• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚します!優先順位を教えてください!)

離婚します!旦那と離婚することにした理由と対応方法

ka-zu-neの回答

  • ka-zu-ne
  • ベストアンサー率17% (195/1106)
回答No.5

自己破産しても慰謝料は支払わなければいけませんよ? 慰謝料は自己破産の対象になりません。 離婚してから金銭面を決めるのは危ないですよ。 籍を抜く前に金銭面は決めないと。 そして公正証書にしておくこと。 養育費などが滞ったら給料などの財産差し押さえをする旨、明記しておきましょう。 とにかく金銭のことが先です。 金銭面→離婚→被害届 じゃないですかね。

mei5424
質問者

お礼

回答有難うございます。 弁護士と相談して婚姻費用請求しました。 次は被害届です。その後会社をクビになるか、ならないか解かりませんが、根を上げた頃に養育費、慰謝料の請求後離婚します。有難うございました! こころ強かったです!

関連するQ&A

  • 15歳と不倫

    以前にも旦那の不倫について投稿させて頂いたのですが、相手は当時19歳と15歳でした。 15歳に関しては裁判沙汰になったら青少年なんとか?という法に触れ、刑事事件として扱われると聞きました。 私が不倫相手にも慰謝料を請求すれば、きっと不倫相手、もしくはその両親が旦那に慰謝料を請求すると思います。 きっと刑事事件になったら旦那は懲戒解雇となると思います。 そうなれば無職となり旦那への慰謝料、養育費の請求どころじゃなくなりますよね。 なにかわかる方教えてくださいm(_ _)m

  • 刑事告訴される?

     はじめまして。離婚問題で揉めています。 先日愛人を相手取って慰謝料請求しまして、認められました。 訴訟中から愛人の非常識な態度、ダンナの言動・行動から先日別居を敢行しました。 本格的な別居の前(ダンナが家に帰ってこない)から生活費を催促しなければ入金されず、この度の別居からは入金されなくなりました。 催促すると私の現住所を教えればカネを送ると言います。 しかし、それ以前から私の実家・親戚に執拗に電話をして私の現住所を教えろというダンナが怖くて一切教えていません。  そんな中ダンナが私を刑事告訴するとダンナの弁護士が私の弁護士に知らせて来ました。 未成年者略取と窃盗だそうです。 確かにダンナ名義の車を持って来ましたが、私が通常乗っていた車です。  私は刑事告訴されるのでしょうか?  法律にお詳しい方、経験された方がいらっしゃったらアドバイスいただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 離婚の慰謝料請求は旦那さんの両親にも及ぶのですか?

    教えてくださいませ。 離婚の慰謝料請求は旦那さんの両親にも及ぶのでしょうか? 例えば、奥さんが請求したり、確定した慰謝料全額を旦那さんが払えない場合はその親が負担したりするのかな?とふと気になりまして。 分る方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 今年の3月に離婚しました*協議離婚でした*離婚の際元旦那は(頼むから毎

    今年の3月に離婚しました*協議離婚でした*離婚の際元旦那は(頼むから毎月の養育費だけは父親の責任として払わせてほしい)と言いました毎月月末には養育費をもらう事になりましたがこちらから連絡しても携帯は留守電ばかりで用件を 入れても返事すらありません* 私は今パートをしていますが給料は八万ぐらいしかなく母子手当も8月までいただけないので大変困っています*長年に渡る浮気と浮気相手による私への嫌がらせ…私は体調を崩し 鬱病にもなりました こんな勝手な旦那から 最初は慰謝料を請求する つもりはありませんでしたが 慰謝料を請求しようと 思います*ここからが質問ですが離婚後も慰謝料を請求 できますか?また旦那は 今自分の実家にいるのですが 旦那が払えるお金がない場合 同居している旦那の両親に 請求出来るのですか? 離婚の話し合いの時は 旦那の親に(浮気されるあんたが悪い)とまで言われ旦那と両親に対して憎しみさえ 感じます私は家事育児仕事 全て今までこなしてきました 旦那は何1つ協力せず 浮気ばかりしていました 許せないのです(T-T)

  • 離婚するには

    私は2月に旦那の実家から逃げてきました。 子供は2人。旦那のところにいます。 子供と離れているのはすごく辛かったのですが、今では彼もできて 毎日楽しく暮らしています。 離婚届にサインして旦那に送ったのですが、向こうは離婚する気がないみたいなのです。 もう3ヶ月になります。 もう結婚する気もないので、急いではいないのですが 早くはっきりとさせたいって思ってます。 何年か別居生活が続いたら自然に離婚できると聞いたことがあります。 それは何年間なのでしょう? 別居でも、行方不明にならないと駄目だということも聞きましたが 本当でしょうか? 私は今自分の実家にいますが、それでは何年経っても離婚できないんだしょうか? 子供も慰謝料も何も請求していません。離婚さえできればいいのです。 どうしたら別れられるのでしょうか? それから今彼氏がいるのですが、いることがばれると何か不利なことありますか? 逆に慰謝料や養育費を請求されることがあるのでしょうか? 彼とは家を逃げ出してから知り合って付き合いだしました。 結婚生活をしている時は一度も浮気をしていません。 でも、今まだ正式に離婚していなくても彼氏を作ったらいけないことなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相手に会わずに離婚できる方法は?

