• ベストアンサー

株はいつ売ったら儲かる??お願いします

neue_reichの回答

回答No.1

まず、いつ売却したら儲かるか、ですが、これは 「株の購入額(手数料込み)+売却手数料 < 株の売却額」であれば儲かります。としか言えないですね。 源泉徴収部分については、儲かった部分にしかかかりませんので手数料だけ考えれば損をするかしないかは計算できます。 で、手数料ですが、購入時の手数料は置いておいて(買った後で明細を見ればわかります)売却時、これは、証券会社に問い合わせるしかないですね。 当然、規定があってそれに基づいて計算すれば良いだけです。 しかし、それがわからない/計算できない/計算したくない事がままありますから。 証券会社によっては、**円の株を売ったら手数料が幾らになる、という計算ができる機能をサイトにつけていることがありますので、そういう会社でしたらサイトに行ってみて下さい。

関連するQ&A

  • 株の配当金の源泉徴収について

    証券会社に特定口座があり株式など購入してあります。 別の証券会社に特定口座があり毎月購入型の投資信託がありますが、元本割れしています。 年間株式などから60万円程度配当はありますが源泉徴収10%されます。平成24年1月から源泉徴収20%されますので12万が税金として徴収されます。投資信託を売却して損が出れば確定申告すれば配当金で源泉徴収された税金は戻ってくるのでしょうか?(株式などの売却益、売却損はなしと仮定します)

  • 概算譲渡益税とは何ですか?

    株式投資を始めて間もない者ですが、取引の履歴を見てみますと、 「概算譲渡益税」というのがいくらか引かれています。 今まで単純に、どれだけ利益を得たかという計算をする時に 買った時と売った時の取得金額から手数料分を差し引いていたのですが 履歴を見ると色々引かれているようです。 例えば、一つの売買で1万円の利益しかなかった場合、通常の売買手数料 以外にどれぐらい他の税金が引かれるものなのでしょうか? 計算方法などありましたら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。(特定口座の源泉徴収ありにしています。)

  • アジア株の特定口座を開こうと思うのですが、、、

    これから株式投資を行う初心者のものです。 色々とネットや書籍で調べましたが、自信がないので投稿させていただきました。 基本はアジア株を長期保有の予定で頻繁に売り買いするつもりはありません。 よろしくお願いいたします。 1・特定口座には源泉徴収ありとなしがあるそうですが、公務員の場合どちらのほうが有利でしょうか。 2・小生は公務員ですが、役所内に株をやっていることがばれないようにしたいのですが、いい方法はありますか? 3・長期保有をしていると、配当金や無償配当を行われると思います。この利益について課税させるのでしょうか?この場合源泉徴収有りの特定口座でも確定申告は必要なのでしょうか? 4・住民税についてですが、上記2にあるように株式投資がばれないようにする方法はありますか?(株式譲渡による譲渡益が発生した際を前提として) 5・DLJディレクト証券、内藤証券、東洋証券、アイザワ証券に口座を開設したいと思いますが、取引は一社で行った方が簡単なのでしょうか?(手数料・口座管理料をできる限り安くしたいと考えています。) 6・確定申告については経験がなく、自信がありません。今後の株式投資を行っていく上で、やはり自分で確定申告を行う方がいいのでしょうか? 7・「源泉徴収ありの特定口座で売却をした場合、平成16年以降は、証券会社が住民税分も源泉徴収します」と日興のHPにありましたが、これは住民税についても確定申告不要ということでしょうか? 口座開設を目前に迷走ばかりしています。 一番ベストな方法で株式投資を行いたいので、どうか皆さんよろしくお願いいたします。

  • 株売却の課税方法

    株式を売却するときの売却益の課税方法に源泉徴収と確定申告と2通りありますが、売却益があったときに源泉徴収として売却損があった場合には確定申告にすることはできるのでしょうか? サラリーマンが売却損のほうが多いときに確定申告をする意味はあるのでしょうか?

  • 控除対象配偶者のままにするには、株投資とeワラントの利益はいくらまで可能?

    妻が株式投資とeワラント投資(満期前売却)をやりたいと言っています。株式投資は、特定口座の源泉徴収とするつもりです。私はサラリーマンで、現在妻は配偶者控除を受けており、できれば配偶者控除を続けたいと思っています。このような場合、(1)株式の売却益がいくらであろうとも控除対象配偶者のままで、(2)eワラントでの売却益が88万円未満なら、配偶者控除を受けられるのでしょうか?

