• ベストアンサー

遺言書の効力

遺産相続について 遺言書を公正証書で作成すれば 遺族が全く揉める余地のない遺言書を作成することは可能でしょうか? 仮に不可能だとすれば、 財産分与に関して細かく完全に指示してあるにも関わらず争いの種になる要因としてはどのような事が考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

有効な遺言があり,その中で相続分の指定が行われていると, 相続開始の時からその効力が生じるため, 相続人間で遺産分割協議をする必要がなくなるので, 「遺産分割協議でもめる」ことはないと言えるでしょう。 ただ,遺言で相続分の指定をしたとしても, その指定は,遺留分の規定に違反することはできないとされています。 そのため,遺言により遺留分を侵害されたと考える遺留分権利者は, 遺留分減殺請求をしてきます。 もめてしまう最大の原因は,ここにあるように思います。 それに遺言者が相続税制を考慮して遺言を遺していたとしても, その後の税制改正により,相続税負担の大きい人,小さい人に分かれるなど, 結果として不満が生じてしまう場合もあります。 また,遺言者の遺言をする能力の問題を争われることもあります。 「遺言をする時においてその能力を有しなければならない」とされていますが, 遺言の作成時に重度の認知症であった等の事情があると, 遺言の無効確認の訴訟が提起されてしまう場合もあります。 最後の遺言能力の問題は別として, 遺言の付言事項に,遺言者の気持ちと分割の意味を書き記しておくことで 相続人を納得させることができることもあると思いますので, そのような工夫や配慮をしてみるのもよいかもしれません。 参考条文: 民法第902条(遺言による相続分の指定),第963条(遺言能力), 第985条(遺言の効力の発生時期),第1028条~(遺留分)

mika_kobe123
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)強制力の前には揉める余地は全くないと考えてよろしいのでしょうか? (A)不満があるならば、裁判に訴えるしかありませんが、 遺留分を犯していなければ、まず、勝てない。 例外は、遺言そのものが無効である場合ぐらいです。 例え話をしましょう。 資産家のAさんがいます。Aさんには、配偶者はいませんが、 子供がいます。 さて、Aさんは、自分のお金を使う時に、いちいち、 子供たちの同意は必要でしょうか? 誰も、そんなことは考えません。 Aさんが認知症でもない限り、自由にお金を使えます。 (なので、Aさんが認知症のときに作成された遺言は、 無効となります) Aさんが自分のお金を使うのは自由です。 なので、生前に遺言で、「私のお金はこのように使いたい」という 意思を表明すれば、それが最優先されるのですよ。 その気にならば、生前に贈与することもできる。 つまり、遺産相続でもめるのは、Aさんのお金が、 相続人である子供たちが自分の物だと勝手に思うからですよ。 Aさんのものは、たとえ死んでもAさんのものですよ。 ただ、死んでしまえば、何に使いたかったのかわからない。 そもそも、Aさんは自分のために使えない。 だったら、相続人が分けましょう……ということなのです。 従って、Aさんが生前に使い道を明確にしている、 つまり、遺言しているならば、 それに文句をいうのは、筋違いです。 それでも、遺留分を認めないのは、あまりにもひどい…… ということで、遺留分を認められているのです。

mika_kobe123
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

遺言と財産分与は全く違います。 遺言は自己の死後の財産を法定相続を無視して、特定の者に遺言で遺贈することで、民法960条以下にその条文があります。 財産分与は、離婚した場合に夫婦間で財産を分け合うことで、同法768条に規定があります。 いずれも、公正証書とすることはできますが、後で、争いをなくすると言うことでは、私文書より信頼性のある証書です。 後で、これが争われる原因としては、財産漏れが考えられます。

mika_kobe123
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

単純にコメントしておきます。 (1)遺言書は、遺産相続において、最優先、最強である。 (2)遺言でも、遺留分を犯すことはできない。 (3)遺言でも、相続人全員の同意があれば、従わなくても良い。 もめる、もめないの問題ではなく、強制力があるのです。

mika_kobe123
質問者

お礼

ありがとうございました。

mika_kobe123
質問者

補足

ありがとうございました。 強制力について教えてください。遺留分を犯しておらず、財産分与も明確に指示されていたら、遺言書が最優先されるわけだから、強制力の前には揉める余地は全くないと考えてよろしいのでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言書がありました

