• 締切済み

鬱期を短くしたい

tumaritou1の回答

回答No.4

うつも神経症も、其々違う症状になっていますが、原因は同じです。おそらく医者に行って、脳の機能検査や、身体の機能検査もして貰っていると思いますが、異常無しだったと思います。 そういった場合一つだけ原因があります。その原因は『意識する』事です。神経症を例にすると分りやすいかも知れませんので、神経症の例で話を進めたいと思います。 神経症の場合での症状は『意識する事の内容』が症状に当たります。うつの場合でも『意識した内容』が症状に当たる事は共通しています。 うつや、神経症になる間接的な原因は同じです、それは、その人の持ち味や性格や考え方や感じ方、つまり性格基盤に間接的な原因があります。そうして直接的な原因は、物事に対する対応です。この意味は『間接的な原因と直接的な原因が結びついた時』に、症状を発症すると言う意味があります。 神経症もうつも、機能検査では健常者と違うところはありません、只一つの違いは『執拗な本人の訴え』と思います、この訴えが症状に当たりますが、こう云った『訴えの内容は』健常者も同じように感じている内容に過ぎません。 これから書く事が重要になっていますので、良く吟味しながら読んでください。 健常者と同じように感じていながら、その後の対応が違う事で症状を発症しています。その対応とは、うつの場合では『うつ的な気分』です。このうつ的な気分に対する対応の仕方が違う事によって『うつ的な気分に苦しむようになっています。』 健常者をうつ的な気分が襲った時、健常者の対応は、その気分の相手をしないでいる事です、言葉を変えて言うなら『正常な心など探さないでいる事』只それだけの事です。うつ的な気分も、気分が良い時もあると思っているだけです。 うつ的な気分が襲ってきた時、そのうつ的な気分を『異常な事』として異常ではない『良い時の気分』を探し始めたり、うつ的な気分を『追い払おうとする時』心の中は、うつ的な気分に支配され始めています。そうなった事で『正常な自分の心を、自分の意識する心が』探し始めますので、正常な心の在り方が分らなくなってしまいます。 自分の正常な時の心や、気分が良かった時の心の状態を探し始める事が、症状が発症する『きっかけになっています。』そうして症状としてしっかりと確立する事で、更なる『うつ的な気分』を追い出そうとし始める事になります。此処に至って症状がしっかりと固定された事になります。 こう云った過程がうつの症状が確立して、しっかりと固定される事を意味します。言い換えるなら『何処にも存在などしていなかった”自分の心の健康”』を疑って、自分の心が健康になったら行動を開始しようとする事を意味します。 健常者との違いは『自分の心健康を探し始めるのか、探す事などしないで』自分の心は、その時々の変化する心そのままでいる事が出来るのか?と言う事になります。 つまり在りもしない『心の健康』を探そうとするのか、しないのかの違いが明暗を分けている事を意味します。 結論を書いて置きます。 『今度は鬱期が来ても最速で抜け出すようにしたいのですが、何が私には足りないのでしょう。』の答えです。 そういう時には『自分の意志の力で、症状を再現しようと試みて下さい。』健康な心を探しても見つけられないように、うつ的な気分も探そうとする事が出来ない事がわかります。 もしうつ的な気分に襲われるようなら、うつ的な気分から逃げ出そうとしていて、健康な心を探し始めている事が、その原因です。健康な心を求めなくなる時とは、うつ的な気分から逃げ出そうとしない時です。 症状があって当たり前とする時、健常者の仲間入りをしています。何故なら誰でもが『うつ的な気分になる時も在るからです。』

keyani
質問者

お礼

鬱期から抜け出すという考えを捨てることにして2ヶ月位経ちました おかげさまで少しはそういった感情を整理できるようになりました。 昨日の自分と今の自分が同じ人間だと思わないようにしました。 昨日の自分にできたことが今日の自分にも出来る保証はなく、 出来なかったとしてもそれは今の自分が過去の自分から退化したのではなく別の人間だからできないだけで、新たに修得することでできるようになると意識するようにしました。 過去の自分は架空の存在で今の自分と彼ら物語の登場人物が別の人間だというのはあたりまえのことだとわかりました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鬱回復期だと思いますが、イライラが止まりません。

    2年程前に鬱病になり、極期を過ぎて、現在は回復期にあると思います。 去年の夏頃に完治したのでは?という状態まで回復したのですが、また鬱の波に飲まれて、ちょっとした嫌な事が頭から離れません。 調子が良い時は一日の殆どの時間は、嫌な気持ちにならずに済みますが,ちょっとしたストレスで、過去の嫌な事も思い出されます。 国保に入っていないので、病院には行けないのですが,環境を変えて鬱の原因と完全には慣れたので、治りつつはあると思うのですが、やはり波がなかなか去りません。 鬱を克服した方がおられたら、イライラの対処法等を教えて頂きたいです。 病院に行けというアドバイスは嫌になるほど聞きました。行けない事情があるので行けません。それ以外のアドバイスがある方、アドバイスを頂けないでしょうか。

  • もしかして鬱!?

