• ベストアンサー

磁界の向き

図のように電流をながしたとき、方位磁針A、Bはどの向きを指すか、という問題です。 問題集の解答ではウとなっています。エだと考えるのですが、なぜウになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

右ねじの法則の使い方を混乱されているんじゃないかな。 全体的にコイルの左から右へ電流が流れているので、右手の親指が右に向くように右手の向きを決めていませんか? 巻いた4本の指が電流の回転方向になる様に、だから、この場合、親指は左を向きます。

tarugakujpjp
質問者

お礼

ありがとうございます。 右手の法則の使い方をまちがえていました。 よくわかるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

N極とは、北(North)を向く・・  電流の向きに対して磁界の向き--右ネジ  コイルを流れる電流に対して磁界の向き--右ネジ  どちらを使っても結果は同じはずです。同じにならなきゃおかしいです。  もちろん基本は、『電流の向きに対して磁界の向き』です。  それひとつ覚えておけば、コイルの磁場も、モーター(フレミングの左)、発電機(フレミングの右手)、レンツの法則もすべて統一して理解できるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

また、右ねじで考えるなら、「全体として電流の向うむきにねじを進める」のではなく、「電流の回転方向に合わせて右ねじを回したらどっちに進むか」ですから、問題の図の場合、ねじは向かって右から左に進む=コイルの向かって左側がN極になる ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

右ネジの法則がわかりますか? 右ネジの法則で描いた矢印の先がSで、矢印の出所がNです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直線電流のつくる磁場の向き

    写真の問題の答えはウなのですが、なぜウの状態で磁針が反時計回りに回るのか理解できません。 私は(1)のように電流が流れれば、右ねじの法則より、磁界が紙面裏からみて右回りになるという理由で磁針が反時計回りになると思うのですが。 この問題の答えとなる(3)において、電流が図のように流れると、電流の向きを右ねじの先端に見立てて、磁力線がネジの右回りを表すことはわかります。磁力線がネジの右回りを表すと、なぜ磁針が反時計回りになることになるのでしょうか。

  • 電流が作る磁界の向きについて

    xy平面上、x=0,4aの位置に2I,、3Iの直線電流が図の向きに流れている。 A点での磁界の強さと向きを求めよ。 A点は2aで2Iと3Iの真ん中です。 考えた図を貼っておきます。 http://casmount.no-ip.org/~eroo/src1/up0387.jpg.html それで解答では2I、3IともにA点では-z方向に磁界ができるとのことなんですが、どうしてもわかりません。 右手でグーを作って考えてみたんですが、左2Iでは反時計回りになりました。 しかし、描いている紙を180度まわして3Iにも同じ右手にグーを使って(UPした図にもグーを書いてみました)解いたのですが、どうしてもA点ではZ方向になってしまいます。 そこで、 1僕の考えたやり方はどこがおかしくて 2こういう問題ではどのように解いていけばいいか を解説していただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 中学2年の磁界の問題について質問です!

    この問題のアってN極なんですか? ちなみに磁界の向きは(2)の向きで、 磁針のa、bはN極らしいです 磁界の向きは磁針のN極が指す向きなんですよねそうすると磁界の向きは(1)になるんじゃないんですか?勉強の得意な方、教えてください!

  • 磁界 電流

    xy平面上、x=0,4aの位置に2I、3Iの直線電流が図の向きに流れている B点を中心として半径aの円形電流をxy平面内に流し、Bでの磁界を0とするにはどちら向きに流せばよいか どう解くのでしょうか?

  • 磁石と電流の問題

    中学理科のU字型の永久磁石とそれにはさまれた1本の導線の問題です。 ○磁石の磁力線はNからSへ向く ○導線による磁力線は電流の向き(+→-)による右ネジ法則で分かる。 ○導線の周りで上記2つの磁力線が同じ方向を向くかどうかを調べる。 ○磁力線が同じ向き、逆向きの領域が分かったら同じ向き側から逆向き側に力が導線に対して作用する。 以上の理解でよいでしょうか。あちこちになぜと問いたいところがありますが。この解法はある種の決まりを次々に継ぎ足していった結果であるからです。(←これはここでのメインの問題ではありませんが。) ここでのメインの問題は以下のことです。 1.N極とS極の間の引力・斥力を磁力線で説明するとどうなるでしょうか。 2.方位磁針が南北を向くことは方位磁針のNと書いてある方がS極だからということでしょうか。そうすると、そうなる理由は1番の問題と同じになります。 3.方位磁針と平行に置かれた導線があります(方位磁針は南北を指すので導線も南北方向に向いている)。これに電流を通すと磁力線が発生し、方位磁針の磁力線との関係で方位磁針の針が振れると思います。その振れ方とその理由の説明(冒頭で述べたような磁石と電流のような説明)が分からないのですが。あるいは全く別の理解の方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 磁界 電流

    xy平面上、x=0,4aの位置に2I、3Iの直線電流が図の向きに流れている 点Bにおける2本の直線による合成磁界を求めよ 解き方を教えてください!

