• ベストアンサー

エフェクターのスイッチ耐久性

play_the_bluesの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こればかりは一概に言えないと思うのですが 私が40年間酷使しているFenderのエフェクターは まだ壊れていませんが・・・

dustcat
質問者

お礼

そうなんですか! 大きな「ガチっ」という音がいかにも機械的なので、電子スイッチと比べて壊れやすいものかと思ったのですが、予備のスイッチを1個ぐらいお守りに買っておけば安心感を得られる程度みたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エフェクターのフットスイッチについて質問します。

    エフェクターのフットスイッチについて質問します。 ?MXRが採用している on/off の切り替え時に「カチッ」とはっきりとした音が出て踏み代が深いスイッチ。 ?DODのFXシリーズが採用している?に比べて踏み代が浅く踏み応えも曖昧なスイッチ。 ?は機械スイッチ、?は電子スイッチとの認識でいいのでしょうか。 また、?を?に交換したい場合に生じる条件等お分かりになればそちらも教えて下さい。 エフェクターケースの構造上無理がある場合はハモンドケース等別途ケースを用意して?のエフェクターの中身を入れ替えることも考えております。 宜しくお願いします。

  • エフェクターの改造について

    ギターって、ポットや配線材などをちょっと値のするものに交換すると、かなり音が良くなりますよね。 抜けが良くなるというか、ハイが出るとか。 自分のギターは全てそういった部品交換をして結果に満足しているのですが、エフェクターにも同じ事が言えるでしょうか? たとえば、ポットをCTS、ジャックをスイッチクラフト、配線材をやベルデンなどに変えるのはどうでしょう? 6個のエフェクターを繋いでて、先頭はバッファで途中にひとつだけトゥルーバイパスではないエフェクターを入れていますが、これがあるだけでかなりハイが落ちます。 イコライザーで持ち上げるとチープな感じになってしまいましたのでダメでした。 フットスイッチは機械式ですが、スイッチを交換してトゥルーバイパス化するほどの知識がないので、なんとかこのエフェクターをそのまま繋いでても、もう少しハイが出るようにしたいのですが、そういった改造程度では効果がないでしょうか。

  • エフェクターのスイッチ改造(スライド→フット)

    エレクトロハーモニクスのダブルマフを使っています。 このエフェクターはマフファズの回路が2台分入っていて、 その回路をダブルで使うかシングルで使うかを切り替えるスライドスイッチがついています。 ライブの際、このスイッチを足で切り替えて、ブースター的に使いたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、スライドスイッチをフットスイッチに変更するということは電気的には可能なのでしょうか? さらに確認用のledも増設できると言うことがないのですが... 電子工作の知識がないので、詳しい方、よろしければご回答ください! 作業は自分でやれたらそれにこしたことはないですが、 難しければショップに依頼する予定です。 (ギターの内部配線程度は自分でいじれるというレベルです)

  • チューブディストーション(真空管エフェクター)

    高1の男です 今RAT2を練習・ライブにも使用しているんですが、バンドに合わないような気がしてきて、買い換えようと思っています 音圧がほしいので、HT-DISTXの購入をしようと考えています そこで質問なんですが、 僕がしようしているエフェクターは KORGチューナー⇒MXRコンプレッサー⇒RAT2⇒BOSSオーバードライブ⇒BEHRINGERフェイザー⇒MXRアナログディレイ⇒BEHRINGERデジタルディレイ という感じです  この間にHT-DUAL DS-2をいれようと思っています 何も問題はないでしょうか? 「300Vまで昇圧」と聞いたのでショートして全部壊れそうで怖いです^^; なるべく早めにかいとうお願いします では^^

  • マーシャルJCM2000を使うにあたって・・・

    こんにちわ スタジオやライブハウスでほとんどと言っていいほど置いてある マーシャルJCM2000、ローランドJC120ですが私は主にJCM2000を使用しています。 私の使用方法としてはクリーンチャンネルを使用しエフェクターで 歪みを得る方法を取っています。 ですがなかなか良い歪みが得られずかれこれ10個程のディストーション を購入してきました。 主にMXRやエレハモ、BOSSを使用して来たのですが共通して 歪みエフェクターのレベルを上げないとゲインも上がらない感じなのです。 歪みエフェクターのレベルを上げると十分な歪みが得られるのですが クリーンにした時に音量が極端に小さくなってしまいます。 どうにかしてこの現象をクリアしたいのですが何か良い案はないでしょうか?できればお金をかけずに・・・ いい方法が無ければラインセレクターを購入しようと考えています。 わかりにくい文面で申し訳ありませんがご教授よろしくお願い致します。

  • エレキギター。エフェクター&シュミレーター

    ギター初心者なのですが、エフェクターシュミレーター?アンプシュミレーター?なるものがあると聞きました。 自分は期間で言ったら5年位ギターに触ってはいるのですが、総練習時間などが少ない為、まだまだ初心者です。 普段はミニアンプに直接ギター繋いで練習しています。 そして、そろそろエフェクターを通して音を出したいと思っています。しかしあまりお金がありません。 ですが、色んなエフェクターを使えるというシュミレーターがあるというので今購入を考えています。 なので、できれば安価で使い勝手のよいシュミレーターを教えていただきたと思い質問させていただきました。 年に1回あるかないか程度でライブに参加させていただけることもあるのでシュミレーターとは別に必要に応じてエフェクターは買おうと思っていますが、金銭やスペースの関係で無闇に買えません。 オススメのモノがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • タクトスイッチ探してます

    角型10~14mm程度のタクトスイッチを探しています。 LED付、LED無の2種類です。 (上記2点は同じ大きさのもの、基板面の高さも同じもの) 耐久性100万回以上のものを売っているメーカーを知りませんか? 急ぎです。御願いします。 LED付:照光式のことです。

  • エレキギターのマルチエフェクター

    中級クラス以上のギタリストの方に質問です。 私はベースなのですが、レコーディング等でギターも弾くこと があります。 ただ、ベースの機材についてはある程度知識があるのですが ギターのほう、とくにエフェクターについて苦手なため、質問 させていただきたいと思います。 「マルチエフェクター」だけでそれなりの音が作れるか? というのが質問なのですが、ギタリストの機材を見てみると ラック式やコンパクトなど、いろいろ組み合わせて皆さん 個性的なシステムを組んでいらっしゃるのですが、正直 本職がベースなため、ギター用にそんなにお金が使えません。 で、マルチエフェクター一台でなんとかならないかな? と思ったのですが、やっぱりマルチでは限界があるんですかね? もしよい機材とかがあれば具体的な機材名を教えてください。 想定している条件は ・ライブでなくレコーディングでのライン録音 ・使用ギターはストラト系でリアのみハムバッカー ・ハードは歪みはいらない ・軽すぎない音でオールラウンドに使える よろしくお願いします。

  • タイマー付き照明スイッチの故障原因は?

    トイレの電球(レフランプ)がスイッチを入れた時に、点いたり点かなかったり。 一度スイッチを入れると、電球が5-6回くらい点滅します。 先日交換したばかりですが、球がまた切れました。 とりあえず交換しましたが、症状は同じ状態です。 トイレの電灯スイッチは、1つ。 照明が切れた後、数分後に換気扇が切れるように連動式になっています。 照明器具か、スイッチの故障のどちらかと考えます。 スイッチが故障なんてことがあるのでしょうか?

  • エフェクターを経由させると「出力音量が小さくなって」困っています。

    可能性の高い原因や対処お薦め方法など、アドバイスいただきたく思っています。 コルグのマルチ・エフェクター・AX1000Gを、4年前から、1ヶ月に1回程度、使っています。 1年ほど前から、出力音量が、それまでの半分ぐらいしか出なくて困っています。 (設定は、4年前から変えていません) (勿論、出力レベルもMAX) (フットスイッチは、土足では使わず、いす等に置いて、手で操作していますので、砂や埃の侵入は皆無) (エフェクト本来機能は、すべて正常) (すなわち、音量だけが、半減なのです)。 おかしくなった最初当時、思い当たることとしては、ライブに出たとき、「機材バッグにギューギュー詰め込んだ」ことぐらいです。。。 といっても、ポリッシュ布などでガードしていましたが。。。 なお、簡単な部品交換で済むならば自力で修理しようと考えていますが、、本格的分解が必要な場合は、新品に買い換えようと思っています。