• 締切済み

国民年金について。わかりません…教えてください

現在、23歳、大学を卒業して 会社に契約社員で入りましたが、 3日で辞めてしまいました。 その後はアルバイトを転々とし てたのですが現在は無職です。 ただ、アルバイトが決まっていて、これから働き始めます。 お恥ずかしいですが貯金は一銭もありません。 先日、国民年金のフリーダイヤルから 携帯に電話がかかってきました。 以前、家にもかかってきたらしいのですが、私は知りませんでした。 これは、国民年金が未納だから電話がくるということでしょうか。 ちなみに、電話にはでていません。 かけなおすべきですか? 本当に私はお金がなく、とてもじゃないですが払えません…。 私はどうしたらいいのでしょうか? 若者猶予制度?というのを申請すればいいんでしょうか?教えてください。かなり不安で困っています。 私は5人家族で、祖父、祖母、母、父、私で暮らしています。 父は正社員で働いています。 母はパートです。

みんなの回答

回答No.3

保険料を全く支払う余裕がないのであれば質問者さんの場合、 (1)保険料全額免除 (2)若年者納付猶予制度 のいずれかになります。 このうち(1)の全額免除の場合、連帯納付義務者である世帯主及び配偶者の所得も審査の対象となります。 審査の対象となるのは平成24年の所得で、相談者さん及び世帯主の所得が、 「(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円」以下でなければなりません。 つまり、 仮にお父上が世帯主として、お母上を除く3人が扶養親族であれば、お父上の所得が 35万円×4+22万円 = 162万円以下であり、かつ相談者さん未婚で所得が57万以下であれば全額免除が可能となります。 もし、世帯主の所得が免除対象に該当しなければ、若年者納付猶予制度になります。 この場合の所得の基準は上記の免除制度と同じですが、世帯主の所得については問われることはありません。 したがって質問者さんが未婚で平成24年の所得額が57万以下であればよいことになっています。 全額免除であれば全額保険料を支払ったときの2分の1が老齢基礎年金に反映されるのに対し、若年者納付猶予であれば年金額への反映は全くありません。したがって、この2つであれば全額免除の方が好ましいと言えます。 また、未納のまま放置すると最悪、督促を経て強制徴収となり、この場合は世帯主の財産も差押の対象になってしまいます。 保険料の支払いが困難であるならば、必ず免除・猶予の申請をしておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >かけなおすべきですか? 必ずしもかけ直す必要はありませんが、「国民年金保険料」は、「本人」だけではなく、「(住民票上の)世帯主」「配偶者」にも納付義務があります。 『第1号被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 >>…国民年金の保険料は本人または保険料連帯納付義務者である世帯主・配偶者のいずれかが納めます。 『誰も教えてくれない住民票の話>■世帯、世帯主』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html ですから、「本人が払わない、本人には収入も財産もない」という場合で、「世帯主・配偶者には十分な収入や財産がある」という場合は、「世帯主・配偶者」が【強制徴収】の対象になることがあります。 『厚生労働省>国民年金保険料の納付率について(月次)』 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/nouhuritu.html ※PDF資料に「強制徴収」のデータが記載されています。 (資料より抜粋) ※最終催告状…前年所得等を基に選定した強制徴収の対象者に対し、納付書とともに送付する催告文書。 記載した指定期限までに納付を求め、指定期限までに納付されない場合は、滞納処分(財産差押え)を開始することを明記している。 ※督促状………最終催告状送付後、指定期限までに納付されない者に対し納付を督促する文書(国税通則法)。督促状の指定期限までに納付されない場合は、滞納処分が開始され、延滞金が課せられるほか、滞納者だけでなく連帯納付義務者(滞納者の世帯主や配偶者)の財産差押えが実施される。(国税徴収法) >私はどうしたらいいのでしょうか? 上記の通り、「世帯主」の財産(給与なども含む)が差押えられたりすることがありますから、まずは、「(市町村に)世帯主として登録されているご家族」にご相談下さい。 >若者猶予制度?というのを申請すればいいんでしょうか?… 通常の「保険料免除制度」もありますが、詳しいことは、「住民票のある市町村の年金課」で相談して下さい。 ただし、「督促状」が来ていて「いつ差押えが行われてもおかしくない」という状況の場合は、直接「年金事務所(日本年金機構)」に相談したほうがよいでしょう。 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp --- なお、「免除・猶予」の審査は、「市町村が把握している所得に関するデータ」をもとに「日本年金機構」が行います。 ですから、(所得に関するデータがないので)「申請するなら個人住民税の申告をして下さい」と言われる場合があります。 今(平成26年2月に)申請するのであれば、必要なのは「【平成24年】の所得のデータ」=「平成【25年度】個人住民税の申告データ」です。 『国民年金保険料の免除を受けたいとき』 http://www.nenkin.go.jp/n/www///////service/detail.jsp?id=3649 >>…この保険料免除等の申請を行うと、市区町村長に対して申請者ご本人、配偶者、世帯主の前年又は前々年の所得状況の証明を求め、その証明内容を年金事務所長に提出することに同意したことになります。… --- ちなみに、「【平成24年】の所得」を申告する場合は、「確定申告」ならば「平成24年分確定申告」ですが、「個人住民税」では、「平成【25年度】個人住民税の申告」となって、少々紛らわしいのでご注意下さい。 なお、「平成24年分の確定申告はしている」という場合は、「「平成【25年度】個人住民税の申告」は不要です。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 >>所得税…の確定申告書を提出した方は、税務署から地方団体に確定申告書等のデータが送信されますので、改めて住民税や事業税の申告書を提出する必要はありません。 (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html ※「個人住民税の申告」については、「1月1日に居住していた市町村の個人住民税の担当窓口」で相談して下さい。(ただし、免除申請が目的であれば、先に年金課で相談です。) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ***** (その他参考URL) 『国民年金保険料の強制徴収の取組強化などに関連した保険料詐取に対する注意喚起|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/info/detail.jsp?id=25534 --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?|藤澤労務行政事務所』 http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html --- 『国民年金への切り替え|退職したら最初に見るサイト』 http://taisyoku-shitara.com/kenko-002.html 『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html --- 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

