• ベストアンサー

郵便局の新ながいきくん(お楽しみ型)について

定期が満期になり、簡易保険も満期を迎え、積んでおくだけなら絶対お得だからと、局員に勧められるがまま、新ながいきくん(お楽しみ型)に入る手続きをしましたが、解約しようか迷っています。 10年後の満期後に5年ごとに一時金が4回貰えるという事で、特約などはつけていません。 これって、本当にとくなのでしょうか?制度もよくわかりませんし、分厚い説明書を貰っても読む暇もなく、解約するなら1週間いないですよね? どなたか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • andy_roy
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

新ながいきくん(お楽しみ型)に限らず、かんぽ生命は料金が高いのでやめたほうがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tm33
  • ベストアンサー率50% (75/148)
回答No.3

定期と保険が満期になり それを新ながいきくんにまわしたのですよね。 ということは 10年間毎月の保険料を支払うことはないということですね。 10年後に5年ごとに 年金のように自分が貯めたお金が通帳に入ってくるわけで そのころ年金生活なら充分足しにはなるのではないでしょうか。 その間も死亡保険は引き続き保障されますし(5年ごとに減りますが) 4回もらったあとでも金額は少なくなりますが 死亡保障はずっと続きます。 生きてる間に自分のために使うお金の足しにしようと思うなら 安全な商品だと思うので これもいいかもしれませんよ。

214386659221234
質問者

お礼

マイページが見つからなかったり、パスワードを忘れたりで、お礼が遅くなり失礼いました。 ひとり者ですし、減っていくのも嫌なのでやめることにしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

生命保険は基本的に万一死亡(2年後突交通事故にあうなど)したときのために加入するもので、10年後に満期云々のためではありません。 >簡易保険も満期を迎え 生命保険が一つもなくなると万一の場合(家族が)安心できません。一つは加入しておいた方がよいのでは?(長生きしたら自分も受け取りができる趣旨でしょう)

214386659221234
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局の養老保険について

    平成15年6月から郵便局の10年満期100万の特別養老保険(2倍型)に入っています。 基本契約の約9000円+特約保険料約1100円=毎月約10100円程払っています。 満期まであと1年と少しですが、経済的に毎月払うのが厳しく保険を解約しようか悩んでいます。 この場合「解約金」はどのくらい支払われるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 郵便局の保険に4つも・・アドバイスお願いします。

    郵便局員の言われるがままに、両親が大きな金額の保険に4つも入っていることが分かりました。 もうすぐ父が定年ですし、保険でアップアップしているよりは余裕を持って生活して欲しいのですが、どれを解約していいものか分かりません。 本人達は何の考えもなく苦しいまま払っていたようです。 父56、母54です。 1.(父)ながいきくん、普通終身保険300万  平成8年加入、払込済年齢75歳  月額7530(基本契約)+6600(災害・疾病、入院特約)=14130 2.(父)フリープラン 特別養老保険(70歳満期5倍型) 平成15年加入、満了年齢70歳 月額3940(基本契約)+2140(災害・疾病、入院特約)=6080 3.(母)はあとふるプラン 特別養老保険(5倍型)満期金40万、死亡金200万 平成8年加入、払込期間20年 月額2120(基本契約)+1360(災害・疾病、入院特約)=3480 4.(母)はあとふるプラン 特別養老保険(5倍型)満期金100万、死亡金500万 平成13年加入、払込期間15年 月額7350(基本契約)+3200(災害・疾病、入院特約)=10550 入院特約も掛け金の割には2千円くらいしか出ないみたいで驚いています。 今解約したらもったいないでしょうか。 少しでも多くのアドバイスよろしくお願いします、困っています。 ちなみに、父も母も元気です。

  • 郵便局の学資保険の解約について

    こんにちは。 初めて質問しますがよろしくお願いします。 郵便局の生存保険金付学資保険(18歳満期)に加入しています。 もし途中で解約したら、どのくらい戻るのか知りたいです。 1つは満期保険金80万、12歳と15歳で10万ずつ。特約付きで毎月5640円、支払いは8年目であと8年残っています。 上と同じ条件で、満期80万、毎月5920円、支払い9年目であと9年の支払い。 同じく、満期160万で、12歳と15歳で20万ずつ。毎月10180円、支払い8年目であと10年払います。 それぞれ解約したらどのくらい戻るのでしょうか。 無知ですみませんが、教えて下さい。

  • 郵便局の学資保険 解約金

    満期200万で12歳・15歳20万の一時金の学資保険に入ってます。 保険料は毎月12760円(内特約保険が1000円です) 平成13年の6月に加入いたしました。 ローンの返済の為に、学資保険を解約して 解約金を当てたいと思いますけど、解約金ってどれくらい出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵便局の養老保険に関して