  • 磁石の磁界と電流のつくる磁界の関係につきまして

    お世話になっております。 2008年のセンターの問題で、装置についてのご質問です。 (添付画像あり) 問:スイッチをb側に入れ、次に電磁石に流れる電流の大きさを急激に増加させると、レールの2本の棒からなる回路には、どの向きに電流が流れるか。 答:上から見て時計回り 問題自体がわからないというより、装置についての疑問です。 (レンツの法則などはOKです) 問題文で 「電磁石にはN極が上になるように直流電流が接続され」 とありますが。。 磁石のN極とS極は元々決まっていますよね。 ということは、磁石の磁界の向きに沿う(一致する)ような磁界を電流がつくれるような向きに、電源を接続するということかと思ったのですが、 この認識であっていますでしょうか? 図をみると導線が磁石の奥側にある気がします。 (明記していないので最初は真下だと認識していました。) 奥側だとすると、上からみて時計回りに電流を流せば、直線電流のつくる磁界と電磁石の磁界が一致します。(鉛直上向き) なのでこの向きに電流が流れていた、という理解でよいでしょうか。 ちなみに、もしN極を上にして置き、 導線を磁石の真下に配置して電流を流したとすると 電流の向きがどちらであっても、手前または奥側半分の領域で 磁石の磁界と電流のつくる磁界が逆向きになってしまいますが、 実際そのような状況をつくってしまうと、どうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電流 地磁気

    地磁気の南北方向に十分長い導線を水平な張り、その真下d(m)のところに小さな方位磁針を置く 電流I0(A)を流すとNは東に30゜振れた 電流の向きと地磁気HGを求めよ 解き方を教えてください

  • 中学理科-電磁誘導と磁界電流の向き

    文系のものですが、塾で中学生に理科を教えています。コイルの中に棒磁石を出し入れすると電流がおきますよね、その磁石に対して反発するように磁界が発生しますから磁力線の向きはわかるのですが、電流の向きがわかりません。問題集によってはこれはどうみてもおかしいのでは、という矢印の向きもあるのです(少なくとも私にはそう見えるのですが)。右ねじの法則や例のこぶしをつくって親指の先が磁界の向きで指の方向が電流の向きといわれてもそもそも指は丸くなっているし指のどこの部分をとって電流の向きとするのかわかりません。電流が流れ出す方向にNが発生するのかなという一応の規則性を見出したところ、またまた別の問題集では電流が流れ込む方向にNが発生しています。簡単にすっきりとわかる方法があるかと思いますのでどなたかよろしくお願いします。

  • 同軸導体の磁界について

    半径a、半径b(a<b)の同軸導体があるとします。 ここで、半径0<aの領域と、半径a<bの領域では電流Iが逆方向に流れている場合について、各領域毎に磁界の強さを求めたいです。 私が考えたのは、アンペアの周回積分の法則を各領域について適用する手順です。任意の閉曲面を取るために、半径の変数をrとして以下に場合分けしました。 1.r <a 2.a < r < b 3.b < r 1の場合は、電流密度を閉曲面と考慮してH=Ir/2πa^2 と求められました。 3の場合には、閉曲面の電流の和が0(電流の向きが逆だから)なので、H=0となりました。 問題は、2の場合です。 この領域の場合、半径aを流れる電流と、a<r<bの領域を流れる電流の差を取るべきなのでしょうか? ご教授お願いします。

DCP-J577N iPrint&Scanについて
このQ&Aのポイント
  • DCP-J577NのiPrint&Scanの本体からのスキャン設定に関するトラブルについて解説します。
  • Windows10(64bit用)にインストールしたiPrint&Scanでのスキャン設定時にソフトが落ちる問題が発生しています。
  • 無線LAN接続の環境でiPrint&Scanを使用している際にスキャン設定のウインドウが正常に表示されず、ソフトが落ちる現象が報告されています。
回答を見る