    最近、こと有るごとに落ち込んでしまいます。 そのほかにも気合を入れても空回りしたり、なんだか気力がわかなかったりとです。 これらの症状は中2の3学期当たりから徐々に現れて、今中3として絶頂期といっても過言ではないです。 これは鬱にはいるのでしょうか?また解消法or対処法などあるのでしょうか? あと、余談ですが躁鬱と憂鬱の違いを教えて下さい。 お願いします

  • うつ 恋人 別れるべきか

    大学生カップルです。 彼氏が半年ほど前にうつ病になりました。 彼のうつには波があって、元気なときは病気になる前の彼と変わらず、一緒にいてとても楽しいし、私のことを大切にしてくれます。 ですが、うつ期に入るとそれが一転して、「苦しい、動けない、死にたい」といった内容のLINEを毎日のように送ってくるようになります。その度に私もつらくなるし、引っ張られそうになります。 これはうつの症状だから仕方がないと、私は耐えていたのですが、先日どうしてもしんどくなってしまい、彼にそう伝えてしまいました。 すると彼は、「俺はうつのときはお前のこともどうでも良くなる。だから俺の存在がしんどいなら、離れていっても無視されてもなんとも思わないしどうでもいい。」と言いました。 今まで私は、彼のためにと思って、自分の身を削ってまで尽くしてきたつもりでしたが、彼にとってはどうでも良かったみたいです。 そこで吹っ切れて、じゃあ別れようバイバイと言えれば良いのですが、元気なときの優しい彼が忘れられず、離れられません。 彼からは離れてほしいとも離れたくないとも言われていないので、本当にどうでも良いのだと思います。今後どうするかは私に委ねられています。 現状、私自身もつらいときがあるのは事実ですし、別れた方がお互いのためなのか。 一方で、私のつらさの原因は、全て彼のうつです。 死にたいと連呼してくることや、私に対しての愛情が無いことが主につらいのですが、それは彼がうつだからであって、元気なときはマイナスなことは言わないし、私を愛してくれます。 だから、私がここでグッと耐えれば、また彼と幸せに生きることができるのかなという期待も抱いてしまいます。 だから離れられません。 客観的に見て、ここで別れないのは危ないですか?それともこのまま彼を待ち続けて良いと思いますか?

  • 彼が鬱らしいのですが・・・

    現在付き合っている彼が欝らしいのです。 仕事は週4日ですが普通に通っています。 私自身鬱という病気に全然縁がなく、全く解っていませんでした。 彼はたまに気分が落ち込んだり、ちょっと元気になったりの繰り返しですが、日常生活には支障がないと思っています。 彼のことを病人として扱わず、あくまで普通の人と同じに接しています。それが彼のためにも良い?と思って実践している訳ですが、果たしてそれで良いのかという点が一点と、今度彼の主治医と三人で面談をすることになりました。そこで何を聞いたら良いのか?一応私が聞こうと思っている質問としては (1)彼がおかしくなったなった時の対処法 (2)先生の方からこれは知っておきなさいという事はないか? 私としては、彼の病気が治るのか?と聞きたいのですが、それは誰にも判らない事なので聞かない事にしました。 以上、よろしくお願い致します。

  • 更年期の頭痛について

    こんばんわ、更年期にはいってからかズキズキした拍動を感じる片頭痛がするようになりました。いろいろ調べたら女性ホルモンの減少が原因で起こるとかかれていたのですが、対処法はありますでしょうか?同じ更年期の世代の方でこれがよかったというのがあれば教えてください。

  • 母の更年期障害

    はじめまして。 母が更年期障害にかかったらしく軽いうつ状態にあります。 今は別に住んでいるために中々力になれないのですがせめてなにか軽減させらる方法があればと思います。 なにかいい対処法はありませんでしょうか?(グッズ・方法等) よろしくお願いします。

  • 母親が鬱になり対処方法が分からずに困っています。

    母親が鬱になり対処方法が分からずに困っています。 64歳の母が鬱になりました。 元々気が弱くネガティブ思考なのですが、今年はじめに自身が手術を受けた頃から気持ちが一層に弱くなり、やっと退院して元気になったと思った矢先にずっと看護を一生懸命していた68歳の父(旦那)に癌が見つかって入院し、それ以来、母親が鬱になって家から出れなくなってしまいました。 鬱の人に「大丈夫」とか「元気だせ」とかは禁句と聞き、何を言えばいいのか分からずにいます。 「たまには散歩したら?」とか「下ばかり見ないで食事ぐらい楽しくしようよ」と言っても、「そんなこと出来ていたらしてるよ」という返事です。鬱を理由に父親の面会さえも行きません。 父親の病気が末期ということもあり体調も悪く、猶予がわずかです。 しかし父親と母親に病名は伝えたものの、末期であることは伏せています。 これで本当の事を言ったら母親は本当に心が折れてしまいそうで、言うことができません。 母親を元気づけるにはどうしたら宜しいのでしょうか?

