• 締切済み

心の形

hoppy-の回答

  • hoppy-
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

目には見えない様々な色をしたモヤ あえて形にするのであれば基本は逆三角柱を利き手ではない方の手で描いたもの (両手利きの方ならば足を使って描いた感じ) あくまでも基本であり個々人間で形や色は変わるのでは?と今現在思いついたことをダラダラ書き連ねています。ごめんなさい・・ 人間は生まれも育ちも違うのでどれも同じ形をしているとは思えません。 例えるならば一卵性双生児の方々は非常に似ている形や色をしていると思いますが、それでも完全に一致するとは到底思えません。 私は無宗教ですが、宗教に教えを乞う方々は教主に限りなく色は近くなりますが完全に一致はしないであろう、つまり色というものは思想であると思います。 形というものは個性、人格、環境など。 何が好きであり何が嫌いか、どういった人物であるか、どのような環境で育ってきたかと思います。 なので形や色は死ぬまで変化を続ける、つまり生命活動が終焉を迎えるまで様々な形や色に変化するものである。 生命活動が終焉を迎えて初めて形や色の変化が止まるものではないのかなぁと一個人の意見ですがそのように感じました。 また形や色も見る人によってはまた違ったものになると思います。 それもまた、個人の思想、個性、人格、環境が関係してくるので千差万別の見方があるのでは? あくまでも私という人間の一つの意見です。こんな感覚的なものもあるんだなぁ、と質問者様にご納得頂ければ幸いです。

blue-dove
質問者

お礼

ガラスの破片みたいなものですね。 屈折したり、映すものによって色がついたり、つかなかったり。 実際、常に同じわけではなく、色や形は変わり続けている。

関連するQ&A

  • こころのかたち

    勿論、こころに「かたち」などあるわけはありませんが。 もし、こころに「かたち」があるとすれば、どのような「かたち」になるべきでしょう? 宇宙のような正十二面体?、太陽系のような薄い円柱?、それともハートマーク? できれば、これこれしかじかの理由で、このようなかたちにならざるをえない、といった、ご回答をいただけると幸いです。

  • 形から入るのと心から入るのと・・

    特別大サービス!持ってけ泥棒!シリーズ第〇弾ですが・・ 物事には心から入って行くのと形から入って行くのが有ると 分りましたー! 分りますよね?、空手なんか、そうじゃないですか?なかし! 宗教もそうですね、私は理立て(りだて)は形から入りました 綺麗な女の人をすぐ好きに成る私ですが+心の綺麗な(可愛い)人が 尚更好きに成って来たので、参っちゃいますよー、煩悩だす! と言う事で、貴方の「心の自慢談」>「話の種(はなしのたね)」を 教えて頂けませんか?、お願いします! >YouTube - 愛燦燦 >YouTube - 恋 (松山千春)

  • 心は形を求め 形は心をすすめる の意味、由来

    心は形を求め 形は心をすすめる という言葉が好きなのですが 誰の言葉なのか改めて検索してもうまく見つかりません。 仏教の言葉ということは何となくわかったのですが... また、意味合いも解釈の仕方が、たくさんあるようで... 答えはひとつではないと思うのですが、 この言葉について知識がある方ご返答いただけるとうれしいです。 また、もしこの言葉の英訳ができる方がいましたらそちらも返答宜しくお願い致します!

  • 心の傷について

    誰でも心が傷ついた経験はあると思います。 しかし考えてみると、形のない心が傷つくとはどういうことでしょうか。 確かに傷がついたという感覚はあるのですが、『心』では漠然としすぎています。 実際には何が傷ついたのでしょうか。

  • 「形なくして心は伝わらない」の英語のことわざをご存知の方教えてください

    「形なくして心は伝わらない」の英語のことわざをご存知の方教えてください(又は簡潔な英訳文) 意としては下記のようなものです ・先ずは形から入る いつか心が着いてくる そして人の心に届く・・・ ・礼儀作法を身につけその所作を見た人に感動を与える・・・

  • こころはどこに?

    初めて質問させていただきます☆カテ違いだったらすみません; ふと思ったのですが、こころ・感情?はどこにあるのでしょうか? 悲しかったり切なかったり愛しかったり、胸の辺りがきゅ~っとなる感じ。特に悲しい・切ない時はしめつけられるような、ズキズキして苦しい感覚。 思考は脳だと思うんですが、こころはやはり・・・こころ→ハート→心臓・・・でしょうか??こころは心臓にあるのでしょうか?というか、心臓にこころがあるのでしょうか?魂が宿っているというかなんというか・・・。。 胸がしめつけられるような感覚も、心臓がズキズキしてるんですかね? 私が知らないだけで、もしや世の中の人は知ってることかもしれません^^;くだらない質問ですが、なにかご存知の方は回答お願いします^^

  • 愛国心の形

    愛国心とはいいますがいざ命がけで国を守るときにどうすればよいのでしょうか? 戦うとなっても自衛隊なんかは1人前になるには数年かかると聞きますので 戦闘訓練なんて受けたこともない人間がいざ命がけで守れといいましても 最前線に立ったら逆に足手まといになってしまうと思います。 また、愛国心愛国心と発言する政治家や言論者の気持ちはわかるんです。 愛国心は危険だと偏りすぎた言い方が戦後ずっとなされてきましたから。 だからといって、その政治家・言論者がいざという時自分が最前線に立つわけでもなく。 左に振り切った人のいう事は論外だとしても、これはこれでまた胡散臭いのです。 ですので、具体的に我々のようなただの一般市民が命をはって愛国心を貫く場合 具体的にどういう手段があるのか教えて頂ければ嬉しいです。

  • 心の・・・

    もしも心に形(色、温度、重さ、明るさ、音、大きさ、匂いなども)があれば、あなたの「心」はどんなものでしょうか。

  • 心がざわざわ はじめての感覚 これって?

    心がざわざわ はじめての感覚 これって? すみません。教えてください。 ここ数日、今まで経験したことのない感覚に見舞われています。 「心がざわざわする感じ。」決していやな予感とかではなくて、 う~~ん、なんとも分析しがたいのですが。。 だからこそ、どなたかの意見が聞きたくて。 心がざわざわ・・経験された方、それは何かの予兆でしたか? (因みにここ1年ほど、人生の波という点では、精神的にはかなりしんどい日々でした)

  • 漬かろーとする心

      漬かろーとする心は、神や仏を造る。 漬かろーとする心は、天国、地獄を求める。 漬かろーとする心は、有を無であると願い、無を有であると願う。 漬かろーとする心は、無限なる宇宙を否定する。 漬かろーとする心は、真理の探求を放棄する。 漬かろーとする心は、形や権威に縛られる。 漬かろーとする心は、正しいことを諦める。   つまり宗教漬になると「人の道」に逆らうちゅーこと。 漬かろーとする人も、漬かろーとしない人も漬かろーとする心がどーゆーものか聞かしてくれ。