    叔母が亡くなり、公正証書遺言書に従って手続きを開始した、あとで書類を送る、 と兄から連絡がありました。 公正証書遺言書があったことも知らなかったし、遺言書の内容がどのようなものか知りません。 知ろうとも思いません。 もし公正証書遺言書に、全財産を兄一人に、と書いてあった場合、 どのような手続きになるのでしょうか? 兄夫婦が財産をかなり強く欲しがっていたので、その可能性もありだと思ってます。 叔母は生涯独身で、子供もいませんでした。 恐らく法定相続人は私と兄の2人でしょうが、公正証書遺言書も、普通の遺産相続と 同じような手続きになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺言の効力について

    父母と仲の悪い姉がいます。独身時代に自分の全財産は父母に与える旨の自筆証書遺言を作成しました。その後思いがけなくも結婚し、子どもがうまれましたので、私が死亡したときは法定相続で行いたいと思うようになり、絶対この時の遺言を取り消したいです。しかし、この自筆証書遺言を、実家のどこに置いたか忘れてしまいました。 1,もし、私が死亡したとき、それより先にすでに父母が死亡していたら、私の全財産は、姉が相続しますか? 2,この遺言の効力を取り消すにはどうすればいいでしょうか?

  • 公正証書遺言の効力は?

    近く夫の両親が公正証書遺言を作ることになりました。   内容は「財産は全て夫(次男)に相続させる」というものです。  さて、夫には兄がひとりいましたが3年前に死亡、この亡き兄に妻と子供が3人います。この妻と子供は現在両親と同居中で、今月末別居することが決まりました。理由は妻に恋人ができたためです。 ここで質問ですがこの妻と子供たちが将来公正証書遺言に意義申し立てをした場合夫は財産を分与しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺言の効力について

    父名義の土地に私名義の建物を建てます。 本当は土地の名義も私にしたいのですが、贈与税が発生してしまうので、 あきらめざるを得ない状況です。  私には兄弟がいて、土地をもらうことは承諾してもらっているのですが、 もし将来的に兄弟仲が悪くなり、父の死亡時に財産分与でもめたときのために、 公正証書などで土地を私に譲るという内容の遺言書を作成してもらった方が いいのかなと考えています。  もし、父の死亡時の財産が土地+数十万の預金だけのような場合、 遺言書があっても私の兄弟には遺留分を請求する権利が あるのでしょうか?

  • 遺言書の内容と異なる口頭遺言の効力について

    遺言書の内容と異なる口頭遺言の効力について お世話になります。 相続(遺言)に関して質問します。 【経緯】  遺言書が残されており、遺言執行者により証書どおりの財産分与が行われました。  その後、財産分与額に不満をもった人物が遺留分の減殺請求権を行使し、  裁判へと発展しました。そして、裁判が終了し遺留分の金額が確定し、  その人物に対して判決どおりの金額を満額支払いました。    ※判決に対する不服の申し立ては双方(原告・被告)ともにありませんでした。  しかしながら、その後、生前に口頭による遺言があったとして、  更なる分与を求める書面が届きました。 【質問事項】  (1)遺言書(公正証書)が存在している場合、   さらに、遺言書に記載のない内容が口頭にて遺言された場合、   口頭による遺言は法的効力を有するものなのでしょうか?  (2)故人が口頭で残したと主張する遺言を証明する第三者が存在しない場合に、   口頭による遺言は法的効力を有するものなのでしょうか?  (3)(2)とは逆で、証明する第三者が存在した場合に、   口頭による遺言は法的効力を有するものなのでしょうか?

