結線の時の線電流値の計算方法を教えてください。 相電流はIabが9.75A,Ibcが19.5A、Icaが9.75Aです。 よろしくお願いします。

  • Y-Δ変換時の電流について

    Y回路の各抵抗値がRa,Rb,RcでこれをΔ回路にY-Δ変換すると, Rab=(RaRb + RbRc + RcRa)/Rc Rbc=(RaRb + RbRc + RcRa)/Ra Rac=(RaRb + RbRc + RcRa)/Rb となりますが, RaにIa,RbにIb,RcにIcと電流が流れていた場合, Δ回路に変換後のRabにIab,RbcにIbc,RacにIacとすると これら電流(Iab,Ibc,Iac)はどのように求めるのでしょうか?

  • 制御回路は三相交流回路の不平衡の原因にならないのですか?

    今年工場の電気設備部門に入った工業高校卒の新米です。 三相誘導電動機の制御盤なのですが、Y-△始動回路をMCを使って構成しています。 もし三相電源にそのまま電動機を接続すれば電動機の抵抗分が各相に等しく存在するので平衡負荷回路になるかと思います。 シーケンス回路を組む場合、うちの会社では制御回路はR-S間(Sは接地してあります)で取っているのですが、これだとR-S間にMCのコイル、表示灯、タイマーなどの抵抗分が入ることになりませんか? そうすると電動機の定格電流の他に制御回路分の電流が増えることになるので三相回路の各線に流れる線電流の大きさが変わってしまうのではないでしょうか? 3本の線に流れる電流が異なるとZCTが検出してしまうということは無いのでしょうか? 会社の先輩に聞いても、そういう質問はまだ早いとか、言われた通りやってればいいと教えてもらえません。 教科書を引っ張り出して見たり、ネットで検索しても答えは見つかりませんでした。 ご存知の先輩方、アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 三相不平衡回路

    三相不平衡回路で悩んでいます。何方かご指導お願い致します。 R相とS相に2520Wのヒーターと S相とT相に2520Wのヒーターを接続した時の 幹線R相の電流値 幹線S相の電流値 幹線T相の電流値 メインブレカーの容量 の出し方を簡単にお願い致します。

  • 三相交流回路について

    第2種電気工事士初学者です。 今年受験しようと勉強をしております。 その中で、三相交流回路について意味が理解できずおしえていただけますでしょうか。 テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません) ここからが質問となるのですが、 (1)三相交流回路図はなにやら三角型(デルタ)や、星型(スター)になっておりますが  回路図ではなく実写もこのようにデルタ型やスター型になっているのでしょうか? (2)なぜ三角や星型の相の部分に抵抗やコイルがあるのでしょうか?  この抵抗は電灯器具、もしくは業務用エアコンのようなイメージでよろしいでしょうか。 (3)三相交流回路というからには、このような配線が一般住宅やビルの天井裏に配線されているのでしょうか。実際には、このような配線はどこに施設されているのでしょうか。 (4)電柱の一番上部は高圧で6600Vで送電されており、これは三相交流回路なのでしょうか? 無知がゆえに大変稚拙で、その上質問の意味がわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • TTLによるNAND回路について

    講義中に図のような回路を示されたのですが、なぜ各点で図のような電圧になるのかがいまいちわかりません。 解説をよろしくお願いします。 もし可能でしたら、両方の入力が「H」である場合の解説もしていただければありがたいです。

  • 等価回路について

    等価回路について 自分は学校で電子回路について講義を受けました そこではhパラメータを使って回路の解析をしていました もう少し回路について学びたいと思い 「アナログ電子回路」 藤井信生 を購入したのですが、その本ではほぼT形等価回路で解析しています ナレータ・ノレータモデルというのも詳しくわかりません 説明をお願いします。 実際、T形等価回路のほうが学習していく上ではよいのでしょうか? 講義で使った教科書は 「電子回路」 桜庭一郎 です。

  • 平衡-不平衡変換回路

    お世話になります。 RS485で通信をしている通信線に外乱を印加したく、発信機(BNC 50Ω出力)からの信号を RS485の通信線に印加したいと考えております。 RS485の通信回路間は、特性インピーダンス100Ωのケーブルで接続しています。 ここで、RS485の回路は平衡回路、発信機は不平衡回路になっております。 [発信機] |  (同軸ケーブル:不平衡 50Ω) | [インピーダンス整合回路] | [RS485]--+---(平衡 100Ω)-----[RS485] 上記なような構成で試したいのですが、その際、インピーダンス整合回路は LC回路で構成しようと考えております。 その際、平衡-不平衡変換が必要で、何かいい方法がないか思案しております。 発信機からは100kHzくらいのsin波を出力させようと思うのですが、 平衡-不平衡変換するには、同軸ケーブルを使用したバランでは サイズが大きくなるため、変換ICのようなものでできないかと 考えております。 何か良い方法をご存じの方がいらっしゃましたら ご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 三相交流回路の問題です。よろしければ教えてください。

    図示の三相3線式回路において、三相電線の端子間電圧は206V、負荷の端子間電圧は200Vである。線電流ILは何Aか? 私の解答ー まず206=200+√3v=3.5V IL(線電流)×0.35=3.5  IL=10A となりましたが、解説をみてみますと0.35Ωではなく0.1Ωとなっており解答が35Aとなっております。 私が間違っているのでしょうか? 解答できる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。お願い致します。

  • 電気回路です・・・

    今、大学で電気回路について勉強しています。周波数応答(出力)の特性を調べる講義で微積回路について、位相差やGain(電圧利得)を求める式が導出できません。どなたか教えて下さい。説明をつけていただけたら、幸いです。

専門家に質問してみよう