• ベストアンサー

なぜ水は氷になると光を多く反射するのですか?

夜中に懐中電灯で家の中を歩くと、 テーブル板、陶器、金属など色々なものが光を反射していますが、 光の反射ってそもそも何が起きているのでしょうか? そして水は氷になると光を多く反射するようになると聞きますが、 なぜ同じ物質なのにそんなに変わってしまうんでしょうか?

noname#228046
noname#228046
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>水は氷になると光を多く反射するようになると聞きますが、  伝聞や迷信を鵜呑みにするのは科学的態度ではありません。  コップに水を入れて、下から水面を見てご覧なさい・・・ほぼ鏡のように反射するはずです。氷と水は屈折率が1.33(水),1.31(氷)と大差ありません。 ★物体の表面を完全に平滑にしないと比較できないですよね。  小学校の時に水や養分、温度などをすべて同一にして光を当てるか当てないかで育ち方を比較したように・・・科学的考え方というやつ。 まず、反射には2種類ある事は、普段から気が付いていると思います。磨かれた金属のように完全に反射するものと、水やガラスのように一部しか反射しない物。いわゆる金属光沢と一般の光沢。  物体の表面に光が当たったとき、金属では金属結合に関わる電子が光をはじき返しますが、透明な物体の場合は密度差による反射ですから偏光が現れます。偏光眼鏡で観察すると明確に区別できます。逃げ水と本当の水面の反射は偏光眼鏡で区別出来る。  氷が反射するというのは、氷の中に出来た細かい気泡が働いているためです。  

noname#228046
質問者

お礼

なぜなのか知るには基礎知識がもっと必要なのですね。 氷が白くなるのは中の気泡で 頻繁に光が屈折したり反射するからでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ggnkty
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

光の反射は壁にボールを当てると跳ね返ってくるのと 基本的な原理は同じです。 ただ光とは波で出来ています。 その波の波長で色が決定されています。 例えば赤いクレヨンがあるとして、 赤いクレヨンが赤く見えているのは、 そのクレヨンが赤い波長の光のみを反射しているからです。 その他の色の波長は全て(もちろん完全に吸収はされないが赤い波長の反射が多すぎるので)吸収されて赤く見えているのです。 黒いものは全ての波長を吸収するので黒く見え、 白いものは全ての波長を反射しているので白く(光源が白だった場合)見えています。 水が光をあまり反射しないのは、 水が基本的に透明であるからです。 透明であるということは、光を反射も吸収もしない状況です。 しかし、実際には屈折率や水が完全には透明では無いなどの問題で多少は反射するのです。 氷も透明な物質ですが、通常の作り方でつくった氷には不純物や、氷内の空気などが多く含まれるので、その分光を反射する材料が増えているので水よりは反射が多くなるということです。

noname#228046
質問者

お礼

水の状態でもまわりにある不純物が 氷の状態になると白く光を反射しやすい状態になる。 何やら不思議な気もしますが、 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光の反射について

    光の反射率の差によって物質に光を当てると、赤外線を当てたとき紫外線の光として返って来たりすることはあるのでしょうか。例えば金属に光を当てた場合等です。 また通信用電波を反射する物質に電波を当てた場合、可視光線になったりすることってあるのでしょうか。 電磁波や波動はまったくの初心者ですだれかよろしくおねがいします!

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 水の反射率(?)を求めることはできますか?

    水に光を当てると、一部が反射して一部は中に入っていく(屈折する)ですよね。 当てた光のうち、どれくらいが反射するのか知りたいです。 計算で求めることはできますか?

  • 赤と青の光

    細長いかさ用のポリ袋に水を入れそこに牛乳を少量いれ閉じ片方から懐中電灯で光を当てると手前のほうが青く見え遠いほうが赤く見えると本に書いてありました。それは青い光は波長が短いから反射されやすい が、しかし、赤の光は波長が長いため反射されにくいから端のほうまで赤い光が届くと書いてありました。 青の光のほうが波長が短いのでエネルギーが高いから遠くまで進みそうなんですがそこらへんどうなんでしょうか??

  • 反射で物が見えると言いますが、角度について質問です

    物が見えるというのは 「光源からの光が物体に届き、それが反射して眼に入るということ」 と言うのはよく聞くのですが、それだと以下の画像のように非常に限られた角度でしか物が見えないことにならないでしょうか? また例えば、暗闇で懐中電灯を持っていても、自分にほぼ垂直な面しか見えないということにならないでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • LEDの反射板

    LEDの反射板についてご教授ください。 安く、反射板を作りたいと考えています。 安いLEDの懐中電灯に使っている反射板は樹脂に薄い金属を付けて反射板にしています。100均の製品も結構きれいに出来ています。 この反射板のベースは樹脂です。柔らかいのでABSでしょうか。 お聞きしたいのは、 ?この反射板はどうやって作っているのか?です。 ネットで見ると樹脂へアルミを真空蒸着する方法が出ています。その加工をするメーカーも多数あります。 100均で売っている製品がアルミの真空蒸着を採用しているのでしょうか?蒸着費用の相場が分からりませんがまともにやったら100均で売るような製品では無くなるような? ?蒸着以外の方法を採用しているのでしょうか? ?反射板の隅に材料をカットした箇所があります。これは何でしょうか?処理時に吊り下げて、後からカットしているのでしょうか? 上記3点です。 何せ中国で安く作りたいので、精度の良い反射板は不要です。LEDの光が反射してきれいに見えればOKです。 どんな作り方をしているのか?ご教授ください。 何せ回路設計屋ですので、材料のことが全くわかりません。

  • 反射・屈折???

    『特殊加工したアクリル板(導光板)の端面より光を導入すると、光はアクリル板の中を全反射しながら進んでいく。 そして既に加工してある反射ドットに光が当たって向きを変え、全反射角より小さくなった成分の光がアクリル板の表面に出てくる。…』 という文章がありました。 質問1.なぜ光は全反射角より小さくならないとアクリル板表面に出れないのでしょうか? 質問2.上の文章に書かれている現象が十分理解できるようになりたいのですが、なんという分野を調べたらよいでしょうか?(高校卒~大学卒レベルの内容まで理解したいと思っています) よろしくお願い致します。

  • 光の反射の中に黒い丸 視野について

    私は、近視と乱視です。 最近裸眼で光の反射(光その物ではなく、金属等に反射したもの) を見ると光のなかにいくつかの黒い丸が見えます。 瞬きをすると治るのですが、目を見開いてみると黒い丸が見えます。 コンタクトの時は見えません。 最近乱視が酷くなったのですが、これが原因なのでしょうか? これだけでは判断が難しいと思いますが、補足があれば言ってください。

  • 氷の溶ける速さ

    実験で塩を入れた氷と、水だけの氷の、溶ける順番を調べました。 家の中では、水だけ氷が先に溶けましたが、 家の外では、塩入り氷が先に溶けました。 どうして順番が変わるのか教えてください。

  • 虹が見えない理由について

    虹は光が水滴に当たって反射した時に、波長ごとの屈折率の違いにより起こるのだと聞きました。 そこで、試しに水道の水を出したまま懐中電灯の光を当ててみたのですが、虹らしきものは見えません。 どうして水に光を当てても虹が見えないのでしょうか?