• ベストアンサー

基礎力をつけたはずなのに…

現在高校二年生です 自分の持っている数学の問題集で基礎問題はほとんど解けるようになり基礎力はついてきたなと思っていたのですがセンター試験をやってみたら2割8分でした… 非常に悔しいです。数学のセンターはこのとき初めて解いたのですが慣れが一番大事なのでしょうか?また、数学はどのように勉強したらよいとかオススメの参考書とか問題集があったら教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.1

高2の今の時期だからこそ、良い経験をしましたね。 大切なのは慣れもありますが、出来るだけ多くの問題に何度も何度も重ね重ね触れることです。ぱっと見は類似の問題でも、それぞれ異なる複数のセオリーがあったりします。問題集を1冊や2冊だけではなく、出来るだけ多くの問題集に取り組み、当然ですが全ての問題に繰り返し取り組んで、いつでもどこでも全ての問題を解けるようにトレーニングするのが大切です。解けなかった問題に再度取り組むのは当たり前ですが、解けた問題にも定期的に取り組むようにするのが重要です。余裕が出来たら別の解法を編み出すなども面白いでしょう。 大手予備校が編集した問題集は、多くの出題パターンに対応できるように問題が厳選されていますのでお勧めです。そして既に述べたとおり、できるだけ多くの問題集をこなしてください。つまり、1冊の問題集を完璧にこなせたところで戦力としては不十分であり、少なくとも10冊以上の良い問題集を完全制覇してください。それでもゴールではありません。その時点で自分の得意とするところと苦手なところが浮き出てくるのです。ですので、5月頃までにここまで到達できたら良いでしょう(甘いかもしれません)。その後、夏に向けて苦手分野を克服し、9月以降にはさらに総合力を高めていけばよいと思います。

moment357169
質問者

お礼

別の問題集を検討してみます!

その他の回答 (3)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

元塾講師です。  あなたの詳しい情報がないので、「基礎問題をほとんど解ける」というレベルもどの程度か分かりかねます。以下は、あなたが考えている基礎がどういうものであるか、センターレベル相当の基礎が何にであるか、またその両者の違いは何か、を書いていきます。  多くの高校生が数学で「基礎」と連想するのは「公式の丸暗記」です。問題の数式等に公式をぶち込んで答えが出る場合です。例えば、X⋀2-X-1=0(⋀2は2乗の意味です)を解く場合、解の公式を使って解くことです。高校数学にはこうした公式を使って解答を出す問題というのは全ての分野に存在し、学校の期末試験はこれができるだけで赤点を回避できたり、場合によっては80割近く得点し「自分は数学ができる」と思い込む生徒も生みます。  センターでの基礎・基本は「公式等は完璧に使いこなせ、かつその多少の応用内容も解答できるレベル」です。例えば∑ 1/2+1/6+1/12…1/n(n+1) という問題があったとします。  これは∑の公式は使えません。他の方法を使うのです。  分母の数は、最終項から「連続する2数の積」と分かります。初項の分母の2も「1×2」であり、2項の6も「2×3」です。  すると初項は「1/1×2」でありこれは「1/1-1/2」に変形できます。また2項は「1/2-1/3」となります。すると初項の後半の数字「-1/2」と2項の前半「1/2」という数字が同じであり相殺できます。同じように、2項の後半の「-1/3」と3項の前半「1/3」も相殺できるようになり、これが連続しておきます。すると相殺できないのは初項の前半の「1/1」と最終項の「-1/(n+1)」だけであり、この和つまり「1-1/(n+1)」が答えになります。こうした基礎テクニックもセンターは必要としています。そこそこの難関(進学)高校ではこうした問題を定期試験の発展問題にしている場合もありますが、難関大学受験生にとっては簡単というより、「知らないとヤバイ」問題です。  高校生にとっては、学校の勉強を一生懸命やっていればセンターは得点できるや「センターは基礎」だから、基礎問題だけをやればいいと思っているかもしれませんがそれは違います。センターにとっての「標準」は国立2次試験であり、それを基準としての基礎がセンターなだけです。大学入試においてセンターがどういうポジションかを考えれば当たり前のことであり、センターは「2次を受けるに値する受験生か」を問うているものであり、決して「公立高校の勉強内容ができているか」を試しているものではありません。恐らく後者の内容を試しているのは「高校卒業認定試験(少し前までは大検)」でしょう。  高校生がどう思おうが自由ですが、それがセンター試験に対して真っ当な考えでないと高得点は見込めません。「センターがおかしい」と考えるのも自由ですがそれでも点数は伸びません。そうなら、自分の考え方・勉強方法を変えて高得点になる勉強に変えるべきです。  センターを取ることを最終目標としているのであれば(国立文系でセンターだけ使う等)ではまずは白チャート、多少得意であれば黄色チャートをお勧めします。ちなみに上に書いた数列の問題ですがチャートには書かれています。  また次回質問するようなことがあれば、できればご自身の通われている高校(公立トップや大体の偏差値、高校の進学実績)やご自身の模試の成績・志望大学(文理の記載)などを書かれることをお勧めします。上の内容は難関国私立高校の学生は常識であり、もしあなたがそこに進学していれば「単純にサボり、友人に聞きなさい」になりますが、田舎の普通の高校なら別のアドバイスになります。 ご参考までに。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

何ごともサンプルが一つでは精度が上がりません。センター2割8分が異常値かもしれないということです。 複数回解いてみてそれでもそのレベルだったらどこかに問題があるのでしょう。まずはあと二、三年分やってみましょう。

moment357169
質問者

お礼

今度他の年度の奴をやってみようと思います

  • yotsuba_k
  • ベストアンサー率6% (9/148)
回答No.2

元塾講師です。 解法を丸暗記をしただけで、基本の理解ができていない状態やね。数学の勉強法としては最悪です。第一、センター数学なんて教科書レベルなんだから、その基本を理解すればいいだけ。問題集に依存しすぎです。 あと、数1aで28%ならば、中学数学の基本からやり直すべきです。

moment357169
質問者

お礼

暗記に頼りすぎていたのかもしれません。 もっと理解するように努力します。

関連するQ&A

  • センター受けるならチャート?

    私は高三で文系の国立大学志望です 数学は|A∥B共に センター試験にしか使いません 7~8割を目指しているのですが 基礎固めが終わった後に オススメの参考書を教えて下さい チャート式数学は 問題量も多いのですが 数学がセンター試験のみでも 使うべきてしょうか?

  • センター対策

    私は今高校2年生で、今年の夏からセンター試験に向けて勉強しようと思っています。 模試などでもあまり満足した点数が取れず応用がきかないので、 まず基礎から固めようと思っているのですが、 何かオススメの参考書があったら教えてください。  ちなみに私は理系なので、数学を重点的にやりたいと思ってます。

  • 生物(基礎なし)を独学したい

    私は現在高校3年生で、この時期には遅いですが理転して医療系の学部を受けることに決めました。第一志望の大学は生物(基礎なし)がセンターでも二次試験でもで必要です。 しかし今現在までに生物基礎は学校の授業ですでにやりましたが、生物は全くやっていないので独学しなければいけません。 教科書、問題集(ともに東京書籍)は学校で頂けたのですが、プラスで参考書も使って問題集と並行させながら勉強を進めていこうと思っています。 そこで、生物を一から独学するのに向いている参考書を教えてください。 大学は埼玉県立大学の検査技術科学専攻です。無謀かもしれませんが現役で合格したいです! がむしゃらにやらなきゃいけないことは分かっています! あと、オススメの勉強法などありましたら教えて頂きたいです。

  • 数学のセンター対策

    私は来年センター試験を受験する高校3年です。センター試験で数学は7割ほど取りたいと思っています。 ちなみに、私は国立大の2次試験でも数学(IA・IIB・IIIC)を使う予定です。 現在は黄チャートの例題&問題(重要例題を除く)を苦手な分野のものからやってセンター対策をしているのですが、センター試験本番までにチャートのIAIIBの範囲を完璧にするまで問題を解く時間はないと感じ始めました。 そこで、チャートは自分が苦手としている分野の例題&問題のみを完璧にし、他の分野はセンター対策用の問題集を買ってきてやることにしようと思いました。現在の私の場合、数学は分野によって基礎ができていたりできていなかったりと、結構ムラがあります。 センター対策にお勧めの問題集あるいは参考書がありましたらぜひ教えていただけませんか? 皆様のご意見をお待ちしております!

