• 締切済み

北大志望です

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.hokudai.ac.jp/admission/h25heikin.pdf 総合最低475点 センター得点 300×0.7 = 210 2次試験必要得点 475-210=265 2次試験で質問者が450点満点で265点取れるかどうかなどはわかりません。 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html ここをみると センター75%で合否半々 センター70%でレアな一名のみ合格 という得点傾向を見ると、2次試験で変動することは少ないように思われる。

関連するQ&A

  • 北大と東北大

    わたしはセンターで失敗してしまい650点くらいしか取れませんでした。そこで北大と東北大のどちらを受けようかとても悩んでおります。 二次試験は結構得意なのですが、センターで結構他の人に負けていることを考えると不安です。 北大では二次450点、センター300点。東北は二次800点、センター450点です。  北大なら総合入試、東北大なら理学部物理学科を受けようと思ってます。どちらにすべきか皆さんアドバイスをお願いします。

  • 北大志望です

     北大工学部情エレ志望の高校2年です。    一応進学校に通っているのですが、進研模試で4割ほどしかとれないレベルです(校内でもかなり下)。    いろいろ調べてみましたが、情報の量が多すぎてどれを信じていいのかわかりません。    国・数・英・物・化・倫、どれか一つでもいいので勉強法やお勧めの参考書などを教えてほしいと思います。

  • 東北大と北大で迷っています。

    高3です。 二次試験を北大と東北大のどちらを受けるか迷っています。 センター試験は8割6分でセンターリサーチではどちらもA判定でした。 いままでは学科があまり決まっていなかったので北大を志望していましたが、最近物理学科に決まりました。 やっぱり東北大の方が高いレベルの研究が出来るのでしょうか? あと大学生活の過ごしやすさや大学の雰囲気なども気になります。 お願いします。

  • センターでコケました。

    北大総合文系志望の受験生です。 センターの目標は720点の8割だったのですが、失敗してしまい707点しか取れませんでした。 しかも今年はだいぶ簡単だったみたいで平均点10点くらい上がりそうです。恐らくDかE判定だと思います。 ここから逆転は可能でしょうか。 2次が苦手で北大オープンではセンターでC判定だったのがドッキングでDになるくらいの馬鹿さです。(99人定員の110位くらい) 1ヶ月で急激にあげるというのは可能でしょうか。 死ぬ気でやるつもりではいますが正直とても不安です。 ご意見おきかせ下さい

  • 北大建築学科は難しいですか。

    私は文系なのですが、高2で文理選択をした後にやっぱり理系学部にいきたいと思い、今北大総合文系にいき、理転しようと考えています。 具体的には環境社会工学科の建築都市コースを志望しています。そのコースはかなり人気だと聞きましたが、文系出身だと厳しいのでしょうか。 もちろん、北大に入るのも、理転するのもかなり大変なことはわかっています。数3も物理も独学で頑張りたいと本気で思っています。 建築都市コースはどれほど人気なのか、入るにはどれくらい難しいのか、成績はどのくらいとればいいのかなど、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 北大文学部

    新高2、北大文学部志望のものです。 高1の最後の進研模試の3教科総合偏差値は59でした。 周りの人は北大志望でなくても偏差値60をこえています。北大志望のひとは65越えは当たり前という感じです。 最近になって危機感をもち、いままでほぼ0だった勉強時間を少しずつ増やしていってます。ですが、本当にできるようになっているのか不安です。(今年度から全統模試は受けていこうと思ってます) そこで質問なのですが、高2からしっかり勉強すれば高1の最後の進研模試の総合偏差値が59でも北大文学部に行くことは可能でしょうか。 私は生徒会に所属しているので、平日の勉強時間どうしても最大で3時間です。 回答よろしくおねがいします

  • 北大について(・.・`)

    北大について質問です! 北大の文学部を志望しているのですが 予備校や塾は行った方が 良いのでしょうか?? 一応、通信教育の「ゼミ」は やっているのですが…。 ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 北大文学部志望の高3です。

    北大文学部志望の高3です。 記述現代文の勉強の仕方で困っています。 センターではだいたい7~8割くらい取れるのですが、 二次の記述現代文が全くと言っていいほどできません。(北大大学別模試で思い知りました。) 模試の解答解説は毎回読んでいますが、 正直読んでも結局よくわかっていません。 そこで、もっと分かりやすく噛み砕き、 順を追って解説してくれる講義形式の参考書を買おうと思い本屋へ行ったところ、 以下の3種類を見つけました。 ・出口先生 システム現代文 ・板野先生 ターゲット現代文 ・船口先生 最強の現代文 一番良いのはどれか、意見をお聞かせください。 また、上記いずれかを買うとしたら、基礎・入門レベルを1冊と、 難関・記述レベルを1冊買おうと思っていますが、それでは不十分でしょうか。 まぁあまり時間もないので、シリーズすべてをやることはできないと思いますが…

  • 北大文系数学は黄チャートで十分でしょうか?

    こんにちは。北大文系志望者です。 学校では北大以上なら「青チャート」だといわれてきましたが,もともと黄チャートを持っていて青チャートを買うお金もなかったので購入をためらってました。 最近になって北大文系の問題を解くのですが数学が苦手な私でも理解できるレベルだときづきました。 類題も黄チャートに掲載されていることが多く,わりとパターン問題をそのまま出してくる印象をうけました。 なかには黄チャートに載ってない難しい問題(特に2004年第2問・07年度第1問以外や確率) がありますがその後5年間の問題をみるかぎり昔よりは解きやすくなったのかなと感じてます。 青チャートの購入の必要はありますでしょうか? 「対応できない」というのであれば検討します。 6割程度目指してます。

  • 大学の第2志望をどうすればいいでしょうか。

    高3です。 センター1ヶ月前ですが、第2志望の大学(後期に出願するつもりの大学)が決めきれていません。 文系ですが、将来建築関係の職につきたく、第1志望は文系からでもその道にいける偏差値60程度の学校を志望しています。(センター8割くらい) 第2志望は偏差値はわかりませんがセンター6割くらい必要なデザイン系の大学(建築コース)と、センター7割くらい必要な経済系単科大学の2つで迷っています。 母はセンターの点数の差があり、ネームバリューも単科大学のほうがあるし、途中で現実を知って潰しがきかなくなるからといって経済系の大学を進めてきますが、父はやりたいことをやるべきだとデザイン系の大学を勧めます。 もうどうすればいいかわかりません。 アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。