原則として日本国民は全員、20才になったら何らかの公的年金へ入らなければなりません。 学生等の場合は猶予措置があります。 また、低収入の場合も減額措置があ.ります。 しかし、いずれも申請しなければならず、放置状態だと無年金となります。万が一障害者になっても何も出ません。 という事で、猶予でも減額でも何でもいいですから申請して下さい。市役所へ。無職を証明できるような物があるといいです。 普通は無いですが、前職の退職証明とか何か。バイト先でそれぞれ源泉徴収票が出てるはずなんですが・・・ (本当は、税金の申請もすればほとんど返ってくるかと) 健康保険はお父様の扶養に入ってますね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の催告状

    昨年9月分より国民年金の未納状態にあります。 催告状が未納3ヶ月として届きました。 収入が乏しく未納となっています。年金事務所に相談したら猶予取り扱ってれるのでしょうか? 父が年金受給者で配偶者(母)の扶養、母は月20数万円程度の月収、妹が月10数万円の月収で私は10万以下です。 一昨年まではそれなりの収入があったのですが、昨年より収入が激減しました。

  • 国民年金未納

    現在24になるのですが、今まで国民年金が未納です。今度アルバイトする所で、年金手帳を持ってくる様に言われたのですが、未納による支障はありますか?

  • 共済年金と国民年金について教えて下さい。

    共済年金と国民年金について教えて下さい。 弟がこの春消防士になりました。 本日、母から電話があり、弟の給料明細では共済年金が引かれているにもかかわらず 国民年金未納通知が届いたんだけど・・・と言われました。 弟は現在消防学校へ通っているため聞きにくく なぜか解らないのが気になってしょうがないとのことです。 公務員の共済年金を支払っている場合、 国民年金が未納になるのですか? どういった対策をとればいいのか相談されたのですが、 詳しい方がいたらご解答ください。

  • 国民年金

    学生納付猶予制度を受けて専門学校に行っていて、昨年卒業したのですが、就職が決まらず8月まで無職で国民年金を支払ってませんでした。8月からは正社員として雇ってもらい厚生年金にも加入しました。学校を卒業してから無職の間は年金を支払っていないから追納しても支払い期間には算入しないのですか?

  • 国民年金について

    8年前 学生をしていた時の 国民年金を未納していた分が 18ヶ月あります。その頃苦学生をしていて 生活福祉資金貸付金から学費を納めたり アルバイトをして学費を納めたりしていました。国民年金を払う余裕がなく 未納していたのですが貸付金も払い終わったことだし 国民年金の未納分も納めようと思っていますが 可能でしょうか?

  • 国民健康保険と、国民年金について教えてください!!

    よろしくお願いします。 家族が父、母、私。父の会社が倒産しました。父、現在無職です。私は1年間無職でしたので国民健康保険と、国民年金を払っていました。  父も無職になったので、家族3人分の国保と、年金の 請求がくることになりました。  ですが10月10日に私は会社に就職が決まり入社します。9月分まで支払っているのですが、10月分は、私の分だけ日割りになるんですよね?(10日までの分)  その場合、残りの請求書だと私の分も入っているので新しく父と母の分のみの請求書が国保、年金ともに送ってくれるのでしょうか?  また、父はまだ職が見つからないのですが、私が社会保険等になった場合、父と母を扶養に入れるようになってしまうのでしょうか?(事情があり入れたくないんです。)  あまりに無知で恥ずかしいですが どなたかお知恵を貸してください。  

  • 確定申告と国民年金について

    期限を過ぎてしまいましたが、21日(金)に確定申告に行きます。 【状況】 2007年1月~8月まで派遣社員で勤務しておりました。 その間、県民税の納付は1回分支払いをしています。 9月~無職となり、現在は職についたのですが 職についたばかりで支払いができません。 そのため、市役所に申告をして、徴収猶予手続きをしてもらいました。 また国民年金ですが、2007年9月~12月までは未納となっております。 【質問】 1.派遣で働いていた間の源泉徴収票を持って、確定申告に行くのですが  県民税等の徴収猶予のことについては、考慮されるのでしょうか? 2.国民年金についての未納分はどうなるのでしょうか? 自分でもいまいち確定申告について理解していない部分があります。 わかりにくい部分や不足情報がありましたら、補足させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民年金の免除申請

    私は無職32歳 両親(世帯主)定年でアルバイト・パート この場合、私は国民年金の免除・納付猶予も無理ですか?

  • 国民年金猶予

    私は無職が長かったので 毎年、国民年金の猶予制度の手続きをしてました。これから働くとどのぐらいの収入になればこの猶予制度が使えなくなるのでしょうか?

  • 国民年金未納

    現在会社で厚生年金に入っています。 近く会社を辞めて、実家(父親60歳一人暮らし)に帰ろうと思っていますが、この父が低収入のため長い間、国民年金未納となっています。 私も今度は国民年金に加入することになるのですが、この場合、私が父の分まで払わなければならなくなるのでしょうか。 教えて下さい。