  • 遺言書の効力と実際の運用について教えてください。

    不動産相続登記・銀行預金の相続の場合、自筆遺言書と公正証書での違いはあるのでしょうか? 我が家の状態は、以下のような状態です。 (1)私・妻・娘・息子の家族構成。娘は長期間断絶状態。 (2)私の意思としては、自分の亡き後に妻にすべて相続させたい。 (3)息子は同意している。娘の意思は不明。 (4)相続財産は、自宅不動産と預貯金のみ 現状では、私が亡くなった後に、全員で遺産分割協議書を整えることは現実的に不可能なので 娘の実印・印鑑証明なしで相続手続きができる遺言書を残したいと思っています。 後日、娘が遺留分の主張をした場合には、対応しなければならないことは理解しています。 このような場合、検認を受けた自筆遺言書や公正証書での遺言書があれば、不動産相続登記や 銀行預金の相続ができるのでしょうか? ネットで色々と調べると、ほとんどの説明で必要書類として「遺産分割協議書」{相続人全員の印鑑証明書」が出ています。 公正証書による遺言書があっても、それだけで不動産相続登記や銀行預金の相続はできないのでしょうか?

  • 遺言の効力

    相続時における遺言の効力 数年前に父が亡くなった時の相続は、母の独断でしました。一応協議分割でしましたが・・・・ そのため、長男がほとんど相続をしました。兄弟は3人【兄・姉・本人】です。協議分割したはずですが、姉は今も不服です。母には、遺言を書くように言っております。母は、つまらないことで喧嘩しないで、3等分すればいいのではとのこと・・・ 前回、長男がほとんど相続をうけ家のためになるどころか、ほとんど現預金も使いはたし、今度は3等分もっていくのは納得がいかないのでしょうね・・・ そこで遺言を作成することになりました。本人がきちんと全財産を把握していて、公正役場で口頭で遺言を作成できればいいのですが・・・ これは不可能ですので、一般的な秘密証書の遺言を作成することになりました。 秘密遺言は、のちに誰が書かせたのかと喧嘩になるそうですが・・・ 遺留分を侵害しなければ、本人が自由に財産を配分しても大丈夫でしょうか? どこまで遺言の効力があるかがわかりません。 不服のある人が裁判を起こすかもしれませんよね・・・ 遺言の内容なんですが、お恥ずかしい話ですが、相談者(本人)の私はすでに相続時精算課税を使っております。母は私のしたことだから気にしないでといいますが、相続時精算課税は、相続の時の算定の対象となり、私の相続分から差し引かれてしまいます。これは、母が遺言でその分は算定の対象にしないでとのことを記載すれば有効となるのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 遺言について

     私の母の病が進行しつつあり、万が一のことを考えて遺言を書きたいと言っております。  ただ、手が自由に動かないため、自筆による遺言は難しいと考えられます。  内容としては、民法に定める法定相続のとおり遺産を相続するように、という旨を記載したいと言っております。  自筆による遺言が難しいので、公証人による公正証書遺言を、と考えましたが、公証人は実際の相続財産を把握してからでないと受けることはできないというので困っています。  いい方法はないでしょうか?お手数ですが、ご教授ください。

  • 公正証書遺言

    いつも 同じ様な 質問ですが 宜しくお願いします。 この前の質問の後 遺産分与を、公正証書遺言として のこすようにしました。 行政書士さんとは 電話で話しただけで 来月から 進める予定です 私(妻)一人に遺産相続させる… と 遺言した場合に 遺留分請求がきたら それは、キチンと 分けるつもりではいます。 ただ 誰の許可もいらず 名義変更や 預金の移動ができる事が 希望なんです。 公正証書遺言があれば 「私一人で 全て終わる」と思ってますが 遺留分請求が くるとしたら 私が 手続きをした後 遺留分請求がくる と思っていいですか? 公正証書遺言に 私一人に相続させる…と書いても 印鑑を貰わないと 手続きができなくなる… って事は 起きませんか? 遺言は遺言通り 遺留分請求は また 別のものとして 考えていいでしょうか? 遺産分割協議等は いらないですよね?? 宜しくお願いします。

  • 遺言公正証書について

    遺言した者が死亡した場合、遺言公正証書があるかどうかわからず、誰も検索せず、相続者が遺産を分けてしまうことありますか。 遺言公正証書が出てくれば再度遺言公正証書に沿って相続がされると思いますが、時効はあるのですか。 公証役場の人は、問い合わせなくして遺言した者が死亡したことを知ることが出来るのですか。