• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジタルオシロで減衰時のP-PとCH2のトリガ)

デジタルオシロで減衰時のP-PとCH2のトリガ

unagi-pieの回答

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.3

>すいません、改めて確認させてください。 > >1.10:1PASSIVE PROBEとは、×10設定のプローブと同じ事と考えてよいでしょうか? 今回のプローブにはない「x10・x1 設定スイッチ」は、それぞれ 10:1・1:1 を切り変えるもので、「x10」側で 10:1 となります。 「x10」とは「入力電圧が10分の1になってるから、10倍して扱ってくれ」という意味です。 http://www2.plala.or.jp/Artificial/HomePage/Nob_SW/probe.html (PASSIVE PROBE は能動部品を使ってませんが、増幅回路などを内蔵した ACTIVE PROBE が存在します。 10:1 か 1:1 か、は直接関係ありません) >2.上記プローブを使用している時は、10:1設定をオシロパネル上で行っている時の値が >直読して良い値でよいですか? 質問文で、信号源320Vp-pV を画面上で同じ程度に表示してるようなので それで合ってるということです。 >3.両端BNCコネクタで接続している場合は、抵抗等が直列に入ってないはずなので、 >1:1設定をオシロパネル上で行っている時の値が直読して良い値でよいですか? そうですね。

関連するQ&A

  • RC回路 波形

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,RC回路に6Vの電圧をかけた場合(FGでVppは12V,DMMで6Vの検出はされてます)普通オシロに出力される波形(RCの終端)は正弦波な4.2V,方形波なら6V付近が検出されますよね。でも,実験してみると,方形波が5V付近,正弦波が3V付近でした。これは誤差がプローブの減衰(?)か何かだと考えたのですが,オシロのプローブってそんなに減衰するものなのでしょうか。プローブ調整が潰れていて出来なかったので,そのための誤差とも考えたのですが…RC回路の働きっぽい波形がでてしまったので良く分からなくなり質問させて頂きました。時定数τは,正しかったです。

  • 減衰自由振動と減衰比の決定

    減衰器の電流の値を0~1.3[A]に設定して実験し記録用紙に振動記録を書きます。それから ln(Xn/Xn+1)=2π/√(1-ζ^2) の式を使い減衰比ζを求め、x軸に電流[A]、y軸に減衰比[-]を取りグラフを書くという実験をしました。 このグラフが直線にならない理由を教えてください。 説明、下手クソで申し訳ありません。

  • オシロスコープの使い方

    現在 学校で古いオシロスコープを使っています。 25年ほど前に購入したオシロです。 プローブは、1対10と1対1の切り替え付き。 周波数は、25MHzまで可能の2chネルタイプです。 そこで今回お聞きしたいのは、実験で一つのオシロ画面に 多くの学生がのぞき込みます。これを緩和するために、一つのプローブで、数画面(3台程度)のオシロを同時に動かしたいと思います。DUTは一つです。 この場合、オシロのタンシ(BNC)を結合して、プローブをつけて 3第動かす事が出来ますでしょうか? 入力端子のインピーダンスは、すこぶる高いと予想しますが、直接DCカット無しで各オシロの内同体を結合する事は、不具合や測定誤差のに影響が出ますでしょうか?(実際 インピーダンスは変化すると思いますが。念のため、1MΩの(オシロの入力インピーダンス)デバイダを抵抗で製作し、オシロには入力させます。 因みに使用する周波数は、DC-100KHz程度です。 以上 宜しくお願い致します。

  • オシロスコープ故障?

    オシロスコープ本体に付いている「ProbeAdjust」と言うテストシグナル(0.5vの1kHzのようです)を出力している所にプローブを当て波形を計測して見ますと0.5vレンジ位までは正常に計測出来るのですが、1vを超えた辺りから表示される波の位相?が不安定(横軸にチラつく)になってしまうのです。 トリガがずれているのかと思い、微調整しましたが解決しません。 購入した段階からこうだったかは解りません… 機械的な特性なのか故障なのか、何方かわかる方居ましたら教えていただけませんか? オシロ初心者なので詳しい事が解らないので、情報が不足していましたら指摘していただければわかる範囲で追記いたします。

  • オシロスコープについて、確認したいことがあります。

    オシロスコープについて、確認したいことがあります。 オシロの画面に、「減衰率」という表示がありまして、「10:1」となってる時は、オシロにきてる実際の電圧を、10倍にして表示している、という認識でいいでしょうか?

  • 2chを見る時に

    こんばんは。 少し前は2chを見ている時『>>100』や『ID』にカーソルを合わせると >>100の場合はそのレスの内容が、 IDの場合はその日にそのIDで書き込んだレスの一覧が クリックせずにポップアップみたいな感じで表示されて便利だったのですが いつの間にか表示されなくなってしまっていました。 ブラウザはIE7とFirefoxを使っておりどちらで表示させていたかは覚えていません。 専ブラは使っていません。 また表示出来る様にしたいのですが何処か設定があるのでしょうか?

  • 高電圧発生装時の電流

    多段構成のマルクス発生器を自作したのですが、出力端に火花放電を発生器させた時の電流波形を、高圧プローブを介したデジタルオシロで正しく測定する方法について悩んでおります。 出力端のGND側に直列に検出抵抗として47Ωの抵抗を接続し、その両端から得られる電圧から電流を算出したのですが、その値は数百アンペアと、ありえない値な気がします。ちなみに4[kV]充電の11段構成です。

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • オシロスコープによる抵抗の電圧観測

    直列接続された2つの抵抗の両端の電圧をオシロスコープで観測する時に気をつけることを教えて下さい。 CH1とCH2の外側導体は短絡しています。また、電圧プローブと抵抗の接続例もできたら教えて下さい。

  • テレビ…P42-XP03と2.1chサラウンドシステム…BASE-V2

    テレビ…P42-XP03と2.1chサラウンドシステム…BASE-V20HDについて 以下の2つのうち、どっちか、可能な方法はありますでしょうか? ・HDMIで繋いでのリンク(連動) ・テレビのIR?(RI?)とアンプのRIを繋いでのリンク(連動) また、可能な場合、接続方法、設定方法もご教示いただきたいです。 取説読んでも接続方法とか、設定の仕方がいまいち良く解らなかったので