    現在、平成9年9月から入っている郵便局の10年満期100万の特別養老保険(5倍型)にはいっています。基本契約の保険料約9000円+特約保険料約4000円=毎月約1万3000円程支払っています。 実はお恥ずかしい話ですが最近、無職になり経済的にも厳しいので、これを機に保険は解約しようと思うのですが、「解約金」っていくらぐらいもらえるものなどでしょうか? それとも 解約せずにこのまま支払い続けて満期まで待った方が 断然いいのでしょうか? 今年9月で保険の支払いも8年を過ぎました。私は女性で年齢は32歳になります。 どうか、良いアドバイスお願い致しますm( )m

  • 郵便局の簡保

    今から10年程前に簡保に加入しました。 プランは5倍型の養老、満期200万、疾病傷害入院特約つき、20年満期です。 このうち特約のみを解除して、基本契約のみにしたい場合なのですが、 実は数年前に保険料を全額前納済みでして、この場合の解除にかかる返戻金 について教えていただきたいのです。 加入時から解除の日までの特約保険料は戻って来なくて当然なのですが、解除 の日から満期の日までの前納済みの特約保険料はどういう扱いになるのでしょ うか? 前納の保険料はあくまで預かり金であるから、特約にかかる掛け金相当部分が そのまま戻ってくると考えてよろしいでしょうか??

  • 生命保険会社を変えたほうがいい?

    現在入っている生命保険は月に26000円払い、更に年金保険13000円を払っているので家計を圧迫しています。保険の人に解約したいと言ったら何回も家に来て「辞めないで下さい。」と言われました。うちは小さい子供が居るのに21時頃に来てたり「子供が保険に入ると保険料が安くなる。」と言ってパンフレットを置いて行ったりしました。去年は3ヶ月払えないときがありましたが解約させてもらえませんでした。もっと安い保険に変えたいのですがなにかお勧めはありませんか?保険の人は近所に住んでいるのでまた解約したいといったらしつこく来そうです。 終身保険(主契約) 一時金 500万円 終身 生活保障特約(10年確定年金) 年額240万円 定期保険特約 一時金 2,000万円 新生存給付金付定期保険特約(2年給付金型) 一時金 200万円 新傷害特約(本人型) 一時金最高 500万円 3大疾病保障定期保険特約 一時金 500万円 疾病障害保障定期保険特約 一時金 500万円 介護保障定期保険特約 一時金 200万円 リビング・ニーズ特約 最高 3,000万円

  • 郵便局の学資保険を

    郵便局の学資保険を 満期前に解約した方が得だと聞きました 1、本当なのか? 2、なぜ得なのか? 3、どのタイミングで解約するのか? 4、どれくらい得なのか? 教えて下さい。 ちなみに情報元は 民間保険会社の営業マンで うら技 だと言っていました。

  • 郵便局の一時払い養老保険について

    2ヶ月前に郵便局の一時払い養老保険に加入したのですが、メリットを全く感じられません。以前加入してた養老保険が10年で満期を迎えて、そのまま勧められるままに、また入ってしまいました。満期受取総額は払込総額より124000円位しか増えないのです。もっと、じっくり考えればよかったのですが、、、。今は、解約をしようかと思っています。もし解約した場合、支払った分のお金は戻ってくるのでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに特約はつけてません。よろしくお願いします。

  • 郵便局の養老保険について教えてください

    現在保険の見直しを考えています。 4年後に満期になる郵便局の養老保険があります。 特約をつけて入院日額3000円保障・死亡保障は200万円です。 15年満期で4年後に100万円が返ってきます。 親に言われてなんとなく入ったので内容が全くわかっていなかったのですが、15年間で払い込むのは1184400円で戻ってくるのは1000000円。実質184400円で上記の保障を買っているということでしょうか? 実は全期分払い込み済みです。 ここでお聞きしたいのは、もし入院してこの保険を使ったとしても、4年後に100万円満額戻るのでしょうか? それともこれは保険を使わなかった場合だけですか? 払い込みをすませているので、解約はもうできないのでしょうか? 解約払戻金がいくらになるかとかはまだ問い合わせていませんが、その額によっては解約も考えられると思うので。 仕事のためすぐに郵便窓口に行けないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

カラー印刷できません
このQ&Aのポイント
  • パソコンからのカラー印刷ができません。インクは交換しており、プリンタ本体のインク残量表示とパソコンのブラザーステータス表示はFULLです。
  • エクセルやパワーポイントなど、パソコンからのカラー印刷ができないトラブルが発生しています。
  • iPhoneからは直接印刷できるのに、パソコンからはできません。詳細設定ではグレースケールになっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう