• 締切済み

救命の見学

将来医師を目指している高1の女子です。 今までに医師体験に参加したことがありますが、私の目指している救命の現場を見たことがありません。救命は他の科と比べて目にするものが衝撃的だと思うのですが… 自分の目で確かめて医師を目指すかを決めたいのですが、見学できるのでしょうか。

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.3

ERという海外ドラマを観てみて下さい。 日本とは事情も異なるでしょうが、 特に初期は処置シーンも生々しく、参考にはなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

救命救急の現場って一刻を争います。 私の知り合いのお子さんは麻酔の認定医を取り 救命救急センターに勤務してますが 36時間ぶっ続けで診療したことが有ると言ってました。 そんな中で無関係な人間が見学をしたいなんて暢気なこと 受け入れてもらえるとお考えですか? ハッキリ言ってジャマです。 家族の者でも処置中は入れませんよ。 無事を祈りながら待合で待ってます。 >自分の目で確かめて医師を目指すかを決めたいのですが やめた方が良いと思いますよ。医師に向かないのでは。 私の子供は2人国公立大学医学部医学科に進学しましたが 高1の時は医学部に入るため必死で勉強してましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199093
noname#199093
回答No.1

これは衝撃的な質問ですね…。 緊急を要する場所に一般の見学者を入れてくれる病院があるんでしょうか。 ご存知ない様子なので申し上げますが、処置中は家族、付き添いの人は待合室で待たされます。医療スタッフ以外は邪魔になるからです。待合室はいろいろな方が患者さんの回復を祈りながら、ひたすら待っています。 運び込まれた人のプライバシーを見て聞いて、医療スタッフが治療している場面を見て進路を決めたい…。 そんな事言ってたら笑われますよ。 常識ある大人になって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 救急救命士を目指しているのですが…

    救急救命士を目指している今年で中学3年生になる女子です。 自分で救急救命士になるために調べていくと、消防で働く時に必ずしも救急救命士として働くことができない、ということ聞きました。 これは、消防の採用試験を受ける前に資格を持っていてもそうなのでしょうか? また、採用試験に合格したあとは消防学校に入学しなければいけませんが、私は運動神経が良いとは言えません。 今は毎朝走り体力を作ることにしていますが、実際はどの程度体力・運動神経を求められるのでしょうか。 勢いや気持ちだけでなれるとは思っていません。 将来後悔をしないように今何をすべきか教えていただけると幸いです。

  • 建設現場見学の適切な服装を教えてください。

    建設現場見学の適切な服装を教えてください。 就職活動中の文系・女子です。 後日、選考中企業の建設現場見学に参加するのですが、 現場見学ではどういった服装が好ましいのでしょうか。 企業の案内には“軽装が望ましい(女性はスカート,ヒール不可)”とありますが、 靴、かばんを含め適切な服装を教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 「救急救命士」

    「救急救命士」 こんばんわ。 現在、救急救命士科の専門学校に通ってる1年の女子です 私の学校は専門学校は3年制で 私は 救命士になりたくこの学校に入学しました 入学して半年ほどたち沢山の悩みがあり みなさんに相談したいと思い書きます まず 勉強面についてです 私はハッキリ言って頭の悪いです ですが負けず嫌いな性格もあって 誰よりも努力はする方だと思っています そのため、みんなに置いてかれないように ちゃんと知識、技術をつけるため 自分なりのではありますが努力してきました。 ですが、成績は全く上がりません 先生からも 「点数悪い奴はやる気がないのか。 だったら早く辞めろ」なんて言われたり 少し前までは 点数が思い通りに上がらなかったら むしろ燃えて もっと頑張ってやるよ! って気持ちになれたのですが もう半年もたち 正直以前よりはその気持ちが薄れてきてしまいました それには理由があります。 私は奨学金を借りて授業料を払っています このままこの状態続いたら? とか ただのテストごときで満足いく結果が出せないで そんな奴が救命士になれるのかな? とか そしてこのままの状態が結局続いてもし最終的にダメだったら? など色々考えてしまって将来像が少し見えなくなってしまいました。 他の進路を考えても考えつきません。 やっぱり救命士になりたい強く思います。 でも、そうなるとやっぱりダメだった時のことを考えたり 成績の上がらない自分の無力さに絶望だし 頑張らなきゃいけないのに入学当初ほどの熱量は無くなってるし こんな事で弱音吐いてるようじゃダメだってわかってます でも すごく悩んでいます みなさんはこんな時どうしますか 回答お願いします

  • 救命救急センターとは!?

    今、アメリカのERについての本を読んでいるのですが、この本はERの中でも身体疾患患者ではなく、精神に問題をかかえ運び込まれてくる患者を対象としているのです。 私は、ERと聞くと、身体に外傷がある患者さんを想像してしまうので、感じがつかめないでいます。 そこで、いろいろと考えを巡らせている内に、いくつか疑問が出てきてしまったので質問させてもらいます。 (1)ERと救急救命センターは何か違いがあるのでしょうか? (2)救急救命センターにも精神面が理由で運び込まれてくる患者はいるのでしょうか? (3)そもそも救急救命センターとはどのようなことをする場所で、他の科と何が違うのですか? まとまりのない文章なのですが、なんとか理解できた方がおられましたら是非教えて頂きたいです!!宜しくお願いします。

  • 高校生の参加できる体験・見学

    夏休みに高校生の参加できる体験学習や職場体験、交流会、工場見学などで、1日で終わって、なおかつ費用が余りかからない物を探しています。1~3人程度で参加したいと思っています。自分では、裁判の傍聴、弁護士連盟主催の見学会に行く計画を立てていますが、それについても何か情報があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現場見学があるらしいのですが…

    こんばんは、CADの操作(第5号)の契約で派遣社員をしています。 派遣先は建築業界なのですが、一ヵ月後くらいに建設現場の見学へ行く予定が立てられているようなのです。 その参加者リストの中に自分も入っているようなのですが、行かなければならないのでしょうか? 現場へ行くとなれば安全装備などのグッズが必要らしいのですが、派遣の自分には支給されていません。 車酔い等もするため、勤務中の移動がないような仕事を選んだのですが…。 こういう現場見学等に派遣を連れて行く場合には、派遣先から派遣元への確認や報告等は必要ないものなのでしょうか? また派遣社員の希望の有無の確認等必要なく予定に組み込まれてしまうものなのでしょうか…。

  • ニュージーランドの救命医になるには

    今高校2年です。私は将来ニュージーランドの 救命医になりたいと考えているのですが、いろいろ調べてはみたもののなかなか情報が少なくて困っています。私が調べてみたところニュージーランドの医学部はあまり留学生を受け入れていないそうなので英語圏の国の医学部を卒業してからニュージーランドで時間はかかりますが研修を受けて救命医になりたいな、と考えています。どなたか英語圏の国の医学部で良いところを知っている方はいらっしゃいませんか? もちろん自分が目指している道は生半可な覚悟じゃダメなのもお金がたくさんかかることも十分理解しているつもりです。少し前までは救命医は私の今の学力じゃ到底無理なので救急隊にしようかとも思ったのですがやっぱり救命医という夢を捨てきれないので質問しました。まわりからさんざん無理だ無理だと言われてきたのでどれくらい大変かは理解しているつもりです。どうぞよろしくお願いします。 大変おこがましいのですが、ニュージーランドの救急隊についてもなにか知っている方がいら っしゃったら情報をいただけないでしょうか? ちなみに個人的な理由でニュージーランドではないといけないのです。すみません

  • 塾の見学(保護者)は可能ですか?

    保護者ですが、塾の見学はさせてもらえるものでしょうか? 体験入塾で子どもが試してみるのは普通に行われていると思いますが、 保護者が雰囲気を確かめたくて講義を見学することはあまりないことでしょうか? 私は一応自分の目でも確かめたいと思っています。 塾の立場からしたら歓迎はできないことでしょうか?

  • 看護師から救急救命士へ

    こんばんは。僕は今看護学校に通う高1男子です。 僕は幼い頃から救急救命士になりたくて、そのためには高度な専門知識や技術を身につけてから救急救命士になろうと思い、最短コースで看護師になれる5年一貫教育の看護学校に進みました 先生が看護師の資格を生かして他の資格を取りたい人(保健師、助産師など)は学校でも常に上位の成績をとらなければいけないと聞き、一生懸命に勉強して今はテストで学年でも上位の成績をとっています 病院奨学金などは受けてません まだ先の事ですが僕は、卒業したら(看護師免許をとったら)すぐ救急救命士の養成校に進んで資格を取りたいと考えています。休みの日などは病院で働いて臨床経験を積みたいと考えています 今は救急救命士の免許を持っている人を対象にした消防の採用試験を行っている自治体もあると聞いたのですがどのくらいの自治体が行っているのですか。また倍率、どのような試験を行うのかなども教えていただければ助かります あと、ドクターヘリのフライトナースになりたいときに救急救命士の資格を持っていると少しは有利になるでしょうか あと地方自治体の消防ヘリで急患の搬送を行っている自治体もありますが(僕の地域もそうです ドクターヘリがないので)それにのる救命士はどのように選んでいるのでしょうか やはり資格の数ではなく経験でしょうか 長文になりましたがよろしく御願いします

  • 至急!職場見学について

    至急! 今日の午後物流関係の会社に職場見学に行きます。高校三年女子です。 その際に軽い面接のような物があるかも知れないと先生に聞き志望動機と質問に困っています。 志望動機は今現在 、物流関係のバイトをしていて、接客業などより自分に合っていると感じたからなのですが、バイトってあまらよくない気がして… なにか他に良い言い方はないでしょうか?? 質問は自分で考えたのは ・入社してからから現場の配属先が決まると思うのですが、全ての現場の作業を一通りしてから配属先がきまるのでしょうか?(もしくは配属先はどのように決めるのでしょうか?) ・資格取得支援とHP(お話の中で)の中にあったのですが どのような資格を取ることが出来るのでしょうか? こんな質問で大丈夫でしょうか? 他にいい質問があれば聞きたいです お願いします

このQ&Aのポイント
  • 家族で使用するため、現在デバイスは全部で6台ですが、将来2台増えるかもしれないので、8台分を購入し、6台インストールして残りの2台分はインストールしていなくても大丈夫でしょうか。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
  • 購入製品はZERO ウイルスセキュリティで、現在は3台を使用していますが、将来的に5台に増える予定です。そのため、事前に8台分を購入したいのですが、残りの2台分はインストールしていなくても問題ないのでしょうか。
回答を見る