• 締切済み

真空容器からのガス放出速度

pc_knightの回答

  • pc_knight
  • ベストアンサー率66% (52/78)
回答No.1

ビルドアップ法による圧力上昇は、時間と共に緩慢になります。 それは、気体分子が壁に衝突するとその一部が壁に吸着するから・・。 放出ガスがだんだん貯まると壁への吸着速度も増え、ビルドアップ法による圧力上昇速度は、[ガス放出速度]-[吸着速度]となり、圧力上昇速度とガス放出速度は等しくなりません。 実際、最初の30分間の圧力上昇は、3.9×10^-4(Pa)、次の30分間では2.0×10^-4(Pa)に減り鈍化しているのが、この事を示しています。 ビルドアップ法によりガス放出量を求める場合は、壁への吸着速度が無視できる位に小さい開始直後の短時間での圧力上昇を基に計算するのが望ましいでしょう。 この場合は、最初の30分間の圧力上昇が最小時間のデータですから、その圧力上昇3.9×10^-4(Pa)からガス放出速度を計算し、それより多少大きい値がガス放出速度として相応しい値です。(計算は、ご自身で・・・。) スパッタでのAr流量は、ガス放出量の10000倍の流量が必要です。 但し、流量の単位をPa・m^3/secからsccmに換算する必要があります。

関連するQ&A

  • 真空容器からの放出ガス量の求め方

    真空容器に排気速度「S=1m³/s」のTMPが配管「C1=0.1m³/s」「C2=0.4m³/s」を介して繋がっている。 真空容器の圧力が「P=1.0x10^-4」の時の容器からの放出ガス量Qと≒の値(Pa・m³/s)どれか? (1) 7.4 (2) 1.0x10^-4 (3) 1.0x10^-3 (4)7.4x10^-6

  • 真空容器の圧力および真空計の指示値を求めよ

    真空装置にArガス「2sccm」を導入、Arに対する排気速度は「300L/s」である。 真空容器の圧力を求めよ。 また、装置の電離真空計の指示値を求めよ。 電離真空計はN2に対し校正しており、Arに対する比感度は1.34である。 (1).1.13x10^-2,8.41x10^-3(Pa) (2).1.13x10^-2,1.51x10^-2(Pa) (3).5.63x10^-3,4.20x10^-3(Pa) (4).5.63x10^-3,7.77x10^-3(Pa)

  • 分子の個数、表し方

    化学研磨されたステンレス鋼で製作した真空容器を25℃で大気圧から排気したところ、1h後の単位面積あたりのガス放出速度は1.0x10^-6Pa・m3・S^-1・m^-2でした。 分子の個数で表すといくつになりますか? a.2.4x10^14 b.2.4x10^13 c.2.4x10^12 d.2.4x10^15 (個・S^-1・m^-2) また、真空容器のサイズは1m x 1m x 1mで排気速度0.3 m3/s で排気されている時の真空容器の 圧力は? e.2x10^-5 f.3x10^-6 g.1x10^-4 h.5x10^-3 (Pa)

  • 真空容器内の圧力値の求め方

    1(m)x1(m)x1(m)の真空容器の内壁に1分子層の水が吸着していたとする。 真空槽内壁に吸着していた水が全て脱離した場合、真空容器内の圧力は「(1)」になる。 ただし、水の1分子層の吸着密度は5x10^19molec・1m2、温度は20℃、吸着していた真空槽の 圧力は0であったと仮定する。 a.30 b.1.2 c.4.3x10^-3 d.0.21(Pa)

  • 真空について基礎,応用問題

    教えて質問の内添付画像のポンチ絵より下記、問に答えよ。 第1問:(1)~(3)に当てはまる真空計(以下S)を選べ (1). a.ピラニーS b.B-A形電離S c.冷陰極形電離S (2). a隔膜S    b.B-A形電離S c.冷陰極形電離S (3). a三極管形S b.B-A形電離S c.ピラニーS 第2問:チャンバーを大気圧の状態から排気する手順を選べ 現状はV1:閉 V2:閉 V3:開 である。 a.V2:開→V2:閉→V1:開 b.V3:閉→V2:開→V2:閉→V3:開→V1:開 c.V3:閉→V1:開→V2:開→V2:閉→V3:開 d.V2:開→V3:閉→V2:閉→V3:開→V1:開 真空容器とバルブまでは配管(直径0.3m 長さ10m)で繋がっている。 チャンバーにN2とH2ガスの混合ガス[Q]を導入し、各々のガス分圧を[N2:0.1Pa、H2:0.2Pa」に設定したい。バルブ1入口の有効排気速度は下記の通りとする。 1.N2ガス、水素に対する排気速度は「1m3/s」であり、雰囲気温度,ガス温度は「25℃」。 2.配管内は分子流状態。また、配管は充分に長いものとして考えること。 第3問:接続している配管のN2およびH2ガスに対するコンダクタンスを求めよ。 a.「N2:1.3、H2:1.3」 b.「N2:2.7、H2:10.0」 c.「N2:3.3x10^-1、H2:1.3」 d.「N2:3.3x10^-2、H2:10.0」(m3/s) 第4門:チャンバー吸気口での実行排気速度を求めよ。 a.「N2:2.5x10^-1、H2:5.6x10^-1」 b.「N2:1.0、H2:1.0」 c.「N2:3.3x10^-2、H2:1.3」 d.「N2:7.3x10^-1、H2:9.1x10^-1」(m3/s) 第5門:チャンバーのガス分圧が「N2:0.1、H2:0.2」となるガス流量を求めよ。 a.「N2:1.0x10^-1、H2:2.0x10^-1」 b.「N2:3.3x10^-2、H2:2.6x10^-1」 c.「N2:7.3x10^-2、H2:9.1x10^-2」 d.「N2:2.5x10^-2、H2:1.1x10^-1」(Pa・m3/s) 容を書いてください

  • 真空中の光速とは?