  • 彼女が鬱になりました。

    こんにちは。 私はもうすぐ卒業を控えた大学生です。今回は8ヶ月付き合っている2歳年下の彼女について相談させていただきます。 先日、彼女が鬱になり、私との距離を置きたいと言ってきました。 2~3日前まではいつも通り元気で変わりない様子だったのですが、その日は少し様子がおかしい(少し言動が攻撃的、少し興奮気味)とは思っていました。 その夜、いきなり彼女が泣き出し、「私はネガティブだから自分のやりたいことがわからない、未来がない、お金がない、全てが楽しくない、あなたのことは好きだけど、会いたいという気持ちが沸いてこない。自分(のやりたいこと)が見つかるまでは会いたくない。」と言い出しました。 聞けば、1ヶ月前頃から段々そういったマイナス感情に陥っていたらしく、過去にも同じように悩んだ経験があり、それがきっかけで彼氏とも別れたことがあるとも言っていました。私もうすうす感じていましたが、まさかこんな事になっているとは気づいてやれませんでした。そして彼女のためならと思い一旦距離をおいて彼女が快方に向かうまでサポートしていこうと心に決めました。 原因については、私の勝手な推測ですが真面目な性格、これといって趣味を持っていない、バイトや学校生活で忙しい、1人暮らしでお金があまりないなどいくつかが重なっているんじゃないかと思います。 今も平然を装って学校へ行っていますが、内心はかかなり不安な気持ちで一杯なんだと思うと心が痛いです。 私も鬱についてのサイトを見たり、本を読んだりして「ゆっくりでいいからね」とかメールをしても返って来なかったり、「あなたは元気でいてくれればいい」とか「あんまり気を遣わないで」とメールが返ってきます。 やっぱり本人の言う通り何もせずそっとしてやるのが一番なんでしょうか??彼女は今は無理をして日常生活を送っていますが、いつ崩れてしまうか心配です。 2週間様子を見て、彼女に変化がなければ一緒に病院に行くことを勧めようかとも思っています。 同じ経験をされた方、鬱の恋人や友達・家族をお持ちの方、鬱の経験がある方、すでに克服された方、だれでも構いません。 何もかもはじめての私にアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 母のうつ。

    私の母は51歳ですが今うつ状態です。 更年期とも重なってるのかここ2・3年続いてます。 幸い、自ら病院には行き、薬はもらってるのですが お酒は飲んでるし、最近はフラフラしてます。 父も心配はしてるけど結構放置状態で 母も父には心を閉ざしてるようで・・・ 私は結婚し県外に住んでおり、子供も小さいため なかなか帰れません。 帰っても結局母は部屋にこもっていて ほとんど顔を出さないので意味がない感じだし。。。 私に何ができるのかわかりません。 私もうつになりそうです。 母がまた元気になる日は来るんでしょうか。 県外に住んでながら家族がうつだったり 克服できた方などおられましたら なにかアドバイスや、励ましがほしいです。

  • 本当に困っています。うつのあと、必ず軽そう状態になります。

    うつ病歴8年です。 起き上がれないひどいうつ状態の後、必ず軽そう状態になり、元気いっぱいになり、薬を減薬し、疲れ果て、またうつになります。一年に4、5回これを繰り返します。 少し前に読売新聞で掲載された「うつノート」の記者の方ととても症状が似ていて、双極性II型という、そううつ病ではないかと思います。短い睡眠で非常に活動的に動けますし、あれもこれもとにかくがんばるぞー、うつなんてなんだったの!!!という感じになるのです。 でも、主治医は軽そう状態だけど、そううつ病ではないとおっしゃいます。躁病に効く薬も必要ないと言われました。 リチウムという薬は、2、30年飲みつづけるよ・・・とも言われました。 その記者の方は精神安定薬を処方されているということでした。 軽いそう状態で安定薬を処方されている方がいらっしゃったら何という薬か教えていただけますか。 抗うつ剤を飲み、そうに効く薬も飲むのが軽そうへの対処法だと雑誌には書いてありました。 また、同じような症状の方で悩んでいる方はいらっしゃいますか?どんな対応をしていますか? 私はうつと軽そうの繰り返しで、ほとほと疲れ果てています。 今は非常に元気だけど、またうつになるのかと思うと、本当に本当にうんざりしてしまいます。