  • かなり長期にわたり、買いをつづけていた同一銘柄20000株があります。

    かなり長期にわたり、買いをつづけていた同一銘柄20000株があります。 現在はすべて特定口座(源泉徴収なし)にいれてしまっています。 投資初期に買った10000株の買値は、証券会社が出している概算簿価よりもずいぶん高いのが現実です。ただ今のところ利益は出ています。 この株を売却する場合についてご質問いたします。 1.2万株のうち19800株は取得価格と手数料の証明ができます。なので概算簿価でなく、実際の取得で確定申告したほうが節税になると理解しています。特定口座でも、証券会社の年間取引報告書ではなく、自分で書類を作成して、確定申告できますか? それとも10000株は一般口座へ移すべきですか? 2.初期の10000株のうち9800株は取得費や手数料がわかる証明書がありますが、200株は自分のメモしかありません。それでもその数字、または平成13年10月1日のみなし価格が使えますか?(みなし価格も概算簿価よりも高いので) この2万株をいっぺんに売却した場合です。 3.2万株とも特定口座のこした場合、自分の取引記録と証券会社の概算簿価をまぜて確定申告することは可能ですか? (平成13年10月以降に買った平均取得価格は概算簿価よりも低いのです。) 4.もし1万株のみ一般口座にうつした場合、別々で計算して確定申告するのでしょうか?(特定口座は源泉なしなので、申告はどちらにせよ必要です) 5.ネット証券を利用していますが、個別に細やかなサポートが得られず困っています。個別で実際に個人のこのような相談にのってくれる窓口というのはあるものでしょうか? それとも担当のいる証券会社に預けなおして相談すべきでしょうか?

  • 間違って一般に入れた株

    年初から株式投資を始めた初心者です。間違ってある銘柄を一般口座に入れてしまいました。 その銘柄が好調で今のところ20万近い含みを持っていてまだまだ上がりそうです。 専業主婦なので年間の利益が38万を越えると夫の扶養を外れてしまいます。これを避けるためには惜しくても38万以下の儲けに達する前に売却するしかないのでしょうか? どうしても特定の源泉徴収ありにしたいなら、売りと買いを同時に注文入れ、買いを特定にするということを聞いたことがありますが、具体的にどうするのでしょうか? 同じ値で指値にするのですか?恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 投信と株での源泉徴収あり なしの場合

    去年から投信 株 匿名組合ファンドに投資した初心者です。過去ログでいろいろ調べたのですが、雑所得がからんできたのでわからなくなり、質問させていただきました。 A証券 源泉徴収あり・・・株と不動産の株式投資信託(分配金あり今年買取の可能性あり)20万以上になる見込み B証券 源泉徴収なし・・・株のみ  c銀行 源泉徴収なし・・・株式の投資信託の売却益?のみ(日経225投信) 匿名ファンド    ・・・雑所得で年一回 配当 20%差し引かれ入金 B C 匿名ファンド合計 20万以内 で今年のパート収入90万くらい のような場合、確定申告必要なのでしょうか? 雑所得もひかれているから 別と考え、B Cの合計が20万以下ならいいのでしょうか? すべてありにしようと去年の暮れにすべて売却したのですが、受け渡しが、今年に入るとだめだとしらず 今年はありに変更することができません。今日それを知り びっくりしたと同時にどうしていいか悩んでます。とても初心者的な質問でスミマセン よろしくお願いいたします。

  • 【確定申告対応】株と投資信託の利益の相殺について

    【確定申告対応】株と投資信託の利益の相殺について 今年の取引が以下のようになっています。 A証券(特定口座):株式の売買で25万円の利益 B証券(特定口座):投資信託の売却で10万円の損失 C証券(一般講座):投資信託の売却で15万円の損失(「解約」で売却してしまいました) 証券会社の口座を分けているのは、単に手数料が安いところを使うとこうなっただけです。 また、C証券に口座を開いたときは、特定口座がありませんでした。 確定申告で利益とその損失を相殺して、源泉徴収の税金を取り返そうと考えていますが、下記の点が引っ掛かります。 ・株式と投資信託の損益の相殺である。 ・一般口座と特定口座の村営機の相殺である。 ・訳も分からず、「解約」を選択してしまったことの影響は? 以上、よろしくお願いします。

  • 特定口座における株式譲渡(売却)の譲渡所得税の計算

    お世話になります。 先日、相続により遺産に株式や投資信託があることが分かりました。 現在、遺産分割協議中で、完了後は口座の名義変更後、売却することを考えています。そこで質問です。 通常、特定口座で源泉徴収があった場合、株式配当等で利益となった分は損益計算されたうえで、手許に入ると思うのですが、株式自体を売却した場合、その所得は配当と同じように損益計算されるのでしょうか?(取得費等控除されるのですか?) それとも、売却額から売却手数料を差し引かれた分が手許に入るのでしょうか? 要約しますと、よく譲渡益については、譲渡所得税を納めるために確定申告を要すると記載されているのですが、その計算法として、 譲渡額ー取得費×税率 が基本だと思うのですが、特定口座である場合、取得費を控除するタイミングは、いつになるのか知りたいです。 よろしくお願いします。