    真空中の光速度とは? 結局何が問題かっていうと、cの真空中の光速の定義が曖昧だから 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 真空中の光速および、真空の透磁率、真空の誘電率といった物理定数により定義される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93 そんな∞空間はない 静止エネルギーの定義は、E0=m0c^2だが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2%E3%82%A8%E3%83%8D%E... その実、重力を考慮しない場合、E0=m0c^2において移動速度vが変化する場合 E=m0c^2/√(1-β^2)=E0/√(1-β^2) ローレンツ因子を慣性質量m0に掛け様が光速度c^2に掛け様が静止エネルギーに掛け様が同じこと 素粒子物理学において、c=1である自然単位系においての不変質量も曖昧になる、(m0)^2=E^2-|p|^2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A4%89%E8%B3%AA%E9%87%8F だからはっきり、不変な光速度cは 地表真空の光波速度(w0)と地表の重力ポテンシャル(2GMe/re)との相関を考慮し、 c^2=(w0)^2+2GMe/re、とすれば定義が明確になる。 そうすることによって、粒子速度p^2=v^2+2GM/r、c^2=p^2+波動速度w^2、 においての全エネルギーE=mc^2(w0/w)=mcw0(c/w) (c/w):絶対屈折率、(w0/w):地表相対屈折率、との相関が定義できる。 光の物質空間より 何をものさしに持ってきても良いが、その相関を定義してないとだめ、 宇宙で絶対的な物差しはないのだから物理とはいえないのではないでしょうか?

  • (真空)液体材料TEOSについて(虫食い)

    (1)、(2)に入る組み合わせをa~dから選びなさい。 液体材料TEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート モル質量:208g/mol)は気化された後、プロセス室へ供給される。気化したTEOSが240sccmでMFCへ流れるように調整。1プロセスが10分とすると1プロセス(1)molのTEOSを消費する。 タンク内のTEOSの質量が6240gの時、このプロセスを(2)回行うとタンクは空になる。 (1) a. 1.783x10^-3 b. 0.107 c. 0.107 d. 1.783x10^-3 (2) a. 16800 b. 16800 c. 280 d. 280

  • 計算速度をはやくするには

    問題 a^5 + b^5 + c^5 + d^5 = e^5 が成立する場合のa,b,c,d,eを計算するプログラムを作成したのですが、処理速度が30秒もかかってしまいます。 どこを変更、または何を追加すれば速くなるか教えてください。 条件は a < b < c < d < e a,b,c,d,e, < 200 です。 どうかご教授お願いします。 #include <stdio.h> int main (void) { int a,b,c,d,e ; double A5,B5,C5,D5,E5; for(a = 1; a <= 195 ; a++ ) { A5 = a * a * a * a * (double)a ; for(b = a+1; b <= 196 ; b++ ) { B5 = b * b * b * b * (double)b ; for(c = b+1; c <= 197 ; c++ ) { C5 = c * c * c * c * (double)c ; for(d = c+1; d <= 198 ; d++ ) { D5 = d * d * d * d * (double)d ; for(e = d+1; e <= 199 ; e++ ) { E5 = e * e * e * e * (double)e ; if((A5 + B5 + C5 + D5 ) == E5) { printf("a=%d,b=%d,c=%d,d=%d,e=%d\n",a,b,c,d,e); printf("a^5=%.0lf,b^5=%.0lf,c^5=%.0lf,d^5=%.0lf,e^5=%.0lf\n",A5,B5,C5,D5,E5); } } } } } } return 0; }

  • 平均速度?瞬間速度?

    長8角形のドラム(糸が巻かれたリールのようなもの)があり,糸を繰り出しては巻き上げる動作を繰り返します。ドラムの全長は1.3192mとし,1辺の長さがそれぞれX1(0.2441m,0.2441m,0.2441m,0.2441m),X2(0.0985m,0.0985m),X3(0.0729m,0.0729m)の形をしています。ドラム全長=4X1+2X2+2X3=2(2X1+X2+X3)のような式になります。 このドラムを50回転/分、60回転/分、70回転/分、80回転/分の設定で回転させたときの1辺あたりの巻き上げ速度を知りたいのです。ちなみに50、70、80回転の平均巻上げ速度は1.32m×50回転/60秒=1.1m/s、同じく60回転は1.3m/s、70回転は1.5m/s、80回転は1.7m/sとなります。 わたしの計算では1辺に対する巻き上げ速度は回転数が早くなればその分、1辺あたりの巻き上げ速度も速くなると思っていますが、実際のところそうはなりません。 わたしの初歩的な計算方法では、1辺の長さ/(ドラムの回転数/60秒/8等分)で求めています。 この方法では1辺あたりの速度は回転数が早くなれば値が遅くなっていきます。 瞬間速度を求めなければならないのかどなたかご教示お願いします。

  • (真空)可燃性ガス、シランについて(虫食い)

    可燃性ガス、シランがプロセス室へ1.8sLm流れる様にMFCにて調整。シランガスボンベの容積180L,残圧は10気圧(ゲージ圧)で、これは絶対圧で((1))気圧である。 可燃性ガスのボンベ圧力を大気圧以下にするのは安全上許されないとするとシランはおよそ((2))分間、供給できる。供給系におけるガスの温度は同じであると考える。 (1)と(2)で正しい組み合わせはどれか? (1) a. 10 b. 11 c. 10 d. 11 (2) a. 1100 b. 1000 c. 1000 d. 1100