  • 数学、基礎の補強

    宅浪生です。 獣医学科志望です。 簡単と言われている私立の数学で6割~7割程度しか取れません。 難易度的にはセンター試験+アルファ程度で、合格するには8割超が絶対条件です。 (直近のセンターマーク模試では1a86 2b82でした) 今まで一対一をひたすら解いてきたんですが、それ以前の基礎の部分が穴だらけなんだと思います(絶望のあまり、今まで目を背けていました) その証拠に、一対一に載っている問題にかなり類似しているものは解けますが、今まで見たことがなく、自分で頭をひねって……という問題になると解けません。 もうすぐ10月だというのに基礎が穴だらけなんて絶望的ですが、何とかするしかありません……。 基礎問題精講か黄チャートを解こうかと思っているんですが、できるだけ短期間で基礎を補強するのに良い勉強法があれば、どうかアドバイスをください。 今までは一日13時間程度しか勉強していませんでしたが、必要とあらば16時間でも17時間でも勉強します。お願いします……。

  • 数学I・Aの基礎を築くための参考書(問題集)を教えてください

    自分は数学が苦手な高校1年生です。 目指す大学の2次試験には数学は無いんですが、センター試験では必要です。 難関大学なので数学では点数を落したくないです。 できれば9割~満点を取りたいです。 2年生の夏休みの終わりくらいまで続けて「数学I・Aの点数が面白いほどとれる本+対応問題集」に繋げたいと考えています。 アドバイスお願いします!

  • センター試験の数学で満点近い点数を目指しています。

    文系の高校2年生です。 参考書中心に勉強しようと思うのですがどの参考書がオススメですか? 2次に数学はないので、 センター試験の点数がおもしろいほどとれる ↓ センター試験必勝マニュアル+トレーニング を考えています。 おもしろいほどとれる、だけでは演習量は足りないでしょうか? またこの本をしっかり理解できるようになればセンター試験の問題は解けますか? 数ⅠA、数ⅡBどちらも満点を目指したいです。

  • 物理基礎の参考書

    高校一年、筑波大学医学部志望です。 物理基礎があまり理解できないです。 そこで参考書を購入しようと思ったのですが、書店に行くと、センター対策の物理や、物理の参考書が主に置かれていて、物理基礎の参考書が売られていませんでした。 センターももちろん重要ですが、高校の最初ということもあり、定期試験で点数を取りたいです。 そのため、物理基礎が最初から詳しく載っている参考書や問題集を探しています。 知っている方がいれば、是非教えてください。

  • 医学部への勉強方法

    今、高校2年生の学生です。 大学は医学部をめざしています。 評定平均は今のところ4.9で推薦も考えていますが、もしものことを思い受験勉強を始めたいと思います。 模試の偏差値は 数学58 英語65 化学63 物理72です。 化学と物理と英語は自分なりに勉強法がまとまっていますが、数学の勉強法がまとまっていません。 そこで質問なんですが、数学のセンター試験用の問題集(数1A2B)は基礎問題の学習になるのでしょうか? まずは基礎から徹底しようと思ってます。 ほかになにかいい問題集、参考書などがあれば教えてください。

  • センターで数学IIBと情報関係基礎どっちが良い

    僕は筑波大学社会国際学群国際総合学類を志望してる高校3年文系の者です。 この学類はセンター試験で数学を二つ課します。 1つは数学IAで決まっているのですが 2つ目の数学で悩んでます。 普通の人は数学IIBをとるでしょうが苦手なので、情報関係基礎で代わりに受験しようかなと考えています。 それについて、これから一年間(浪人すれば2年)勉強するとして、 『苦手な数学IIB』と『やったことのない情報関係基礎』 どちらを勉強する方がセンターで点を取れるでしょうか? ちなみに高校は普通科ですが、筑波は普通科でも情報関係基礎は受験できるそうです。