• ベストアンサー

早慶文系数学について

文系数学の良問プラチカと理系数学の良問プラチカ、どちらを買うか悩んでいます。 文系数学の方は国文向けなのかな、私文を受験する私には向いていないかな、と思い、理系数学の方が案外あっているかも、というのが私の考えなのですが、、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

 元塾講師です。私自身は早慶文系に数学受験・合格しています。また講師経験として理系数学の指導をし、教え子には早慶に進学した人もいます。  まず、早稲田と慶應では文系数学の問題の傾向が違うために、「両方の傾向に合う」といった参考書は私は知りません(チャートのように全部に対策している=早稲田でも慶應でもいいはありますが)。早稲田に関しては大問の最後の方は国立チックな問題が出題されプラチカをやる価値はあるかもしれません。慶應に関しては(特に商学部は)問題の流れ(誘導)に乗れないとほとんど得点できません。これは正直過去問を演習しながら慣れるしかありませんしここが慶應数学に関しては一番重要だと思います。  文系数学受験者が理系の数学を勉強するメリットはあまりありません。確かに試験時の時間の短縮や公式を思い出せない時の補助等の存在意義はありますが、コストパフォーマンスを考えるとよくないといのが正直な感想です。理系の数学を知っていると先に挙げたようなサポートツールにはなりますが、加点対象にはなりませんし、他の受験生に対してもアドバンテージになりません。  同じ数学でも文系と理系では多少の違いはあると私は感じています。文系数学の範囲は理系の範囲でもあり、範囲に関しては理系(数学)の中に文系(〃)があります。そうすると「理系数学者にとっては文系数学はかんたん」という感覚になるのも分かりますが、そんなことはありません。文系数学にはその狭い範囲でテクニックが存在しそれがないと理系の知識を使っても解けない場合があります。東大の数学などは理系の知識を使わないで解く問題が多く存在し(大抵は共通問題)、全範囲の知識をまんべんなく出題しているのでしょう。  理系の方が文系数学をバカにするのは「理系の多くの入試問題がIIICから出題」されているからでしょう。またIAIIBの発展版であるIIICさえ解ければ文系範囲は楽勝と考えるフシがあるためでしょう。なぜなら理系の内容を理解するには文系の範囲を終えていないといけないので、そうすると「理系の理解=文系マスター」になるのかもしれません。しかし、先に挙げたように文系の範囲でもしっかりとした問題は存在し、そこをしっかり勉強しないと得点できませんよ。 ご参考までに。

maumau0606
質問者

お礼

なるほど。早稲田と慶応でも異なるのですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

私立文系型は国立文系型に近くないから国立理系のほうに近いだろうという論法は無茶です。 グーはパーとは違う。チョキもパーと異なるので、グーとチョキは等しい(あるいは似ている)。 と言っているようなものです。 文系の生徒が理系の教材をやるのは一般にオーバースペックです。万能感と余力のある東大文系くらいになると別ですが、こんな推論を立ててしまうようでは数学向きとは思えないので、理系教材に手を出す必要はないでしょう。

maumau0606
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど。では、文系数学の良問プラチカの方が良いですかね。

回答No.2

> 出題範囲くらい確認してありますが、、だいたい同じじゃないですか? 出題範囲は文系と理系では明らかに違います。

maumau0606
質問者

お礼

でしたら、どのように違うのか教えて頂けないでしょうか?

  • yotsuba_k
  • ベストアンサー率6% (9/148)
回答No.1

考え以前に出題範囲ぐらい確認しましょう。かなり異なりますよ。

maumau0606
質問者

お礼

出題範囲くらい確認してありますが、、だいたい同じじゃないですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう