• ベストアンサー

マニュアル車ってなくなっていくのでしょうか.

kawoluの回答

  • kawolu
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.7

こんばんは。 わたしも大のマニュアル派(クルマもバイクも)です。 オートマは愉しくないし、実際しっくり来ないんです。 No.3の方の意見と同じ危惧を感じてます。 じつは、環境問題の対策として政府は、2020年には走ってる クルマの10台に1台を電気自動車にしたいとか言ってます。 こうした燃料電池車などモーターで駆動するようなクルマでは 変速機を不要にすることが可能だそうです。 (ガソリンエンジンと違い、低回転のときのほうが  トルク特性がいいんだとか) 普及はまだ遠い先の話とは思いますが、去年から お台場あたりで燃料電池バスが試験運行してるので、 うかうか(?)してられないかも。 わたしが年寄りになるころには、内燃機関のクルマに 乗ってるなんて、環境破壊の悪者として目の敵にされて しまうんでしょうか。あるいは屋内サーキットを持っている セレブしか乗れなかったりして…。 エンジンのないクルマなんて、どう転んでも、転がしても 愉しくないっ。 きっとドライブデートしても、味気ないぞ! 温暖化上等じゃないかっ! さみしくて、つい感極まるマニュアル派です。

FM-8
質問者

お礼

ありがとうございます. 私もそう思います. ちょっと極端に書かしてもらうと, 人間の五感をフルに使ったマニュアル変速操作を機械が自動的に行うことは,まだまだできてないんですよ. そういう意味で, #オートマチック車はまだ不完全です. もしも,完全なオートマチック車があれば, 私はたぶん好きになるでしょう. こんな不完全なオートマチック車をニーズ優先で市場に優先的に投入しているメーカには嫌悪感を感じずにはいられません.プライドがあれば,出せないはずです.いまのオートマチック技術では. 昔,トヨタの取締役が私のいた大学で講演されたときに,「前輪駆動車は技術的には後輪駆動車に劣るが,ニーズがあるので(作るのは)仕方ない」と言われていたのを思い出します.技術論を言えばマニュアル車ですが,ニーズはオートマ車なんでしょう. 自動車メーカの技術陣には,もっと自然な変速が出来るオートマ車を作っていっていただきたいですね.

関連するQ&A

  • 今時マニュアル車が好きでマイカーもマニュアル車って

    今時マニュアル車が好きでマイカーもマニュアル車っていう人は減ってますか? 先週やっと免許が取れて、 親のムーブとターボ付きのライフに乗りました。 感想はムーブはブレーキを離すとすぐ進んでしまう割には坂道はベタぶみしないと登らない感じ、 ターボ付きのライフは進み加減もよく坂道も楽々登ります。 しかしマニュアル車で免許を取ったのでオートマの授業は4コマぐらいしかなく、 ギアをイジイジしないので何か物足りないというか落ち着かなくて笑 右左折するときにオートマだと踏むだけ加速するのでやりにくいです。 なので今20歳なんですけど、軽のマニュアル車を買うとしたらどんなのがおすすめですか? もうマニュアル車はこれから衰退して作られなくなったりしますか?(^_^;)

  • マニュアル車に乗っていたら変人扱いされた

    【毎日新聞】マニュアル車に乗っていたら変人扱いされた…オートマ車と違って操作が面白いのに マニュアル車に乗っていることを明かすと、「どうして」と不思議がられるのはいい方で、「変わっているねえ」と変人視されることがある。 アクセルとブレーキだけのオートマチック車はギアチェンジなしでいいし、坂道発進も簡単にできるのに、 クラッチがあって操作が煩雑なマニュアル車を何を好きこのんで、ということだろう。 でも、マニュアル車は、その操作の煩雑さが面白いのである。 速度に応じてギアチェンジを繰り返し、カーブをすっと抜けた時の快感は何とも言えない。 運転の面白さを味わえるのだ。それに、ブレーキとアクセルの踏み間違いも少ない。 統計によると、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は年約7000件。毎日どこかで19件の踏み間違い事故が起きている計算になる。 ちょっと怖い数字である。操作が簡単なオートマ車なのに踏み間違え事故が多いのは不思議な気がするが、 マニュアル車はクラッチを踏むという煩雑さが逆に踏み間違いを防いでいるのかもしれない。 今はオートマ車一辺倒だが、そろそろマニュアル車の面白さが見直されていいと思うのだが。【柴田種明】 毎日新聞 2011年6月22日 西部夕刊 憂楽帳:マニュアル車の勧め http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20110622ddg041070013000c.html 今時マニュアル車に乗ってる人は変わってる変人なのかな? そんなにマニュアル車のほうがオートマ車よりいいのかな?

  • オートマ車で初めての冬、雪道運転が怖いです

    初めてオートマ車での冬を迎えました。マニュアル車の時は、滑りそうだなと感じた時はギアを外してなんとか滑らないようにしていましたが(それでも180度回転した事もありましたが…)オートマ車はブレーキを踏まない限り止まりませんよね?雪道でブレーキを踏む、という事がとても怖いのです。でも踏まない限り完全には止まらないし…。オートマ車で滑らないように、また滑りそうになった時の運転についてアドバイスお願いします!

  • マニュアル車の運転について

    こんにちわ。 外国で暮らし始めましたが、とても田舎なので車が必要なのですが、あいにくマニュアル車しかありません。日本では毎日オートマ車に乗っており、マニュアルはほんの少しの間に仕事で乗ったくらいです。車を借りて練習してみたものの、周りの人がいろいろ言ってくれる言葉が完璧に理解できるわけではなく、自分の言いたいこと、聞きたいことも日本語で言うようには言えず、困っています。 実際に乗り始めてみて、教習所でそう習ったのかどうかは忘れまたが、減速するときにブレーキよりも先にクラッチを踏むくせがついており、ブレーキを先に踏むよう言われました。いざやってみると、くせぬけなくて、ブレーキを先に踏むとそのあとどうやってクラッチを使えばいいのかこんがらがってきます。"はい、次にクラッチ"と言われるので踏むだけで... 加速するときには問題なくできるのですが、減速するときに"えーっと..."となりわからなくなります。 例えば4速から3速に落とす場合、まずクラッチを踏んでギアチェンジ、そのとき右足はどこにあるのですか? アクセル?ブレーキ? ブレーキを使わず、ギアチェンジだけで減速していくのが"エンジンブレーキ"というやつですか? あの、少し"かくん"となる感覚がそれですか? 昨日、STOPの位置に来て"ブレーキ"と言われたのでブレーキを踏んだあと、エンストしてしまいました。 でもそのとき自分がどういう操作をしていたのかはよく覚えていません。 マニュアル車の減速について、どうかわかりやすく教えてください。ちなみにクラッではなく、ブレーキが先ですか? 基本的なことなのだろうと思いますが、どうぞよろしくお願いします。そしていつかは頭で考えるよりも 体が慣れてくれるように、地道に練習したいと思います。

  • 車についていろいろと

    いくつか質問ですが 1.皆さんは信号待ちでセカンド発進とかしますか?友達がいつも信号待ちのときはギアチェンジがめんどくさいからセカンドで行くというのですが。確かにそうですが出だしが遅くてスムーズな加速が出来ないのでローで発進した方がいいと思うのですが。 2.サード発進とかしたことありますか。というか出来ますか。かなりアクセルを吹かして半クラ(というか4分の1クラッチ)をしないと難しいなかなかできない。と父から聞いたのですが。 3.下り坂のときにセカンドで出発する時にどれくらいでクラッチを繋げばいいんですか?教科書にはセカンドの最低速度でつなげるとかいてあるんですが、かなり遅いスピードの時に繋いでもいいんのですか?というか早めに繋がないといけないんですか? 4.どうしてオートマチックは4速までしかないんですか?マニュアルと同じ5速にしたほうがいいと思うのですが。5速にするデメリットでもあるんですか。 5.オートマにすると燃費が悪くなると聞きますがMTとATでどれ位違うんですか?下手なギアチェンジをしない限りマニュアルを運転した方が燃費がいいんですか? 6.ギア比ってありますよね。あれはどっちを元にする(どっちで割る)のが正しいんですか?変速ギア(ローとかセカンドとか)のほうを分母に持って来て3.5とか変速ギア:エンジンの歯車=1対3.5とか。もしくはその逆なのか。

  • 「ミッション車」という言い方は正しいの?

    関西では、マニュアル車のことを、「ミッション車」と呼ぶ人が多いのですが、変だなと思うのは私だけでしょうか? いわゆる「オートマ(AT)」は、正確には「オートマチック・トランスミッション」、「マニュアル(MT)」は、正確には「マニュアル・トランスミッション」だとしたら、どちらにも「トランスミッション」はついているので、どうも違和感が残ります。 ましてや「トランスミッション」は「変速機」ですが、「ミッション」は「使命」というのが一般的な意味だと思うのです。 どうしてこんなことになってしまったんでしょうか?

  • 自動車のギア

    運転初心者なので、以下の問題についてわからず、教えていただきたいのです。 「オートマチック車は、走行中にアクセルペダルを一気に踏み込むと、自動的に一段下のギアに変速され、急加速ができるようになっている。」 この答えは、正解のようですが、ギアが一段下になるということは、例えば2だったものが1またはLになるということでしょうか。そうすると制御力が強くなり、急加速が抑制されるような気がするのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • びっくり!!オートマ車のサイドブレーキについて

    こんにちは。 先日友人の車に乗ったときに驚いたことがあったので質問します。 駐車したあとサイドブレーキを引いていないようだったので 「あれ?サイドブレーキしなくていいの?」と私が尋ねると 「うん、何か(災害など)あったときに動かせなくなると困るからサイドブレーキはかけないように親に言われているの。」と友人が答えました。 私はすごく驚いたのですが。これって大丈夫なんですか? 車はオートマチック車で、ギアはパーキングに入っていました。 ギアがパーキングなら動くことはないと聞いたことはありますが、、、 (1)じゃあ何のためにサイドブレーキがついているのでしょう! (2)サイドブレーキを引いていると災害があったときに不利益があるのでしょうか?もしあるとしたらどのようなことですか? (3)本当にサイドブレーキを引かなくても大丈夫なのでしょうか?(職場が一緒なので私の車も近くに駐車することがあるので心配です) (4)オートマ車ならサイドブレーキを引かないのは、友達の言っていた様な理由で普通のことなんですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • マニュアル車のシフト操作について

    免許を取って3年目になりますが、最近オートマ車からマニュアル車に乗り換えました。 教習所以来マニュアル車に乗っていなかったので、最初は操作を慎重にやっていましたが、最近になってまあまあ人並みには乗れるくらいになりました。しかしシフトダウンがまだ下手糞だと思っております。 いつも信号などで止まるときやるやり方は 1.ブレーキをかける 2.速度が落ちてきたところでクラッチを切ってシフトダウン 3.半クラッチで回転を合わせつつクラッチをつなぐ というやり方でやっているのですが、この方法ではシフトショックは少ないものの時間がかかるうえ、シンクロが減りそう(シンクロについてあまりよく分かってないので減らないかもしれませんが)な気がします。 できれば、ヒールアンドトゥーまでできなくてもシフトダウン時アクセルを煽って回転を合わせて行うシフトダウンをしたいのですが、どのようにやればよいかわかりません。 依然、4速から3速でチャレンジしようとして 1.クラッチを切る 2.アクセルをあおる 3.シフトダウン 4.クラッチをつなぐ という流れでやったときにシフトダウンした瞬間(クラッチは完全に切れた状態)ガリガリとギアが音鳴りしてしまい、それ以降怖くてチャレンジできませんでした。 おそらく手順が間違っているのだと思うのですが、どうでしょうか?回答よろしくお願いします。 また、1速で発進したあとある程度速度が出ていないと2速にシフトアップする際、1速からギアを抜くときウィーンといった感じでシフトレバーになにかが削れているような感触があるのですが、大丈夫なのでしょうか?車種はK13マーチのニスモ仕様です。 回答よろしくお願いします。

  • 雪道での4WD vs FF!

    車に詳しい方回答宜しくお願いします! 東北の豪雪地帯に住んでいて、アクセラスポーツ(FF)に乗っています。 私は「雪道での4WDは重量がある分、FFより止まりにくい。ただ、発進性能はFFより4WDの方が優れている。」という考えなのです。 しかし、ランクル(4WD)に乗っている友人にはその考えが間違っていると指摘されました。 「4WDの方がエンジンブレーキを有効に使えば、タイヤの負担を4輪に分散させながら安定して減速できる。4WDの方が発進も停止も優れている。」との事でした。 ただ、ランクルはオートマなのでエンジンブレーキかけるの面倒じゃないんでしょうか? 私のアクセラスポーツはオートマでマニュアルモードが付いていて、エンジンブレーキかけるのはマニュアルとほぼ同じなので楽な気がするのですが。 私は車の中身など詳しくないのですが、…友人の意見が正しければ、やはり雪道=4WDなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。