    妹が離婚したいと旦那に言い去年夏から別居しており、別居直後あちらのご両親を交え話し合いをしたのですが旦那も納得せず判を押してもらえず離婚の手続きが進まないまま今に至ってます。 妹は旦那の短気さ(物に当たり散らす)を見るとお酒を飲んで暴れていた自分の実父を思い出しイヤになったと言ってました。だから、また旦那と会って話合いとかが怖いと言っています。 もし調停離婚とか裁判になると何度かは旦那と会わないといけないんでしょうか? 妹のようにどうしても会いたくないけど離婚の手続きは進めたいというような人は他に何か手段はありますか? 相手に一切会わずに無事離婚できる方法ってあるんでしょうか? 弁護士とかになるとおいくらくらいになるんでしょうか。 妹は離婚が済んでないのに他の男性と同居しはじめてしまいました。後々ややこしい事に(妹や男性に慰謝料請求など)なりそうで不安です。話し合いの時にも旦那は「新しい男できたらそいつに慰謝料請求してそれで俺は生活していくわ」と言ってたそうなので。 どうぞよろしくお願いします。

  • 著作権侵害の損害賠償等について

    著作権侵害を刑事事件として告訴しようとしています。 このような段階での損害賠償や慰謝料の請求は可能でしょうか。 ようするに、裁判所が公判を開いてくれるかどうかということです。 よろしくお願い申しあげます。

  • 離婚の慰謝料について

    現在、離婚調停中ですが、実はこの調停の内容は夫からの借金の分割、慰謝料の請求です。慰謝料というのは、2年前に私が浮気をしたのですが原因ですが、その後やり直すことに・・・しかし、今回離婚することになったときに、離婚の原因がその時の浮気にあると言われ慰謝料を請求されてるわけです。相手の男性には請求しないで、私だけに300万円です。相手にはお前から請求しろと言われてますが、そんな事は私には無理です。私は生活していくだけしか収入がないので、どうすれば少しでも慰謝料が少なくてすむのかを教えて頂けませんか?それから慰謝料の相場も教えて下さい。(旦那は調停に弁護士を同席させてます。)宜しくお願い致します。

  • 離婚の慰謝料について

    結婚1年半くらいになりました。今では結婚したことを後悔してます。旦那は私に対して思いやりが欠けていると言います。自分が悪いところがあるのは認めますが、旦那は私の意見など一切聞こうとせず言い訳だと言い張って私の意見など何も言ってきません。旦那は自営業で美容室を経営していて自分も毎日美容室で仕事しています。でも家事は一切手伝ってくれません。旦那は家のことは全て嫁がやるべきだと言われました。機嫌が悪い時では罵倒や最近では暴力をふるうようになってきてもう限界になってきました。つい先日、離婚騒ぎの喧嘩をしたときに離婚すれば慰謝料200万と結婚してから購入した車すべてのものを置いていけ、俺はお前らにひどい仕打ちをされたからお前に慰謝料を請求するのは当然だと言われました。離婚したら私には生活能力がない状態で交通の便もなくなってしまいます、私は慰謝料をはらう義務はありますか?お願いします。

  • 離婚 養育費 認知 負債 優先順位

    大変困っております。 夫の不倫相手が妊娠し、現在4ヶ月半ばです。 当初、相手に、私に対する慰謝料は請求しないし、離婚届も出す。またあなたに手術代と当面の生活費(会社を急にやめることになったので手術以降6か月分の給料相当分)をわたすので、受理票と現金を渡した当日、おなかの子をリセットしてもらうと言う約束になっていたのです。ところが突然、明日(祭日)までに離婚届受理票(出せても受理票の受け取りは不可能)と現金を用意してくれと要求が夫にありました。 わたしは、不倫してて認知請求されているという告白を聞いたとたん 夫とは離婚する気でしたが異母兄弟ができるのがいやで、 なんとかしたい一心でした。 今は、更なる要求にこれ以上打つ手も思い浮かばず、夫からなんとか養育費、慰謝料、不動産の財産分与を1円でも多くとることを考えております。夫もどんな条件でものむといっております。 (火曜に公証人にあうので、今、離婚協議書作成中) そこで、私との離婚後、相手の子供を認知し、養育費を請求された場合、私への約束を遂行すると、夫の手元には最低限生活できるくらいの給料しか残らないようになっているのですが、相手の子の養育費のため、こちらの養育費が減らないようにする手はあるでしょうか? (2,3万はしょうがないと思いますが、夫の税込み年収950万からすると、認知した子から14万ほど請求できるときいてます)  婚姻費用の分担に基づき、別居だけして、かなりの額をもらう手もあるときいてますが、メンタル的に家族であることに恥を感じて生きていくのはつらいです。 たとえば、わたしが、夫へ養育費をまとまった形で貸す形(金銭借用書)にして夫に債務を負わせるとか。 ぜひご教授下さい。 連日の寝不足のため、乱文になっている気がします。お許し下さい。

専門家に質問してみよう